全国のオススメの学校
-
日本医療大学診療放射線学科医療と福祉の現場から誕生した日本医療大学。2022年4月から新学部・新学科を設置!私立大学/北海道
-
神戸常盤大学診療放射線学科医療・看護・教育の専門技術や“心構え”を学び、人々を支えるスペシャリストになる。私立大学/兵庫
-
専門学校 静岡医療科学専門大学校医学放射線学科厳しいけど尊敬してる! そんな先生たちに出会える医療系専門職を育成する学校です専修学校/静岡
-
大阪大学医学部国立大学/大阪
-
鹿児島医療技術専門学校診療放射線技術学科充実の設備環境で知識と技術を培い、豊かな人間性を身に付け、一流の医療人を目指す。専修学校/鹿児島
現代の医療では、正確な画像診断のためには診療放射線技師による検査が欠かせません。その歴史は、1895年のX線の発見に始まります。診療放射線技師の業務が確立され現在に至るまで、どのような歴史をたどってきたのでしょうか。診療放射線技師に期待される将来の役割についても解説します。
X線の発見とCTスキャンの発明
診療放射線技師の歴史年表
X線の発見とCTスキャンの発明は、医療に革命を起こしました。放射線医療の歴史は、1895年にレントゲン博士がX線を発見したことから始まります。1972年にはハンズフィールドとコーマックがCTスキャン(Computed Tomography)を開発し、X線の情報をコンピュータで計算して人体の断面の画像化に成功しました。
日本における診療放射線技師の歩み
日本では、診療放射線技師は医師・歯科医師の指示を受けて、放射線を人体に対して照射する業務をまかされています。
1951年(昭和26年)、医療の質を保証し、医療技術者の資質と身分の安定を図ることをねらいとして、診療エックス線技師法が定められ、診療エックス線技師の国家資格が始まりました。その後、医師の補助者として診療用放射線全般を取扱う医療技術者が強く望まれるようになりました。
1968年(昭和43年)には診療エックス線技師法が一部改正されて新たに診療放射線技師法が制定され、「診療放射線技師」の資格が創設されました。
CT装置の分野では、日本では1975年(昭和50年)に初めて導入され、脳外科の分野で革命的メリットをもたらしました。CT装置は情報量が多く、位置情報が正確であるという特徴があるため、すぐに各臓器にも応用され、診断に不可欠の検査となりました。当時は一回の検査に長時間を要しましたが、技術の発展により高速撮影が可能になりました。また、現在では精度の高い3D画像を数秒で撮影できるうえ、動いている心臓も静止しているように撮影することができます。
医療の高度化とともに、診療放射線技師の役割も拡大
放射線を用いた検査や治療は、現在の医療になくてはならない重要な役割をはたしています。また、X線を用いた検査のほかにも、MRI検査や超音波検査、放射性医薬品を用いた核医学検査など、検査の高度化が進んでいます。ほかの医療スタッフと協力して良質なチーム医療を提供することも求められます。
そのような流れを受けて、2010年(平成22年)には、診療放射線技師の仕事として「画像診断における読影の補助や放射線検査などに関する説明や相談を行うこと」が新たな役割として追加されました。さらに2014年(平成26年)にも診療放射線技師法が一部改正されて業務内容が拡大されています。
日本では、世界と比べて人口あたりのCT普及率が突出しています。高度な医療を受けやすい反面、医療被ばくの増加が注目されています。病気の発見ができるといったメリットがあるため医療被ばくは線量の限度がありませんが、極端に多い被ばくはデメリットもあります。なぜ撮影が必要なのかといった正当化と同時に、可能な範囲で撮影線量を抑える最適化が重要です。患者さん個々の被ばく管理を求められるようになり、各病院で医療放射線の安全管理を行う医療法の改正も2020年に施行されます。
医師や歯科医師でなくても、診療放射線技師が安全管理責任者になれる状況もあり、今後も放射線機器の高度化に伴ってさらに業務が拡大するでしょうし、専門性も増していくでしょう。放射線のスペシャリストである診療放射線技師は、それらを使うだけでなく、適正に管理していく業務も期待されるようになるだろうと思います。
菅谷正範(診療放射線技師)
千葉県出身。高校生の頃、医療系の仕事に興味をもち、得意分野の物理や生物の知識を生かせそうな診療放射線技師を目指し専門学校へ進学。2006年に診療放射線技師の資格を取得し、日本医科大学付属病院に就職。その後、第一種放射線放射線取扱主任者や各種認定資格を取得しながら日々の業務に励んでいる。
診療放射線技師になるには?
診療放射線技師の仕事について調べよう!
診療放射線技師の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
診療放射線技師の先輩・内定者に聞いてみよう

保健医療学部 診療放射線学科

診療放射線学科 夜間部


診療放射線学科
診療放射線技師を育てる先生に聞いてみよう

診療放射線学科

保健医療学部診療放射線学科

保健科学部診療放射線学科
診療放射線技師を目指す学生に聞いてみよう

放射線科

医療技術学部 診療放射線学科

診療放射線学科(昼間部)
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
病院で働く仕事ってどんな仕事があるの? 医師・看護師から医療事務まで大公開!
病院には、医師や看護師だけでなく、理学療法士、臨床検査技師、社会福祉士、医療事務など、さまざまな職業の人が活躍している。 医師だけでも、たくさんの診療科があるし、患者と直接かかわらないバックグラウンドで病院を支えている人もいる。 病院にしかない専門職はもちろん、病院以外にも活躍の場が多い管理栄養 …
-
「診療放射線技師」って、どんな仕事? 医師をサポートするやりがいを聞いてみた!
テレビドラマで注目を集めている診療放射線技師は、医療現場における放射線の専門家。 レントゲンやCT、MRI、マンモグラフィーといった放射線や超音波などを使って画像を撮影するのが主な仕事。 放射線は適切に扱わないと被ばくする危険があるため、人体に放射線を照射できるのは、医師と歯科医師以外は診療放射線技 …