全国のオススメの学校
-
広島文化学園大学子ども学科看護・スポーツ健康福祉・教育・音楽分野で「人を支えるプロフェッショナル」を育てる私立大学/広島
-
近畿大学九州短期大学保育科「スキ」が「ミライ」へ!親身な教育体制で保育者育成、就職、大学編入もサポート!私立短期大学/福岡
-
創価大学教育学部Discover your potential -自分力の発見-私立大学/東京
-
旭川市立大学短期大学部幼児教育学科豊かな人間性と、地域社会への深い理解を持った、「食」「保育」のプロを育てます公立短期大学/北海道
-
長崎短期大学保育学科独自のカリキュラムで栄養・製菓・介護・語学・ビジネス・保育のスペシャリストに!私立短期大学/長崎
昨今、保育所でも多くの“ママ保育士”が活躍しています。
とはいえ、家事・育児と両立しながら仕事をすることはけっして簡単なことではありません。そのため、保育士ができるだけ無理なく仕事を続けるためには、保育所側のサポート体制の有無が重要になってきます。
今回は子供のいる保育士が多く所属する、ある私立の認可保育所が採用しているサポート体制を紹介します。
家庭の都合に合わせた柔軟な働き方
子どもをもつ保育士にとって大きな壁になるのが、“早朝の出勤”と“夕方以降の勤務”です。保育所の園児は出勤前の保護者とともに7時台に登所することが多く、その受け入れのため、保育士のうち最低数人は7:00までに保育所に居なくてはいけません。
また、最終のお迎えは19:00に設定されていることが多いため、仕事が終わるのは早くて19:00以降になります。今回紹介する保育所ではシフト制を導入しており、出勤は7:00~10:00の間、退勤は15:30~19:00の間で日によってばらつきがでます。そのため、自分にも保育所に通っている子どもがおり、送迎をいずれも担当しなくてはいけないとしたら、仕事と育児の両立は厳しいものになります。
そこで考えられたのが、8:30~17:15がベースの勤務を選べるというシステムです。
これにより、自身が子どもの送迎をすることはもちろん、朝の送りは夫が担当して夕方のお迎えは妻が担当するといった夫婦間での分担も可能となり、家庭の都合に合わせた柔軟な働き方ができるようになっています。
子どもの同伴出勤もOK!
さらに、子どもと一緒に出勤する“同伴出勤”が認められていることも、大きな助けになっているのだそうです。
この保育所では、園に勤めている保育士さんの子どもを優先的に入所させる調整をおこなっています。
一緒に出勤していれば送迎の時間を気にせず働くことができますし、発熱などで急な呼び出しがあり仕事を抜けることに苦労する…といった心配もありません。
子育ての大変さやよろこびを、身をもって知っているのが強み
今回、取材をした保育士さんは3児の母ですが、8:30~15:30がベースの勤務と同伴出勤を利用し、3回の出産後いずれも半年で現場に復帰し、保育士の仕事を続けているそうです。
「シフトによっては19:00まで勤務をする日もありますが、そばに子どもがいるので様子も把握しやすく、無理がありませんね」
と働きやすさを語ってくれました。
子育ての大変さやよろこびを、身をもって知っていることに加え、保育所に子どもを預ける親の気持ちに寄り添ったサポートができる保育士は、とても頼りになる存在です。また、保育士不足が問題になる中で、子供のいる保育士が長く仕事を続けてくれることは保育所の運営においても非常にプラスなことです。
保育士になるには?
保育士の仕事について調べよう!
保育士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
保育士の先輩・内定者に聞いてみよう
子ども未来学部子ども未来学科
人間関係学部 子ども発達学科
子ども教育学科
保育士を育てる先生に聞いてみよう
こども未来学科
こども学科
こども学科
保育士を目指す学生に聞いてみよう
こども総合学科
こども学科教育コース
幼児教育学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
福祉・介護に関わる仕事10選!仕事内容、資格、やりがいを職種別に紹介
「超高齢化社会」に突入した日本では、今後ますます高齢者が増加。 介護を必要とする人たちも増えていくなかで、福祉・介護職が果たす役割と人材の確保は、今まで以上に重要になると考えられている。 「人の役に立ちたい」という気持ちと同時に、高い専門性や資格が求められる仕事が多いこの分野。 どんな仕事・職場があ …
-
幼稚園教諭ってどんな仕事? 保育士との違い・やりがいを徹底比較!
子どもが好きで、将来は幼稚園の先生になりたいと思っているキミ! 「幼稚園の先生にあこがれているけど、保育士の仕事もいいかな…」なんて、迷ったりしていない? そもそも幼稚園教諭と保育士ってどう違うのか、知ってる? そこで幼稚園教諭と保育士の資格のことや仕事内容、やりがいを解説! …
-
子どもに関わる仕事8選!保育士、幼稚園教諭、心理士etc.必要な資格と仕事内容を解説
保育士、幼稚園教諭をはじめとする子どもに関わる仕事は、「子どもが好き!」という高校生にとっては魅力的な進路の一つ。 その一方で、乳幼児期の心と体の成長を支援するための高い専門性も必要とされるので、プロフェッショナルとしてのやりがいも十分。 子どもの保育や教育への関心が高まるなか、注目の職種、活躍の場 …
-
教育関係の仕事とは?社会の未来を担う人を育てる【教育に関わる仕事21選】
教育関係の仕事といえば、真っ先に思い浮かぶのは学校の先生だろう。   しかし、先生以外にも、地域、教育系NPO、民間企業、塾・予備校などに属する多くの専門家が、時に学校と協力しながら児童や生徒の教育に携わっている。   その仕事の広がり、個々の仕事の内容について、 …
-
【WEBオープンキャンパスレポ】忙しくても大丈夫。1時間で学校の様子&授業内容がわかった!
気になる学校があるけど、忙しくてなかなかオープンキャンパスに行く時間が取れないという人も多いのでは? 今回は、そんな悩みをもつ高校生が、オンラインで参加できる「WEBオープンキャンパス」を体験。 自宅にいながら効率的に情報収集できちゃう「WEBオープンキャンパス」。その様子をレポートします! <At …