• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 千葉
  • SBC東京医療大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 健康科学部

私立大学/千葉

エスビーシートウキョウイリョウダイガク

旧校名 了徳寺大学 2024年4月名称変更

SBC東京医療大学 健康科学部

教養教育を重視し、心のケアができる理学療法士・柔道整復師・スポーツトレーナー・教諭・看護師などを目指す

学べる学問
  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 看護学

    患者のケアを通して、よりよい生き方について学ぶ

    看護学は、看護の方法を、理論と実践の両面から探究する学問であるといえます。分野は人の発達段階によって、小児、成人、老人などのに分かれるほか、「基礎看護学」や「精神看護学」、「地域看護学」といった分野があります。学校では、人を理解するために、哲学や心理学、化学や生物学など、幅広い教養を身につけます。学年が上がるとその学びは徐々に専門的になり、多くは、病院や診療所、福祉施設などでの実習を伴います。現場にでることでさらに知識を深め、技術を磨き、看護の方法を身につけていきます。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

  • 医療技術学

    医療を支えるさまざまな技術を研究し、専門家を養成する

    医療を支える専門技術者を養成する。臨床検査や診療放射線、医療情報などがある。人工臓器の研究や新しい診断システムなど高度な医療技術の研究を行う大学もある。

目指せる仕事
  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 養護教諭

    生徒の心身を支える、身近なカウンセラー的存在

    養護教諭とは、主として小・中・高校に配属されるいわゆる「保健の先生」のことです。年間の保健計画に沿って、健康診断や健康教育などを行い、学校内の救急処置や児童生徒の健康管理と保健指導、健康相談、環境衛生等にあたる。保健室は、子ども供たちの「心の居場所」になっているケースが多く、いじめや学業などに関する心の問題や、ストレスを抱える子どもの相談相手でもある。(2024年9月更新)

  • 看護師

    患者の心身のケアに、医師の診療・治療介助。医療を最前線でサポート

    病院や診療所で、医師の指示に従って診察や治療の補助を行い、患者さんの症状を正確に把握し適切な看護をする。最近では、医療の専門分化に伴い職務も専門化してきている。看護は技術に加えてメンタルな部分も多く求められている。

  • 保健師

    保健指導を通して地域で暮らす人々の健康を守る、予防医療のエキスパート

    保健師とは、保健所や保健センター、地域包括センター、企業、病院、学校などに勤務し、健康相談・保健指導などを通して、地域の人々の健康を支える活動をする仕事です。病気の患者さんの治療・回復をサポートすることが看護師の仕事である一方、保健師は病気になる人を1人でも少なくするための「予防」や「対策」の呼びかけ、そして地域社会全体に働きかけて健康づくりを支援することが職務のメインになります。保健師として働くには、看護師免許と保健師免許の取得が必須となり、そのために卒業と同時に2つの国家試験受験&合格を目指せる4年制の大学や専門学校に入学するほか、看護師免許を取得した後に保健師養成学校で1年以上の学習を経て保健師免許の取得を目指す方法があります。(2024年9月更新)

  • 理学療法士

    運動やトレーニングで機能回復を目指す『リハビリの専門家』

    医師の指示の下、運動を主体とした治療や訓練を行い、病後や障害の機能回復と日常生活動作などの維持や改善を図る仕事。運動療法、物理療法、日常生活動作訓練、義手や義足・車椅子などの装具に関する訓練をする。対象疾患は、中枢性疾患、整形疾患、脳性まひ、内部疾患など、小児から高齢者まで幅広い。

  • 柔道整復師

    打撲や捻挫、骨折などに対し施術を行う専門家

    柔道整復師は、厚生労働大臣により医業類似行為が認められた国家資格をもつ専門家で、骨つぎ、接骨師、整骨師などとして知られています。柔道から派生した日本独特の伝統療法である柔道整復術を習得。骨折・脱臼・打撲・捻挫・挫傷などの損傷に対し、手術などの出血を伴う観血的療法ではなく、手技による非観血的療法によって整復・固定などを行い、身体に本来備わっている治癒能力を最大限に引き出す施術をします。国家資格取得後は、整骨院などで働くのが一般的ですが、スポーツトレーナーとなったり、機能訓練指導員として介護の分野で活躍する人もいます。

