武蔵大学 経済学部 経営学科
- 定員数:
- 140人
知識を実際の経営に生かす方法を学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金 138万9100円 (※委託徴収諸会費29,100円を含む) |
---|
武蔵大学 経済学部 経営学科の学科の特長
経済学部 経営学科の学ぶ内容
- 企業経営のための実践力を育成
- 経営学の理論を体系的に学ぶとともに、企業経営に必要な情報技術、統計、会計、法律の知識など幅広い分野を学びます。フィールド調査や実際の経営データを活用する授業もあります。
経済学部 経営学科のカリキュラム
- 理論と実践を交え、企業経営とは何かを体験的に理解する
- 1年次に基礎知識を習得し、2年次からコースに所属。経営戦略、人事など企業経営を総合的に学ぶ「ビジネスコース」、情報技術の専門知識を身につけ経営に活用する「ビジネスデザインコース」、会計の基本的な仕組みから応用論点まで身につける「企業会計コース」を設置。このほか、他学科のコース(ゼミ)も選択できます。
- 会計・ITに関する専門的な知識を習得
- 経営学の総合的な知識を学ぶとともに、企業からの要請が強い会計やIT(情報技術)の専門知識を習得することもできます。「企業会計コース」では会計の専門科目が、「ビジネスデザインコース」ではITの経営活用に関する科目が用意されています。
経済学部 経営学科の授業
- 理論と現実の往復で実践力を育成
- フィールド調査や実際の経営データを活用する授業があり、今起きている経営課題を肌で感じることができます。理論と現実の往復を通じて、変化の激しい時代に次々と生まれる新たな経営課題を解決するための実践力を養います。
経済学部 経営学科の卒業後
- 身につけた実践的な知識を生かして、幅広い分野で活躍
- 金融・メーカーや商社のマーケティング部門をはじめ、建設・インフラ・情報通信産業など、幅広い分野に就職しています。どの分野でも大学で身につけた知識や自主性、思考力は、就職活動時や社会人になっても大きな自信と力になっています。さまざまなビジネスの現場で活躍できる人材の育成をめざします。
経済学部 経営学科のイベント
- 経済学部毎年恒例!1年間の研究発表を競い合う「ゼミ大会」
- 毎年12月頃に開催される「ゼミナール対抗研究発表大会(通称・ゼミ大会)」は、教員だけでなく企業人も審査員として参加します。研究内容や作成したスライド、発表後の質疑応答を含めて、いかに分かりやすく説明しているかを審査。学びの集大成としてだけでなく、実社会で必要とされる力を身につける場にもなっています。
武蔵大学 経済学部 経営学科の学べる学問
武蔵大学 経済学部 経営学科の目指せる仕事
武蔵大学 経済学部 経営学科の資格
経済学部 経営学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【商業】<国> (1種) 、
- 学芸員<国>
経済学部 経営学科の目標とする資格
- 日商簿記検定試験 (2級) 、
- TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 、
- TOEFL iBT(R)テスト 、
- IELTS(アイエルツ) 、
- 福祉住環境コーディネーター検定試験(R) (1級、2級) 、
- 国内旅行業務取扱管理者<国> 、
- 宅地建物取引士<国> 、
- 総合旅行業務取扱管理者<国> 、
- ITパスポート試験<国>
武蔵大学 経済学部 経営学科の就職率・卒業後の進路
経済学部 経営学科の主な就職先/内定先
- 日本政策金融公庫、清水建設、トレンドマイクロ、楽天グループ、三菱食品、コニカミノルタジャパン、東日本旅客鉄道(JR東日本)、京セラ、サンスター、キユーピー、キングレコード、ソニーミュージックグループ、アクセンチュア、農林水産省
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
経済学部全体
武蔵大学 経済学部 経営学科の入試・出願
武蔵大学 経済学部 経営学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒176-8534 東京都練馬区豊玉上1-26-1
TEL/03-5984-3715(アドミッションセンター)