中央大学 文学部 人文社会学科
- 定員数:
- 990人
1学科に13専攻・1プログラム。分野の異なる多様な学問を文学部で学ぶことができます。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 129万7300円 |
---|
中央大学 文学部 人文社会学科の学科の特長
文学部 人文社会学科のカリキュラム
- 2021年4月に13専攻に加えて新たなプログラムを設置
- 本プログラムでは、13専攻の学問領域を自由に横断し、自らの関心に基づいたオリジナルのカリキュラムを作成して学びをデザインしていきます。また、本プログラムでは入学時に選択した「社会文化系」か「スポーツ文化系」どちらかの系統に所属し、卒業時には学びの成果を卒業課題研究または卒業論文にまとめます。
- 多彩な専門科目を学ぶことで幅広い視野を養います
- 約700の専門科目のうち半数以上の科目はどの専攻に属していても受講可能です。例えば中国の社会や歴史に興味があれば、中国言語文化専攻の「現代中国事情」や、東洋史学専攻の「東洋史概説」を学ぶなど、同じテーマについて複数の専攻の科目を受講することで、異なる視点での見方、考え方を身に付けることができます。
文学部 人文社会学科の卒業後
- 情報通信業、メーカー、卸・小売業、マスコミ、教育など多様な業界に幅広く進出
- 文学部の卒業生の就職先は、非常に多方面にわたります。情報通信業、メーカー、卸・小売業、マスコミ、教育、運輸、不動産、金融など幅広い業界に進んでいます。公務員や各種の資格試験に挑戦する学生も多数います。
文学部 人文社会学科の資格
- 資格取得をめざす学生を強力にバックアップする資格課程
- 文学部では、「教職課程」「学芸員課程」「社会教育主事課程」「司書・司書教諭課程」の4つの資格課程を設置しています。資格取得に必要な科目を、無理なく履修できるようにカリキュラムを組むことができるので効率的に資格が取得できます。
文学部 人文社会学科の施設・設備
- 専門分野の学びを支援する共同研究室
- 文学部には「多様な専門分野の学び」、「少人数教育」、「アットホームな雰囲気」を提供する場として、専攻ごとに共同研究室が設けられています。共同研究室には各分野の豊富な資料や図書を備えており、学生はレポートや論文作成の資料収集などに利用するほか、教員や学生同士の憩いの場としても活用しています。
中央大学 文学部 人文社会学科の学べる学問
中央大学 文学部 人文社会学科の目指せる仕事
中央大学 文学部 人文社会学科の資格
文学部 人文社会学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【英語】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【ドイツ語】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【フランス語】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【中国語】<国> (1種) 、
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【英語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【ドイツ語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【フランス語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【中国語】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 社会教育主事任用資格
※教員免許状は専攻・プログラムにより取得できる教科が異なります。
中央大学 文学部 人文社会学科の就職率・卒業後の進路
文学部 人文社会学科の主な就職先/内定先
- 文部科学省、厚生労働省、東京都庁、埼玉県教育委員会、三菱UFJ銀行、東日本旅客鉄道、日本生命保険、野村證券、読売新聞社、アクセンチュア、富士通、ソフトバンク、楽天、伊藤園、キユーピー
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
中央大学 文学部 人文社会学科の入試・出願
中央大学 文学部 人文社会学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒192-0393 東京都八王子市東中野742‐1
入学センターTEL042-674-2144