  • スポーツトレーナー

    怪我の予防・応急処置、疲労回復、成長サポート。選手を第一に考え、最高のパフォーマンスへと導く

    スポーツトレーナーは、スポーツ選手が最高の状態で競技できるようサポートをする、トレーニングとコンディショニングのプロです。プロスポーツチームやスポーツジムなどに所属し、怪我の予防に細心の注意を払いながら、トレーニング方法から生活リズム・メンタルの整え方まで幅広く指導します。また、競技中の応急処置や怪我後のリハビリサポートも、スポーツトレーナーの大事な仕事となります。資格が必須となる職業ではありませんが、選手の体に直接触れて処置をするケースが多いため、柔道整復師・あん摩マッサージ指圧師・はり師・きゅう師・理学療法士など医療系の国家資格をもっているスポーツトレーナーがほとんどです。これらの資格をもつことでさまざまな状況に対処することができるようになるほか、幅広い知識をもっている証明にもなり、チームや選手からの信頼を得ることにつながるようです。

bug fix
初年度納入金:2024年度納入金 160万円  (別途、学友会費(4年間で4万円)、保険加入費(理学および整復:5300円/看護:2万3300円)が必要です)
bug fix

SBC東京医療大学 健康科学部の募集学科・コース

豊かな人間性を備えた質の高い理学療法士を育成!アスレティックトレーナー資格も取得可能!

柔道整復師、アスレティックトレーナー、教諭免許(保健体育) 他トレーナー資格と、最大5つの資格取得を目指せます!

看護師の他に保健師・養護教諭一種のどちらかの資格が4年間で取得可能!

SBC東京医療大学 健康科学部のキャンパスライフShot

SBC東京医療大学 運動治療実習室や基礎看護実習室などのほか、各学科さまざまな実習設備が充実
運動治療実習室や基礎看護実習室などのほか、各学科さまざまな実習設備が充実
SBC東京医療大学 キャンパスの顔ともいえる、吹き抜けの明るいエントランスホール
キャンパスの顔ともいえる、吹き抜けの明るいエントランスホール
SBC東京医療大学 TVの撮影に使われることもある、圧倒的なオーシャンビューが自慢の学生食堂
TVの撮影に使われることもある、圧倒的なオーシャンビューが自慢の学生食堂

SBC東京医療大学 健康科学部の学部の特長

健康科学部の学ぶ内容

理学療法学科
近年、スポーツや整形外科の領域を中心に超音波診断装置を用いて筋肉や靭帯などの組織の評価を行いながら治療を行うことが増えてきています。本学は10台以上の超音波診断装置を備えており、最先端の臨床に近い授業を提供しています。希望者はアスレティックトレーナー資格が取得可能です。
整復医療・トレーナー学科
全資格の柱となる国家資格の柔道整復師をベースに、公益財団法人日本スポーツ協会公認アスレティックトレーナー、NSCA-CSCS(認定ストレングス&コンディショニングスペシャリスト)、公益財団法人健康・体力づくり事業財団 健康運動指導士、中学校・高等学校の保健体育教諭の最大5つの資格取得が可能です。
看護学科
感性・創造性・豊かな人間性を育むと共に、人々の健康と美を求める心を探究し、変化する地域社会・医療・福祉に貢献できる看護専門職業人としての役割と責任を果たし、将来、指導者となる人材を育成します。看護師国家試験受験資格の他に、保健師国家試験受験資格、養護教諭一種免許状のどちらかの取得が可能です。

