全国のオススメの学校
-
東京スイーツ&カフェ専門学校パティシエ・カフェ科「ありがとう」と言われるパティシエ・カフェのプロになる専修学校/東京
-
群馬調理師専門学校調理師学科西洋・日本・中国料理の専用実習室、専任の先生による授業でプロの調理師を育てます専修学校/群馬
-
専門学校 徳島穴吹カレッジ高度調理学科16学科から探す未来。シゴトに「最適」な実力を、「最短」で身につける専修学校/徳島
-
国際テクニカル調理製菓専門学校調理経営学科調理師・製菓衛生師・レストランサービス技能士。トリプル国家資格が取得可能!専修学校/栃木
-
西東京調理師専門学校調理師科(1年制)57年の伝統校!個別指導で技術習得!幅広く学んでセンスも磨く!海外名門校の姉妹校!専修学校/東京
調理師資格取得の方法のひとつが、厚生労働省が指定する調理師養成施設で学び、卒業することです。調理師養成施設には、短大・大学、専門学校などがあります。調理師というと料理がうまく作れる技術があればいいと思われがちですが、実際には栄養学・食品学・衛生法規など調理にまつわる周辺の多くの分野の知識が必要になります。幅広い知識を学ぶためにも、調理師養成施設で学ぶことは大いに役立ちます。
短大・大学
かつては調理師養成を目的のひとつに掲げる調理学科などのある短大が多くありましたが、卒業することで調理師資格を取れる短大は数えるほどになっています。同様に調理師資格の取れる大学もほぼゼロです。しかし該当する短大・大学を卒業すると、無試験で調理師免許が得られます。通学の期間は2~4年となります。
専門学校
調理師資格取得を目指すのなら、専門学校進学が一番現実的かもしれません。現状、専門学校に進むパターンがメインになっています。調理師養成を目的とする調理師科や栄養士科などを卒業すれば、無試験で調理師免許が得られます。修学期間は1~2年です。和洋中と一通り幅広い料理に関して学ぶところや、中国料理やフランス料理など特定のジャンルに絞られたところがあるので、自分の目標に応じて選ぶことが大切です。また、厚生労働省の調理師養成施設に認定されている専門学校で決められた課程を修了すれば、調理師免許が取得できます。
上杉大介※2020年8月26日更新
調理師。株式会社杉六 代表取締役。高校卒業後、調理専門学校を経てホテル・居酒屋・懐石料理店等の様々な飲食業種で修行。調理技術と共に接客経営業務も経験後、2006年、28歳で独立開業。2011年、株式会社杉六設立。現在も「食(和食)」「お酒(日本酒・焼酎)」全て国産にこだわった業種を展開中
調理師になるには?
調理師の仕事について調べよう!
調理師の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
調理師の先輩・内定者に聞いてみよう
調理総合本科 卒
調理師科 卒
調理技術経営学科(2年制課程)
調理師を育てる先生に聞いてみよう
調理師科(1年制)
調理専攻科
調理師本科(1年制)
調理師を目指す学生に聞いてみよう
調理総合本科
上級調理師科
調理師専科