日本社会事業大学 社会福祉学部
社会福祉士プラスワンの資格を取得し、福祉現場の第一線に立つ!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 103万1800円 (4年間総額:317万9200円。国(厚生労働省)の委託による運営のため入学金・授業料は国立大学の標準額相当) |
---|
日本社会事業大学 社会福祉学部の募集学科・コース
福祉援助学科
保健医療との連携を視野に入れ、要援助者の気持ちを考えて支援ができるソーシャルワーカーに!
児童虐待・いじめ・不登校など、子どもと家庭、学校生活の諸問題をサポートするソーシャルワーカーに!
ケアワークで実践的に学びながら、高齢者や障がいのある方の介護に必要な知識と技術を養成
日本社会事業大学 社会福祉学部のキャンパスライフShot
- 最先端の福祉を実践する教授陣が指導にあたります。オープンキャンパスの模擬授業で体験できます。
- 「就職サポートプログラム」では、履歴書の書き方や自己分析など基礎からしっかりサポートします。
- 10月に行われる社大祭では、手作りの結婚式をプレゼントする「ハッピーウェディング」を実施。
日本社会事業大学 社会福祉学部の学部の特長
社会福祉学部の学ぶ内容
- 福祉経営コース
- 福祉経営・政策・制度を学び、より良い施設経営を考えるコースです。サービス利用者において今、重要視されているテーマを学び、利用者の現実を分析的に捉え、求められるシステムを構築・運営できる人材を育てます。
- 地域福祉コース
- 本コースでは、地域福祉計画論、福祉環境論、福祉教育論、ボランティア学習の技法を中心に学習。新しい福祉環境づくりを考え、地域福祉の活性化に貢献できるリーダーを育成します。
- 保健福祉コース
- 要援護者の気持ちを考え、障がいのある方の主体性を尊重しながらサポートする力を養成。解決に向けて関係機関と連携し、リーダーシップを発揮できる人材を目指します。
- 子ども・家庭福祉コース
- 児童虐待やいじめ、不登校など、子どもが抱える諸問題に取り組み、子どもと家族を支援できる専門的知識と援助力を身につけたソーシャルワーカーを養成します。
- 介護福祉コース
- ケアワークで実践的に学びながら、高齢者や障がいのある方の介護に必要な知識と技術を習得します。社会福祉士国家試験受験資格に加え、介護福祉士国家試験の受験資格取得も可能です。
社会福祉学部の学生支援・制度
- e-ラーニングポートフォリオ
- 将来の目標、学習・実習、学生生活や就職活動などについて記録する「e-ラーニングポートフォリオ」。学習の進め方や卒論執筆などの計画を立てるとともに、自分を振り返るツールとしても活用できます。1学年約10人の学生に対し1人の専任教員がアドバイザーとなり、ポートフォリオをもとに指導します。
社会福祉学部のキャンパスライフ
- 学内イベント
- 毎年大好評の社大祭など、学生の主催によるイベントが盛りだくさん!同じ一つの目標に向かって取り組んでいくため、成功したときの感動もひとしお! 社大祭の他にも、入学前に在学生と新入生が仲良くなれる「ちょっ早」(ちょっと早めにお友達)、入学後すぐに行われる新入生主体イベント「オリフェス」など、ユニークなイベントが目白押しです。
- 学生寮「松窓寮」
- 緑に囲まれた松窓寮は、キャンパスから徒歩約10分。自治寮のため学生たちが責任を持ち、自主的に運営することが生活の基本です。寮費は安い(月額2700円)ですが、食事や生活面・安全面のサポートは万全です。