全国のオススメの学校
-
愛知学院大学健康栄養学科中部圏でも有数の規模と伝統を誇る総合大学私立大学/愛知
-
大阪樟蔭女子大学健康栄養学科学生発の多彩な実践プロジェクトと好立地キャンパス、豊富な就職実績が特長!私立大学/大阪
-
甲南女子大学医療栄養学部【文系に医療系、資格系も!】生き抜く力・自律した女性を育む総合大学私立大学/兵庫
-
山口県立大学看護栄養学部地域との関わりを重視する大学。多くの人と関わることで視野が広がり成長を実感できる公立大学/山口
-
西九州大学健康栄養学部医療・福祉、栄養、スポーツ、保育・教育、心理の各分野で活躍する人材になる私立大学/佐賀
栄養士の重要な役割の一つに、学校給食の献立作成や調理作業があり、全国の多くの学校で栄養士が働いています。「学校給食」とは、義務教育課程(小学校・中学校・特別支援学校の小学部・中学部)で児童・生徒に提供される給食を指し、学校給食に携わるというのは、未来の社会を担う子どもたちを食事の観点から育てていく重要な仕事です。
学校給食が実施されている目的や献立の変遷とともに、学校給食にかかわる栄養士の仕事を見ていきましょう。
学校給食の歴史
日本の学校給食のルーツは、1889年に山形県鶴岡町の私立忠愛小学校で、家が貧しくてお弁当を持参できない児童を対象に無料で食事を配ったことに由来すると言われています。当時の献立は、おにぎり・焼き魚・漬物という簡素なものでしたが、みんな大よろこびで食べたと言われています。
その後、1932年には国の補助によって貧困児童向けの学校給食が実施されるようになりました。しかし、戦争がはじまり食糧事情が悪化すると、1941年頃からは給食を続けられない学校が多くなってしまいました。
戦争が終わった1945年以降は、アメリカなど外国諸国の食糧援助によって徐々に給食は再開され、1947年には全国都市の児童約300万人に対して学校給食が開始されました。この頃から給食に対する国の補助を求める運動が活発になり、小麦粉に対する半額の国庫補助を受け、1952年には全国すべての小学校でごはんやパンの主食におかずとミルクがつく『完全給食』がスタートしました。
さらに1954年には『学校給食法』が制定され、現在の学校給食制度の基礎ができあがります。貧困児童の救済にはじまり、食糧難の時代には栄養補給の場として活用されてきた学校給食は、“食事についての正しい理解や望ましい習慣をはぐくむもの”“学校生活を豊かにし、明るい社交性や協同の精神を養うもの”と新たに定義され、教育の一環として全国の小中学校で取り入れられるようになったのです。
献立の変遷
時代によって食生活が変化するとともに、給食のメニューもどんどん様変わりしてきました。今と昔でどれだけの違いがあるのか、ちょっとその中身を覗いてみましょう。
・1889年(明治22年)/おにぎり、塩鮭、菜の漬物
・1923年(大正12年)/五色ごはん(ひき肉・里芋・野菜)、栄養みそ汁
・1927年(昭和2年)/ごはん、ホウレン草のホワイト煮、さわらのつけ焼
・1942年(昭和17年)/すいとんのみそ汁
・1947年(昭和22年)/脱脂粉乳、トマトシチュー(スキムミルクと輸入トマトケチャップ)
・1952年(昭和27年)/コッペパン、ジャム、ミルク、鯨肉の竜田揚げ、せん切りキャベツ
・1963年(昭和38年)/コッペパン、マーガリン、牛乳(混合乳)、スティックフライ、マカロニサラダ
・1974年(昭和49年)/ぶどうパン、牛乳、ハンバーグ、粉吹き芋、せん切りキャベツ、みかんジュース
・1985年(昭和60年)/ビビンバ、牛乳、スープ、キムチ風漬物、プリン
・2003年(平成15年)/米粉パン、牛乳、鶏肉とカシューナッツの炒め、ツナとキャベツの冷菜、コーンスープ、みかん
・2017年(平成29年)/ほうとう風きしめん、にじますの唐揚げ、青菜和え、巨峰&マスカット(全国郷土料理の日『山梨県』)
戦時中は汁物のみの給食が一般的でしたが、1950年代前後からは品数が増え、栄養バランスへの配慮も行き届くようになりました。現在では、パンだけでも“食パン”“コッペパン”“黒砂糖パン”“揚げパン”“レーズンパン”“クロワッサン”“ソフトフランスパン”“豆パン”“米粉パン”“フォカッチャ”“ナン”などバリエーションが豊かになり、子どもたちがさまざまな味わいを知り、食べ物に興味が湧くような工夫もされています。また2017年のように、郷土料理や地域産品を取り入れて郷土理解のきっかけを作るなど、食育の視点が献立に反映されているのも近年の特徴です。
