九州産業大学 建築都市工学部
- 定員数:
- 200人
「建築」「住まい・インテリア」「都市・土木」を総合的に学び業界の最前線で活躍できる人材に。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 156万5900円 (全て入学金・委託徴収金含む) |
---|
九州産業大学 建築都市工学部の募集学科・コース
建築学科
住居・インテリア学科
都市デザイン工学科
九州産業大学 建築都市工学部のキャンパスライフShot
- 【建築学科】第一線で活躍する建築家やデザイナーによる講演会やワークショップ、設計体験などで個性を磨く「ABC建築道場」
- 【住居・インテリア学科】空間・住居・業務系施設のインテリア・住居系複合施設の設計実習を行い空間設計のスペシャリストを養成
- 【都市デザイン工学科】火山活動や地震などによる斜面崩壊を低減する草木の導入や、都市型水害による被害を低減する技術を探究
九州産業大学 建築都市工学部の学部の特長
建築都市工学部の学ぶ内容
- 学科内容
- 【建築学科】
伝統的な住まいを研究し、高齢化社会における「住」の在り方を探求。地震災害の被害調査などを通して、災害に強い建築の追求、心理的に涼しさを感じる空間の模索など、社会が抱える諸問題を解決するための建築を学びます。さらに、仮設住宅団地内の憩いの場となる集会所の設計など、地域社会への貢献活動にも積極的に取り組んでいます。
【住居・インテリア学科】
少子高齢化や環境問題、働き方の変化など、現代に求められる住居・インテリア空間設計を学修。特に、生活の豊かさに直結し、今後の在り方を考えるべき「人々を包み込む基本的な空間」「人々が住まう住居」「オフィス、ショップなど業務系施設のインテリア」「住居系複合施設のインテリア」の4つの対象に特化し、これらを設計するスペシャリストの育成を主眼にしています。
【都市デザイン工学科】
快適な生活環境の確保に加え、交通網やライフラインの整備、経済基盤の充実、自然災害に対する備えなど、社会基盤整備へ貢献する都市デザインを学びます。自然環境や景観への気配り、災害予測・予報の高度化や市民の避難誘導までを含めた解決策の提案など、様々な課題の解決に寄与するため、環境緑化や景観、防災計画分野についても広く学びます。
- 学びの特徴
- まちづくり、空き家問題、災害に強い建築設計、新しい家具・インテリアの開発など、実社会の課題を積極的に学部・学科で取り組む「地域貢献プロジェクト型教育」を推進。教員、学生がプロジェクトグループを結成し、実践的に学びます。また、学部共通で目指せる「建築士」資格は学科間で教員が協力・連携し、資格取得教育を充実させています。その他の資格についても、各学科の専門性を活かして取得をサポート。
建築都市工学部の授業
- 授業紹介
- 【建築学科】
建築設計製図I:建築製図の基礎的な知識を学び、木造および鉄筋コンクリート造の建物図面をトレース。さらに建築模型の製作方法も学修します。授業で身につけた製図技術は、建築士国家試験の必修科目。建築を志す全ての学生に欠かせないスキルです。
【住居・インテリア学科】
業務系施設インテリア設計実習:特徴的なインテリア空間を必要とする商業施設や公共施設を対象に、インテリア設計技術習得を目指します。空間特性を読み取り、集う人や施設の目的を想定し設計を実践。正解のない「空間設計」という課題に向き合う難しさはありますが、その分確かな充足感が得られるカリキュラムです。
【都市デザイン工学科】
都市防災学I:洪水や土砂、高潮などの風水害、地震・津波災害、火山災害などの事例をもとに、災害が発生する仕組み(自然現象と死者が発生する原因)と土木構造物による災害対策を学修。特に九州地方で発生しやすい災害を網羅的に学ぶため、身近な自然災害に対する関心が高まります。
建築都市工学部の資格
- 目指せる資格
- 【建築学科】
一級建築士〈国〉、二級建築士〈国〉、コンクリート技士・主任技士(要実務経験)、建築整備士〈国〉(要実務経験2年)、建築施工管理技士〈国〉(1・2級要実務経験)、高等学校教諭一種免許状〈国〉(工業)、学芸員〈国〉、司書〈国〉、社会教育士(養成課程)ほか
【住居・インテリア学科】
一級建築士〈国〉、二級建築士〈国〉、宅地建物取引士〈国〉、インテリアプランナー(要実務経験)、建築設備士〈国〉(要実務経験2年)、建築施工管理技士〈国〉(1・2級要実務経験)、高等学校教諭一種免許状〈国〉(工業)、学芸員〈国〉、司書〈国〉、社会教育士(養成課程)ほか
【都市デザイン工学科】
高等学校教諭一種免許状〈国〉(工業)、技術士〈国〉(一次試験免除)、測量士補〈国〉(登録申請)、環境再生医(登録申請)、二級建築士〈国〉、ビオトープ管理士(一部試験免除)、施工管理技士〈国〉(2級の学科試験は在学時に受験可能)、コンクリート技士・主任技士(要実務経験)、学芸員〈国〉、司書〈国〉、社会教育士(養成課程)ほか
九州産業大学 建築都市工学部の入試・出願
九州産業大学 建築都市工学部の目指せる仕事
九州産業大学 建築都市工学部の就職率・卒業後の進路
■主な就職先(2022年3月卒業生実績)
【建築学科】積水ハウス(株)、大和ハウス工業(株)、西日本旅客鉄道(株)、九州旅客鉄道(株)、大東建託(株)、(株)安藤・間、五洋建設(株)、西松建設(株)、(株)九電工、三井住友建設(株)、ミサワホーム(株)、日本国土開発(株)、(株)大気社、タマホーム(株)、ダイダン(株)、(株)イチケン、(株)錢高組、(株)一条工務店、セキスイハイム九州(株)、鹿島建物総合管理(株)、(株)柴田建築設計事務所、長崎市役所、高砂熱学工業(株)、新菱冷熱工業(株)、三機工業(株)、新日本空調(株)
【住居・インテリア学科】 (株)アーキタンツ福岡、(株)イチケン、(株)一条工務店、(株)笹戸建築事務所、(株)スペース、住友林業(株)、セキスイハイム九州(株)、積水ハウスリフォーム(株)、タマホーム(株)、大和ハウスエ業(株)、大和ハウスリフォーム(株)、大和リース(株)、(株)日本ハウスホールディングス、(株)白水社、パナソニックホームズ(株)、(株)バウハウス丸栄、ミサワホーム九州(株)、ミサワリフォーム(株)
【都市デザイン工学科】長崎市役所、佐賀市役所、宮崎市役所、日田市役所、西日本旅客鉄道(株)、九州旅客鉄道(株)、(独)鉄道建設・運輸施設整備支援機構、(株)熊谷組、(株)安藤・間、三井住友建設(株)、(株)錢高組、松尾建設(株)、(株)大本組、りんかい日産建設(株)、上村建設(株)、川田工業(株)、(株)安部日鋼工業、(株)富士ピー・エス、大林道路(株)、三井住建道路(株)、西日本高速道路エンジニアリング九州(株)、(株)総合技術コンサルタント、玉野総合コンサルタント(株)