神戸芸術工科大学 芸術工学部
- 定員数:
- 400人
デザインの力で暮らしを豊かにしアートの力で人々に感動を与えるデザイナー、アーティストに
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 165万円 (入学金15万円、授業料95万円、教育充実費55万円) |
---|
神戸芸術工科大学 芸術工学部の募集学科・コース
建築・環境デザイン学科
※2024年4月設置予定(構想中)
住宅から建築・都市・地域までの基本的な知識や技能を身につけ、建築士としての高度な分野の学びへと深めていきます。
まちづくり・ランドスケープコース
※2024年4月設置予定(構想中)
建築・リノベーションコース
※2024年4月設置予定(構想中)
商空間・インテリアコース
※2024年4月設置予定(構想中)
生産・工芸デザイン学科
※2024年4月設置予定(構想中)
日用雑貨や文具、玩具、インテリア、自動車まで。 各分野のものづくりを実践しながら、心地よいデザインを追究します
プロダクトデザインコース
※2024年4月設置予定(構想中)
ファッション・テキスタイルコース
※2024年4月設置予定(構想中)
クラフトコース
※2024年4月設置予定(構想中)
デザインにおける発想と表現の多様性を学び、専門的なデザイン力を身につけ、個人の確立した独創性を育成します。
グラフィック・コミュニケーションデザインコース
※2024年4月設置予定(構想中)
WEB・デジタルデザインコース
※2024年4月設置予定(構想中)
エディトリアルデザイン・イラストレーションコース
※2024年4月設置予定(構想中)
メディア芸術学科
※2024年4月設置予定(構想中)
デジタルクリエーション・映画・アニメーションに特化した専門教育と、映像表現を基礎に次世代を担う人材を育成します
まんが・コミックイラストコース
※2024年4月設置予定(構想中)
映画・映像・アニメーションコース
※2024年4月設置予定(構想中)
CG・ゲームコース
※2024年4月設置予定(構想中)
神戸芸術工科大学 芸術工学部のキャンパスライフShot
- プロダクト・インテリアデザイン学科は世界最大の家具見本市ミラノサローネに作品を出展しています。
- 環境デザイン学科には、1人に1台製図台があり、集中して課題制作に取り組める環境です。
- アート・クラフト学科では、専門分野にわかれて、徹底的に表現を追求することができます。
神戸芸術工科大学 芸術工学部の学部の特長
芸術工学部の学ぶ内容
- 環境デザイン学科
- 生活の舞台となる空間すべてが学びの対象。
社会の動きを意識しながら、時代が求める環境デザインについて学びます。
- プロダクト・インテリアデザイン学科
- 文具や食器、玩具、スポーツ用品、家電や車などの身近なモノから、住宅のインテリア計画まで幅広くものづくりを実践しながら、使う人にとって心地よいデザインを追求します。
- ビジュアルデザイン学科
- 表現に不可欠な基礎的な技術や知識を学び、課題に対応する実践を通して専門分野を深く掘り下げ、それらの経験を融合し自主的な企画・表現へ結実させ、新しい領域の開発の可能性へと向かう。
- 映像表現学科
- デジタルクリエーション・映画・アニメーションに特化した専門教育と、映像表現を基礎にした総合的な教育で、日本の映像制作産業を担う人材を育成します。
- まんが表現学科
- 作画技術やストーリー制作の原理だけでなく、メディア全般(映像制作、Web制作)の表現にもふれる、内容の濃い4年間です。
- ファッションデザイン学科
- 1年次から「ファッションデザイン」「テキスタイルデザイン」「ファッション企画」を総合的、かつ専門的に学ぶ4年間です。
- アート・クラフト学科
- アートとクラフトを広く深く学ぶことで、一人ひとりが自分の表現世界を形成し、社会で自立できる作家、美術教員を目指します。
神戸芸術工科大学 芸術工学部の目指せる仕事
神戸芸術工科大学 芸術工学部の就職率・卒業後の進路
■就職実績(2022年3月卒業生)
(株)パナホーム兵庫、大和ハウス工業(株)、積水ハウス(株)、東急建設(株)、(株)アライヘルメット、(株)大丸松坂屋百貨店、(株)ロフト、ナカバヤシ(株)、(株)コーエーテクモホールディングス、(株)博報堂プロダクツ、(株)神戸新聞社、(株)大創産業、(株)コナミアミューズメント、コイズミ照明(株)、(株)ジュン、大阪シーリング印刷(株)、(株)タカショー、大和リース(株)、庄司圭介アトリエ一級建築士事務所、(株)A-1 Pictures、(株)テレコム・アニメーションフィルム、(株)つむら工芸 他
他
■大学院
「科学と技術」「人間と歴史」「芸術と文化」が融合する芸術工学を基盤に、デザインとアートの力を活かした試みを実践。社会に貢献する研究活動を行います。