広島工業大学 環境学部
- 定員数:
- 180人
人にとって、まちにとって、地球にとって「豊かで優しい」環境づくりができる技術者に
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 161万5000円 (入学金25万円含む) |
---|
広島工業大学 環境学部の募集学科・コース
広島工業大学 環境学部のキャンパスライフShot
- NTTタウンページと広島工大がコラボ。防災士の資格を持つ学生が「防災タウンページ」制作に取り組んでいます
- 2021年、広島県内の建築コンペで最優秀賞受賞。学びを活かし、学生主体でコンペに参加できる環境が整っています
- キャンパスにギャラリーが出現!学生が設計した建物を実際に建築・展示する試みを2015年から実施
広島工業大学 環境学部の学部の特長
環境学部の学ぶ内容
- 建築デザイン学科
- 「建築」「インテリア・木工」「デジタルデザイン」の3分野を柱に、質の高い居住環境を実現できる技術者を養成します。建築分野では安全性・快適性を追求する構造・設備に加え、維持管理するための知識を修得。インテリア・木工分野では工房実習による木工家具製作を通して、ものづくりに必要な知識や技術を身につけます。デジタルデザイン分野では最先端の3DCADを取り入れ、デザインの多様性を追求します。
- 地球環境学科
- 「地球科学」「環境共生」「環境情報」の3分野を柱に、地球環境の観測・計測に関する技術を修得。調査と分析、評価と対策など、業務上の実践に欠かせない様々な知識と方法論を学び、地球環境問題に対応できる実践力を備えたプロを育成します。研究を活かした、産学官での連携も積極的に実施。地球観測衛星データを活用し、国内外の関係機関や企業と協同で暮らしの安全・安心のための技術開発を行っています。
環境学部の授業
- コンピュテーショナルデザイン(建築デザイン学科)
- 情報技術の発達に伴い建築業界でもコンピュータによる設計手法が多数用いられています。この授業では最先端の3DCADを取り入れ、モデリングやプログラミングを通したデザインの基礎を修得します。
- 環境共生概論(地球環境学科)
- 自然生態系の喪失や河川・湖沼・海域汚濁、大気汚染、廃棄物問題などの環境問題を科学的に分析。これらの学びを下地に、自然災害対策演習やフィールド実習などの学びへと発展させ、環境問題に対する理解を深めます。
環境学部の資格
- 取得できる資格
- 高等学校教諭一種免許状 (工業・情報・理科)〈国〉、中学校教諭一種免許状(理科)〈国〉、測量士補〈国〉
- 目標とする資格
- 一級建築士〈国〉、木造建築士〈国〉、インテリアプランナー、建築設備士〈国〉、測量士〈国〉、環境プランナー、ビオトープ管理士ほか
※上記の取得可否は学科により異なります。