• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 大阪学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 国際学部

スペシャル学校情報

大阪学院大学 国際学部

大阪学院大学 国際学部

国際学部生全員に海外留学のチャンス。体験型学修を通じ、国際社会で活躍できる人になる!

学べる学問
  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 総合政策学

    学問分野の枠を超え、現代の社会問題解決に向けて研究する

    複雑化・国際化した現代社会の課題を解決するための政策立案・遂行に向けて、学問の枠を超えて研究し、問題の解決手法を探る。

  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 語学(英語以外外国語)

    アジア、ヨーロッパなどの各国の言語と文化・歴史などを学ぶ

    中国語、韓国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、ポルトガル語などの外国語を使う力を養う。それぞれの言語を使う国々の文化、社会、政治、歴史などについても学び、外国への理解を深める。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

目指せる仕事
  • 販売・接客・サービス

    お客様が快適なひとときを過ごしたり、買い物を楽しんだりできるようサービスを提供

    ショップやレストラン、ホテルなどでお客さまに応対する仕事。お客さまが快適なひとときを過ごしたり、不便なく買い物を楽しんだりできるよう最適なサービスを提供する。販売では、商品に対する質問に答え、適切な助言を与える。お客さまの買い物アドバイス以外に、販売事務、商品管理、レジスター、苦情処理、顧客情報の収集などの仕事にもあたる。相手が何を望んでいるかをくみ取ってコミュニケーションする力が求められる。また、相手に好印象を与える接遇マナーも必須の仕事だ。

  • 通関士

    物品の輸出入に必要な手続きを行う専門家

    輸出入される物品が税関(国境を越える物品に関する事務や取り締まりを行う国の機関)を通過(通関)するのに必要な申告書の作成や、税関手続きの代行などを専門的に行うのが通関士です。通関の手続きは複雑で、しかも多くの規制があるため、この業務に携わる人は通関法や関税法、貿易に必要な法令や手続きなどの知識が不可欠です。このため通関士になるには、国家試験の通関士試験に合格し、通関業務を行っている会社に就職する必要があります。

  • 貿易事務

    輸出入に必要な事務が仕事

    総合商社、専門商社、貿易代行会社、メーカーの海外事業部門などを舞台に、輸出入の必要な事務をとる。輸入の場合は、海外への注文手続きから、商品が日本に着いた際の通関手続き、輸入元に対する代金の支払いまで。輸出の場合は、注文のとりまとめ、輸送手続きなどを行う。

  • 外資系スタッフ

    外資系企業やその支社で働く

    外国資本の割合が高い企業などが、一般に「外資系」と呼ばれる。社内の公用語が英語の場合も多く、英語でビジネスができる程度の語学力は必要。また、日本の企業に比べ、自分の能力や業績を積極的にアピールする力も重視される。新卒の採用は全般に少なく、専門分野での経験を認められて、中途で雇用されるケースも多い。

  • 外交官

    世界を舞台に国益を守り、国際社会に貢献する日本の顔

    在外の公館である大使館や総領事館でさまざまな外交事務を担当したり、現地の情報収集を担当する。諸外国と日本の関係を円滑に友好的に結ぶための政策決定などに影響を与える仕事だ。

  • 国際ボランティア・NGOスタッフ

    民間レベルで、国際協力を行う

    政府間での国際協力とは異なり、NGOと呼ばれる民間の組織で、開発、飢餓、教育、難民、環境、人権など、それぞれの得意分野をもちながら、有償スタッフまたはボランティアとして国際協力を行う。それぞれの団体に直接応募して、主に海外の現地で働く。

  • ツアーコンダクター

    楽しく安全な旅をナビゲートするサポート役

    ツアーコンダクターは添乗員とも呼ばれ、旅行会社のパッケージツアーなどに添乗して出発から解散までの間、旅程を見守る現場責任者です。スケジュールの管理、交通手段や宿泊先、食事などの予約確認や調整、海外であれば出入国手続きのサポートを行い、すべての参加者に楽しい思い出をもち帰ってもらえるように力を尽くします。ツアーコンダクターに必要な資格は旅行業法で定められており、国内ツアーに添乗する場合は国内旅程管理主任者、海外でも添乗業務を務めるには、総合旅程管理主任者の資格が必要です。

  • コンシェルジュ

    ホテルの何でも相談係

    ホテルには様々な目的を持った人達が大勢宿泊している。なかには日本に不慣れな人や日本語のわからない外国人もいる。そこでいろいろな要求に対し、さまざまなサービスをする専門家。例えば、宿泊客の要求に応じて、街の地理案内や観劇の切符の手配、病気の時なケアなどをする。別名ゲスト・リレーションズとも呼ばれている。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。

  • 空港業務スタッフ(グランドスタッフ)