学校給食における栄養士の役割
学校で働く栄養士には、「栄養教諭」と「学校栄養職員」という2つの職種があります。
栄養教諭は「児童への食育指導」や「アレルギーや疾病をもつ生徒への栄養指導」を、学校栄養職員は「給食の献立作成や調理作業、衛生管理」をそれぞれメインにおこないます。学校栄養職員は、栄養教諭の食育指導のサポートや、給食だよりの作成などを担当する場合もあります。
栄養士の資格があれば学校栄養職員になることができますが、栄養教諭として働くためには、栄養士資格に加えて「学校教諭免許状」が必要となります。また、一般の教員と同様に、都道府県が実施する「教育職員採用試験」に合格しなくてはなりません。何をメインに学校給食に関わっていきたいかによって進路選択も変わってくるので、注意しておきましょう。
学校給食×栄養士がテーマのマンガ
小学校を舞台にしたマンガ『放課後カルテ』14巻(講談社)では、“ダイエットのために給食に手をつけない子”“教師に隠れて給食を全部捨ててしまう子”“偏食がひどいと思われていたものの、実は『感覚過敏』が原因だった子”など、給食と上手く向き合えない子どもたちが登場し、問題解決のために奮闘する学校栄養職員の奮闘が描かれています。
児童が抱える心と体の問題を学校給食の視点から学べることに加え、学校栄養職員の役割について理解するための手助けとなってくれるマンガですので、学校で栄養士として働くことに興味のある人は、ぜひ一度チェックしてみてください。
栄養士になるには?
栄養士の仕事について調べよう!
栄養士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
栄養士の先輩・内定者に聞いてみよう
食物栄養学科 卒
食物栄養学科(取材当時。現:ライフデザイン総合学科 栄養士コース 2023年4月開設)
栄養士学科
栄養士を育てる先生に聞いてみよう
体育学部
人間生活学部食物栄養学科
栄養科学部栄養科学科
栄養士を目指す学生に聞いてみよう
栄養学科
栄養科
食物栄養学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の社会とのかかわりもチェックしよう
関連する記事
-
学校栄養士ってどんな仕事? 「給食甲子園」優勝の栄養士に話を聞いた!
小学校や中学校のときに給食を食べていたと思うけど、給食の献立を考えたり、管理をするのが学校栄養士。 どんな仕事なのか、東京都文京区立金富小学校の栄養士で、「全国学校給食甲子園」での優勝経験をもつ松丸奨さんに話を聞いてみた! ?お話を聞いた人 松丸奨(まつまるすすむ)さん 小学校栄養士(栄養教諭免許状 …
-
部活引退後の大きな悩み…体重増加を防ぐコツとは?
運動部を引退した高校3年生のなかには、「運動をやめて体がプヨプヨしてきた…」なんて人もいるのでは? そこで今回は、「食と栄養で健康美人を作る」ということをモットーにダイエット指導を行っている管理栄養士の梅原祥太先生に、部活引退後のダイエットに効果的な食事方法についてお話をうかがうことに! …
-
“期間×○kg”を徹底調査!みんながやった「マネしちゃいけない」ダイエット
夏も近づき、薄着になっていくこの頃。「太っちゃって水着を着れない!」「この日までになんとか痩せたい…!」と、ダイエットを考えている人も多いのでは? でも、どんなダイエットをどのくらいの期間頑張ればいいのかわからないと、どうしても挫折してしまうもの。そこで、全国の高校生216人に「今までに成功した …
-
3人に1人が栄養不良!? 途上国の食と栄養を守る、日本の取り組みとは?
もうすぐ夏だしダイエットしなきゃ! カロリーが高いお菓子は避けとこう! なんていう会話、よくしてない? でも、実は今、世界では3人に1人が「栄養不良」の問題を抱えている。 世界の5歳未満の子どもの死亡原因は、なんと45%が栄養不良によるものというショッキングなデータも! 世界と日本の …
-
スポーツ現場で活躍する管理栄養士になるには?アスリートを支えるプロに聞いた!
「スポーツ選手を支えられる仕事をしたい」または、「食べることが好きだから、それを仕事にしたい」と思っている人に注目してほしいのが、管理栄養士(https://shingakunet.com/bunnya/w0036/x0444/)というお仕事。   学校給食や病院食の献立を考えると …