健康科学部の資格

取得できる資格
■整復医療・トレーナー学科:中学校・高等学校教諭1種免許状【保健体育】〈国〉*
■看護学科:養護教諭1種免許状〈国〉*、養護教諭2種免許状〈国〉※、第1種衛生管理者〈国〉※(※必要な科目を履修し、保健師国家試験合格後申請により取得可能)
受験資格が得られるもの
■理学療法学科:理学療法士〈国〉、JATI認定トレーニング指導者資格* 、アスレティックトレーナー(日本スポーツ協会)*
■整復医療・トレーナー学科:柔道整復師〈国〉、アスレティックトレーナー(日本スポーツ協会)*、CSCS(NSCAジャパン)*、健康運動指導士(健康体力づくり事業財団)*
■看護学科:看護師〈国〉、保健師〈国〉*
(*必要な科目履修により取得可能)

SBC東京医療大学 健康科学部のオープンキャンパスに行こう

健康科学部のOCストーリーズ

健康科学部のイベント

SBC東京医療大学 健康科学部
メイン画像

新2・3年生向けオープンキャンパス開催!

資格、入学試験、学費…全ての疑問に答えます。在学生が丁寧にご案内!体験授業も用意しています!

千葉県 浦安市明海 SBC東京医療大学
メイン画像

新2・3年生向けオープンキャンパス開催!

資格、入学試験、学費…全ての疑問に答えます。在学生が丁寧にご案内!体験授業も用意しています!

千葉県 浦安市明海 SBC東京医療大学
メイン画像

新2・3年生向けオープンキャンパス開催!

資格、入学試験、学費…全ての疑問に答えます。在学生が丁寧にご案内!体験授業も用意しています!

千葉県 浦安市明海 SBC東京医療大学
メイン画像

新2・3年生向けオープンキャンパス開催!

資格、入学試験、学費…全ての疑問に答えます。在学生が丁寧にご案内!体験授業も用意しています!

千葉県 浦安市明海 SBC東京医療大学
メイン画像

新2・3年生向けオープンキャンパス開催!

資格、入学試験、学費…全ての疑問に答えます。在学生が丁寧にご案内!体験授業も用意しています!

千葉県 浦安市明海 SBC東京医療大学
メイン画像

新2・3年生向けオープンキャンパス開催!

資格、入学試験、学費…全ての疑問に答えます。在学生が丁寧にご案内!体験授業も用意しています!

千葉県 浦安市明海 SBC東京医療大学

SBC東京医療大学 健康科学部の入試・出願

SBC東京医療大学 健康科学部の学べる学問

SBC東京医療大学 健康科学部の就職率・卒業後の進路 

■2023年3月卒業生の主な就職先
病院、クリニック、福祉施設、接骨・整骨院、トレーナー、整形外科、学校・行政機関   等
■卒業生の声(理学療法学科)
「3年次からの実習は本当に心に残っています。患者様と直接ふれあい、痛みや苦しみを直に知ることで『命に関わる仕事だ』という実感がわきました」
■卒業生の声(整復医療・トレーナー学科)
「実業団でスポーツトレーナーとして、柔道選手たちを支えています!『実習でアメフト部員40名を指導した経験』は今の仕事でとても役立っています」
■卒業生の声(看護学科)
「脳梗塞などでリハビリが必要な患者様が入院している病院に勤務しています。大学時代、病院での実習はやはり印象的です。初めての現場経験ですし、一人の患者様を担当させてもらって全力で向き合う、密度の濃い時間でした。また疾患については座学でしっかり学びました。例えば骨折で入院された患者様でも熱などの既往歴によって生活のサポートの仕方が変わってきます。今の仕事に大学での学習は直接役立っています」

SBC東京医療大学 健康科学部の問い合わせ先・所在地

〒279-8567 千葉県浦安市明海5丁目8-1
047-382-2111

所在地 アクセス 地図
千葉県浦安市明海5丁目8―1 「新浦安」駅からバス9分 ※東京ベイシティ交通・Dのりば3系統
「新浦安」駅からバス7分 下車後徒歩約2分 ※東京ベイシティ交通・Dのりば11系統

地図


SBC東京医療大学(私立大学/千葉)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT