愛知大学 地域政策学部
「地域を見つめ、地域を活かす」をコンセプトに、地域の課題発見・解決力を備えた人材に!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 112万円 |
---|
愛知大学 地域政策学部の募集学科・コース
地域政策学科
公共政策コース
経済産業コース
まちづくり・文化コース
健康・スポーツコース
食農環境コース
愛知大学 地域政策学部のキャンパスライフShot
- 「GIS学術士」の資格を全コースで取得可能
- 「フィールド重視型教育」、「GIS」「データ分析系科目の充実」を柱に、地域貢献の担い手として必要な知識とスキルを養います
- 食農環境コースでは、農業の多様性と、環境維持をはじめとする農業の多面的な機能への理解を深めます
愛知大学 地域政策学部の学部の特長
地域政策学部の学ぶ内容
- 公共政策コース
- 法学、行政学、経済学などを地域や社会といった公共空間の在り方に関連づけながら学際的・総合的に学ぶことにより、地域の問題を発見、地域を活かす新たな公共サービスと公共空間を提案・提供できる人材を育成します。
- 経済産業コース
- 経済や流通システム、地域経済を支える産業の歴史、産業立地と蓄積の論理、さらに国際企業のマーケティング理論や労働・雇用戦略、また、企業と地域の連携などについて幅広い視野を持って学び、将来、国際展開、起業や地場産業振興などでの貢献をめざします。
- まちづくり・文化コース
- 地理学やツーリズム、都市計画、歴史学、文化などの知識と、データ分析やフィールドワークといった技術を基に、社会実験による問題発見・解決手法の提示など実践的に学びます。行政・企業・NPOなど広範な活動や、地域の文化を理解した豊かな生活につながります。
- 健康・スポーツコース
- 国や地方自治体における健康・スポーツ政策の現状と課題を学び、併せてスポーツ科学の手法、スポーツ産業マーケティングやマネジメント能力を習得。地域に根ざした健康づくりと地域活性化につながるスポーツ振興に役立つ人材を養成します。
- 食農環境コース
- 人間生活の基本である食料・食品、これを支える農業や水産業、さらにこれらを取りまく自然環境や社会システムについて幅広く学んだ上で、農業や水産業を新たな地域ビジネスに育て上げ、地域活性化につなぐことのできる人材を育てます。
地域政策学部の資格
- 取得できる資格
- 高等学校教諭1種[地理歴史、公民](国)、中学校教諭1種[社会](国)、司書(国)、司書教諭(国)、学芸員(国)、社会教育主事、GIS学術士、コーチングアシスタント、初級・中級障がい者スポーツ指導員 など
- 目標とする資格
- 小学校教諭1種(国)[佛教大学通信教育部の単位修得(別途費用)が必要]、通関士(国)、中小企業診断士(国)、社会保険労務士(国) など
■目標となる採用試験…国家公務員(総合職・一般職)、地方公務員
地域政策学部の学部のプロフィール
- 学部の特色
- 地域政策学部は、1990年代後半、人口の東京一極集中の陰で進んだ地方の衰退を前に、地方創生の担い手を育てることを目的として2011年に設立されました。地域を総合的・複合的に捉えて学ぶ5コースを設置。専門教育では、[1] 地域の住民や行政、NPOなどの協力を得て、地域の課題解決に取り組む「学生地域貢献事業」などフィールド重視型教育、[2] 合理的な政策提案の前提となるデータ分析力を養う科目の充実、[3] 地域の抱える課題を可視化し、課題解決の糸口を探る「GIS(地理情報システム)」を柱として、「地域貢献力」のための知識とスキルを養います。
愛知大学 地域政策学部の就職率・卒業後の進路
■就職実績(2021年3月卒業生)
厚生労働省 三重労働局、国土交通省 中部地方整備局、国税専門官、愛知県庁、名古屋市役所、岡崎市役所、刈谷市役所、知立市役所、豊川市役所、豊橋市役所、半田市役所、みよし市役所、大垣市役所、牧之原市役所、愛知県警察本部、静岡県警察本部、アース製薬、アイカ工業、イビデン、オーエスジー、クリナップ、スズキ、ソミック石川、豊田鉄工、バッファロー、山崎製パン、ヤマハ発動機、横浜ゴム、ライオン、イノチオグループ、日本アクセス、PHCメディコムネットワークス、十六銀行、岡崎信用金庫、蒲郡信用金庫、岐阜信用金庫、浜松磐田信用金庫、碧海信用金庫、静岡県労働金庫、東海労働金庫、東京海上日動火災保険、岐阜県信用保証協会、一条工務店、積水ハウス、サーラエナジー、中部電力パワーグリッド、近畿日本鉄道、東海旅客鉄道(JR東海)、名古屋鉄道、日本トランスシティ、名港海運、JTB、日本郵便(日本郵政グループ)、リゾートトラスト、愛知県商工会連合会、サントリービバレッジサービス、ジェイアール東海高島屋 ほか