学習院大学 法学部 政治学科
- 定員数:
- 230人
現代の諸課題の発見と解決に向けて、指導力と実践力を発揮できる能力を養います
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 124万300円 |
---|
学習院大学 法学部 政治学科の学科の特長
法学部 政治学科の学ぶ内容
- 主体的市民として、社会の課題を発見・解決するための指導力と実践力を身につける
- 政治史、政治理論、比較政治、国際関係、社会学等を総合的に学び、多岐にわたる人間関係や社会生活を「政治」という視点で考察し、世界的に激動する現代社会で活躍できる知的基盤を養います。政治の素養、分析力やプレゼンテーション力等、主体的市民として社会に参加する際に発揮できる力を身につけます。
- 政治学、国際関係論、社会学の専門領域と、メディアや政策の実務を総合的に学ぶ
- 政治学の基本概念を出発点として、政治史・政治思想史などの標準的科目に加え、現代日本の政治過程の実証的分析、行政学や公共政策・地方自治、統計・数理を利用した最新の理論を学びます。また、政治学と併せて、国際関係論、社会学を学びます。ジャーナリスト養成にも対応し、広い視野で深く社会を理解していきます。
法学部 政治学科のカリキュラム
- 基礎から段階的に専門分野への理解を深め、2年次以降は能動的に学ぶ姿勢を身につける
- 1年次の政治学科基礎講義と政治学科基礎演習を通じて思考力や表現力を養いながら、基礎から段階的に専門分野への理解を深めます。2年次以降は各学生の関心にそって関連科目を選択。「特別演習」でさらに学びを深め、英語能力や分析能力も養います。3・4年次には多岐にわたる演習に参加し、能動的に学ぶ姿勢を身につけます。
法学部 政治学科の授業
- 「国際開発協力論演習」:具体例から開発の理論と実践を学ぶ
- 元田結花教授の「国際開発協力論演習」では、国際開発における主要テーマを取り上げ、開発援助政策において理論が実践に変換される一連の過程を分析。例えば、被援助国とドナーの関係、援助政策における政治性の問題等を扱っています。具体的事例に依拠した英語文献を教材とし、開発のダイナミズムを感じながら学びます。
法学部 政治学科のゼミ
- 「日本政治過程論演習」:現代に必要とされるデータサイエンスのリテラシーを高める
- 三輪洋文准教授の「日本政治過程論演習」は、政策的な議論を支える根拠を客観的なデータ分析で示すことを学びます。まずは選挙制度やマスコミなど政治的トピックを扱った研究論文から実証研究の作法を研究。統計学の基礎を学び、個人研究に進みます。実証分析は商品開発等に役立つため、社会に出てからも生きる技術です。
法学部 政治学科の学生
- 多様な学識と経験を培い、政治学を追究しています(1年生、Nさん)
- 政治的な要因やその仕組みを学びたいと考え、本学科を志望しました。政治学科でありながら社会心理学などの授業もあり、人間の行動や、社会が人間に及ぼす心理現象も学べます。社会学では、日本人の所得・格差の変化が調査方法により結果が異なると知り、面白さを感じます。この学びが今後どう政治に結びつくか楽しみです。
学習院大学 法学部 政治学科の学べる学問
学習院大学 法学部 政治学科の目指せる仕事
学習院大学 法学部 政治学科の資格
法学部 政治学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
- 学芸員<国> 、
- 司書<国> (※)
※学習院女子大学で開設されている図書館司書資格に関する単位を科目等履修生として修得する必要があります。
学習院大学 法学部 政治学科の就職率・卒業後の進路
法学部 政治学科の就職率/内定率 98.7 %
( 就職内定者数219名 )
法学部 政治学科の主な就職先/内定先
- あおぞら銀行、東京23特別区人事委員会、日本年金機構、りそなホールディングス、朝日生命保険、京葉銀行、凸版印刷、日研トータルソーシング、日本交通、日本生命保険、弁護士法人ベリーベスト法律事務所、丸紅ロジスティクス、みずほ証券、みずほフィナンシャルグループ、鹿島建設、KDDI、総務省、日本銀行、日本電気、東日本旅客鉄道
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
学習院大学 法学部 政治学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒171-8588 東京都豊島区目白1-5-1
03-5992-1008(学長室広報センター)