    発券から手続き、搭乗案内など空港内サービス

    空港カウンターでの乗客サービスが主な仕事。旅客案内や誘導・整理など飛行機に乗るまでと、到着後はロビーに送り出すまでの業務を行う。搭乗手続きや手荷物の受付、パスポート・ビザの確認、言葉に困っている人の案内役をつとめるなど仕事内容は幅広い。

bug fix
初年度納入金:2023年度納入金 131万660円  (入学金を含む)
bug fix

大阪学院大学 国際学部の募集学科・コース

国際学部生全員に海外留学のチャンス。体験型学修を通じ、国際感覚を身につける。

国際協力コース

地域理解コース

大阪学院大学 国際学部のキャンパスライフShot

大阪学院大学 学部独自の海外留学プログラムで国際的な視野を広げます。
学部独自の海外留学プログラムで国際的な視野を広げます。
大阪学院大学 学内にある「I-Chat Lounge」では、いつでも楽しく異文化にふれることができます。
学内にある「I-Chat Lounge」では、いつでも楽しく異文化にふれることができます。
大阪学院大学 大阪学院大学周辺で外国人留学生と共同生活をおくる「CETルームシェアプログラム」
大阪学院大学周辺で外国人留学生と共同生活をおくる「CETルームシェアプログラム」

大阪学院大学 国際学部の学部の特長

国際学部の学ぶ内容

教育内容
世界の動きや現状を理解し、貿易や観光など海外の人との交流が多い企業や国際協力・外交などの場で活躍できる力を身につけます。日々変化する世界情勢について、幅広い知識を習得する体験型の科目を取り入れ、世界の人々と交流する能力と、国際問題の解決に挑む人間力を育てます。
コース紹介
■国際協力コース
国際政治・世界経済の動きを理解し、主にアジア太平洋地域の社会や文化を探究。高いコミュニケーション能力を身につけ、援助や外交の現場で力を発揮できる人材を育てます。
■地域理解コース
宗教・文化・歴史の観点から、日本やアジア太平洋地域について学びます。同時にコミュニケーション能力を伸ばし、観光や貿易など海外の人たちとの交流が多い分野で活躍する力を身につけます。

国際学部の授業

留学支援特別講義I
外国と日本文化の相違点に着目し、国際交流と異文化コミュニケーションの基本を学びます。留学計画書の作成など、海外留学の準備も含みます。
アジア太平洋の現代史
19世紀半ばから20世紀の東アジア・太平洋の歴史を戦争と外交を通して振り返り、現在の東アジアが抱える問題と課題を再認識します。
地球環境と開発
環境問題の生物学的・歴史的背景についての知識を身につけ、開発の影響を学び、その対策について考える力をつけます。
世界の伝統文化
アジア諸国の伝統芸能を調べ、異文化間の共通点や違いを理解。国際学部の学生としてふさわしい、グローバルな視点で物事を判断できる力や知識を身につけることが目標です。

国際学部の資格

取得可能資格
中学校教諭一種免許状(社会)[国]、高等学校教諭一種免許状(地理歴史・公民)[国]、司書教諭[国]、学芸員[国]、司書[国]、日本語教員養成課程修了
取得支援資格・検定
認定心理士、TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST、TOEFL iBT(R)テスト、TOEFL ITP(R)テスト など

国際学部の学生支援・制度

英語教授法に基づいた授業
アメリカの名門コロンビア大学で英語教授法(英語を母国語としない人に効果的に英語を教える方法)に関する修士号を取得した講師が指導する「LEI英語プログラム」。授業はすべて英語で行われ、学生が能動的に学習に取り組むアクティブラーニングで実践的な語学力を習得できます。 ※対象は、外国語・国際学部のみで、入学時の基礎学力チェック(英語)の成績やインタビュー面接など、一定の条件があります。
独自の海外留学プログラム
「体験型学修」の一環として学部独自の留学プログラムを用意しており、英語圏やアジアの国々へ4か月間留学します。留学先の大学での講義はもちろん、学外でのアクティビティも用意しています。
I-Chat Lounge
キャンパス内で外国人スタッフや留学生と、季節のイベントを通じて楽しみながら、気軽に異文化体験をすることができます。
CETルームシェアプログラム
CETという機関を通しアメリカの大学から来日している留学生と大阪学院大学周辺のアパートで共同生活を送り、お互いの習慣や文化を学ぶ異文化体験プログラム。

大阪学院大学 国際学部の就職率・卒業後の進路 

■主な就職先(2022年3月卒業生)
山崎製パン株式会社、四国旅客鉄道株式会社(JR四国)、ルートインジャパン株式会社、株式会社フェリーさんふらわあ、タマノイ酢株式会社 など

大阪学院大学 国際学部の問い合わせ先・所在地

〒564-8511 大阪府吹田市岸部南二丁目36番1号
06-6381-8434 (代表)

所在地 アクセス 地図・路線案内
大阪府吹田市岸部南二丁目36番1号 JR「岸辺」駅から徒歩約5分
阪急「正雀」駅から徒歩約5分

地図

 

路線案内


大阪学院大学(私立大学/大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT