スペシャル学校情報



大阪学院大学 国際学部
国際学部生全員に海外留学のチャンス。体験型学修を通じ、国際社会で活躍できる人になる!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 131万660円 (入学金を含む) |
---|
大阪学院大学 国際学部の募集学科・コース
大阪学院大学 国際学部のキャンパスライフShot
- 学部独自の海外留学プログラムで国際的な視野を広げます。
- 学内にある「I-Chat Lounge」では、いつでも楽しく異文化にふれることができます。
- 大阪学院大学周辺で外国人留学生と共同生活をおくる「CETルームシェアプログラム」
大阪学院大学 国際学部の学部の特長
国際学部の学ぶ内容
- 教育内容
- 世界の動きや現状を理解し、貿易や観光など海外の人との交流が多い企業や国際協力・外交などの場で活躍できる力を身につけます。日々変化する世界情勢について、幅広い知識を習得する体験型の科目を取り入れ、世界の人々と交流する能力と、国際問題の解決に挑む人間力を育てます。
- コース紹介
- ■国際協力コース
国際政治・世界経済の動きを理解し、主にアジア太平洋地域の社会や文化を探究。高いコミュニケーション能力を身につけ、援助や外交の現場で力を発揮できる人材を育てます。
■地域理解コース
宗教・文化・歴史の観点から、日本やアジア太平洋地域について学びます。同時にコミュニケーション能力を伸ばし、観光や貿易など海外の人たちとの交流が多い分野で活躍する力を身につけます。
国際学部の授業
- 留学支援特別講義I
- 外国と日本文化の相違点に着目し、国際交流と異文化コミュニケーションの基本を学びます。留学計画書の作成など、海外留学の準備も含みます。
- アジア太平洋の現代史
- 19世紀半ばから20世紀の東アジア・太平洋の歴史を戦争と外交を通して振り返り、現在の東アジアが抱える問題と課題を再認識します。
- 地球環境と開発
- 環境問題の生物学的・歴史的背景についての知識を身につけ、開発の影響を学び、その対策について考える力をつけます。
- 世界の伝統文化
- アジア諸国の伝統芸能を調べ、異文化間の共通点や違いを理解。国際学部の学生としてふさわしい、グローバルな視点で物事を判断できる力や知識を身につけることが目標です。
国際学部の資格
- 取得可能資格
- 中学校教諭一種免許状(社会)[国]、高等学校教諭一種免許状(地理歴史・公民)[国]、司書教諭[国]、学芸員[国]、司書[国]、日本語教員養成課程修了
- 取得支援資格・検定
- 認定心理士、TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST、TOEFL iBT(R)テスト、TOEFL ITP(R)テスト など
国際学部の学生支援・制度
- 英語教授法に基づいた授業
- アメリカの名門コロンビア大学で英語教授法(英語を母国語としない人に効果的に英語を教える方法)に関する修士号を取得した講師が指導する「LEI英語プログラム」。授業はすべて英語で行われ、学生が能動的に学習に取り組むアクティブラーニングで実践的な語学力を習得できます。 ※対象は、外国語・国際学部のみで、入学時の基礎学力チェック(英語)の成績やインタビュー面接など、一定の条件があります。
- 独自の海外留学プログラム
- 「体験型学修」の一環として学部独自の留学プログラムを用意しており、英語圏やアジアの国々へ4か月間留学します。留学先の大学での講義はもちろん、学外でのアクティビティも用意しています。
- I-Chat Lounge
- キャンパス内で外国人スタッフや留学生と、季節のイベントを通じて楽しみながら、気軽に異文化体験をすることができます。
- CETルームシェアプログラム
- CETという機関を通しアメリカの大学から来日している留学生と大阪学院大学周辺のアパートで共同生活を送り、お互いの習慣や文化を学ぶ異文化体験プログラム。