國學院大學 法学部 法律学科
- 定員数:
- 500人
自分に合った法律との向き合い方を探り、将来に活かせる法学の考え方を学ぶ。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 126万8300円 |
---|
國學院大學 法学部 法律学科の学科の特長
法学部 法律学科の学ぶ内容
- 時代のニーズに対応した法律の知識を使える能力を身に付け、諸問題を解決できる人材を育成
- 法学を学ぶとは、法律の条文を暗記することではなく、法学の知識を使う能力を身に付けること。国際化・情報化が著しい現代の日本社会において、法の必要性はますます高まっている。法を知り、その背後にある政治・行政を見据える中で現代社会への新鮮な知識を持ち、諸問題の解決に向けてそれらを応用できる力を身に付ける。
法学部 法律学科のカリキュラム
- 入学前時点の志向に対応した3専攻制(法律専門職・法律・政治)
- 自らの志向性に合わせて選べる3専攻(法律専門職・法律・政治)を用意。法律のプロフェッショナルを目指す「法律専門職専攻」、政治に関わる職業を目指す「政治専攻」、そして法律や政治を学びながら将来の目標を考えていく「法律専攻」が用意されている。
法学部 法律学科の授業
- アクティブ・ラーニングの積極的な導入
- 調査学習やグループ・ディスカッションなどを取り入れたアクティブ・ラーニング型授業を数多く取り入れている。意見が異なる相手と議論し、論理的に相手を説得するコミュニケーション力や、主体的に課題解決に取り組む力は、卒業後に社会で活躍するためのアドバンテージとなり、就職先でも高く評価されている。
法学部 法律学科の先生
- 法律専門職専攻:門広 乃里子 教授
- 「法律専門職専攻では、アクティブ・ラーニング型の授業を積極的に取り入れており、学生同士が目標に向けて切磋琢磨し、自主的に学び合う雰囲気があります。大学院生以上のスタッフが学修をサポートするフェロー制度もあり、その成果は各種公務員試験合格者数や法科大学院への進学者数、司法試験合格者数に表れています。」
- 法律専攻:安田 恵美 准教授
- 「自分の関心に応じて科目を選択し、柔軟に学べるのが法律専攻の特長です。特に3・4年次に受講可能な『演習』では、ゼミ論の執筆や議論を通して好きな分野と向き合い、学びの醍醐味を味わうことができます。また、本専攻で身に付く『筋道を立てて説得的に説明する』スキルは、卒業後も様々な場面で活きることでしょう。」
- 政治専攻:坂本 一登 教授
- 「政治専攻には理論や歴史に重点を置いて政治を学ぶ『理論と歴史コース』と、政治関係の仕事に就くことを目指す学生向けの『分析と応用コース』があります。少人数制の授業が充実し、教員と学生との距離が近いのも特長です。政治を通して世界の在り様を理解し、社会が抱える諸問題の解決に貢献できる力を養いましょう。」
國學院大學 法学部 法律学科の学べる学問
國學院大學 法学部 法律学科の目指せる仕事
國學院大學 法学部 法律学科の資格
法学部 法律学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【英語】<国> (1種*) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【英語】<国> (1種*) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種*) 、
- 学芸員<国> 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国>
※<国>は国家資格
※ *印の免許は、中学校教諭免許状【社会】<国>または高等学校教諭免許状【公民】<国>を取得するための課程履修を条件として取得が可能です。
法学部 法律学科の目標とする資格
- 司法試験<国> 、
- 行政書士<国> 、
- 司法書士<国> 、
- 社会保険労務士<国> 、
- 法学検定試験
國學院大學 法学部 法律学科の就職率・卒業後の進路
法学部 法律学科の主な就職先/内定先
- 経済産業省/東京国税局/埼玉県庁/宮城県庁/千葉市役所/埼玉市役所/つくば市役所/世田谷区役所/千葉銀行/第四北越銀行/日本生命保険/あいおいニッセイ同和損害保険/清水建設/日本製鉄/太平洋セメント/オカムラ/TOTO/山崎製パン/凸版印刷/KDDI/ソフトバンク/国分グループ本社/東急リバブル/コナミグループ
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
(法学部全体)
國學院大學 法学部 法律学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒150-8440 東京都渋谷区東4-10-28
TEL 03-5466-0141(入学課)