• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 実践女子大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 人間社会学部
  • ビジネス社会学科

私立大学/東京

ジッセンジョシダイガク

実践女子大学 人間社会学部 ビジネス社会学科

社会や企業の仕組みを多角的に理解。コミュニケーション能力やリーダーシップを養い、問題解決できる人材へ

学べる学問
  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • マスコミ学

    マスメディアの歴史やしくみ、影響力などについて研究する

    放送・広告・新聞・雑誌・インターネット・携帯電話など、あらゆるコミュニケーション・メディアを研究対象とし、その特性などを学ぶ。

  • 国際関係学

    世界各国の関係を知り、国際社会の問題を研究する

    国際社会に存在するさまざまな問題解決に向けて、国家地域間の比較やその地域の政治、経済、文化などを、調査や現地研修などを通して分析研究する。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事です。(2024年11月更新)

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 経営コンサルタント

    経営の専門アドバイザー

    企業の経営に関するトータルコンサルティングを行う。主に、賃借対照表・損益計算書などの財務諸表を材料として、会社の収益や資産内容などの経営状態を判断し、アドバイスをする仕事。経営者の心強いパートナーともいうべき存在だ。

  • 企画・調査

    会社の事業戦略のおおもとになるデータを収集・分析し戦略の方向性を示す

    民間企業などで、事業戦略を定める際、その基礎となるさまざまなデータを収集し戦略の方向性を示す仕事。業績の詳細な分析、市場規模や消費者のニーズの調査、予算シミュレーションなど、緻密な作業と分析力が必要とされる。あらゆる業種の企業にあり。

  • 経理

    売上げや利益などの数字によって、経営活動を把握する

    いろいろな経営活動の状況や結果を金銭的な数字によって表し、正しく測定する仕事。数字を通じて経営上の欠点を見つけ、各部門の活動の方向付けに直接つながる重要な業務。仕事の範囲は広く、多岐にわたるが、資金の計画・運用を手がける財務、固定資産の金銭的管理(管財)なども経理の仕事。

  • 人事

    企業の採用や人材育成などのマネージメント役

    人事の仕事は大きくわけて4つ。(1)人事、(2)教育、(3)採用、(4)労務、だ。人事部は企業内の異動や配属などのマネージメントを行う。これは企業の活性化にかかわる重要なポイント。社員一人一人のパーソナル・データバンクとも言われるところで、それだけに責任重大。

  • ファイナンシャルプランナー

    相談者の生活設計をサポートする“お金の専門家”

    ファイナンシャルプランナー(FP)は、相談者が希望するライフプラン(生涯生活設計)を実現するための、さまざまな計画や解決方法の提案といったコンサルティングを行う“お金の専門家”です。家族構成や資産状況などのデータを収集・分析したうえで、貯蓄計画、投資計画、保険・保障対策、相続対策などをプランニングし、豊かな生活を実現できるようにサポートします。「ファイナンシャル・プランニング技能検定」は国家検定に認定されており、3~1級試験の合格者は「ファイナンシャル・プランニング技能士」と称することができます。

  • 銀行員

    メガバンクや地方銀行、信用金庫・信用組合、ネット銀行などで働き、社会のお金の流れを支える仕事。

    銀行の主な業務は、顧客のお金を預かる預金業務、お金を貸し付ける融資業務、振り込みや手形の発行などの為替業務、顧客から預かった預金等を原資にして国債などの有価証券等で資金運用する業務、投資信託などの金融商品の仲介など。なかでも代表的な仕事のひとつが融資業務。顧客からの融資や預金、為替などの業務などを通して社会のお金の流れを支える。融資の依頼を受け、顧客の返済能力などを分析しながら融資が可能かどうかの判断をし、融資額や融資内容を判断する。顧客が企業の場合は経営のアドバイスなどをすることも。

  • 広告会社営業

    企業に広告宣伝を提案し、売り込む

    普段から業界の動向、各企業の経営などを分析し、どこにどのような広告を提案すれば契約してもらえるか戦略を立て、営業する。契約後は制作スタッフとの間で、効果的な広告を作る調整役となる。

  • 広報

    企業の報道担当者

    対象は社内・社外・宣伝広報に分けられるが、基本的には対外的に企業の理解を深めるのが目的の企業の報道担当者。マスコミへの取材協力、PR誌の作成、その他あらゆる企業情報を管理する。企業イメージを管理する大事な仕事で、最近では商品の売れゆきや人材獲得にも大きな影響を与えている。

初年度納入金:2025年度納入金 142万7010円 

実践女子大学 人間社会学部 ビジネス社会学科の学科の特長

人間社会学部 ビジネス社会学科の学ぶ内容

経済・経営・マーケティング・法律・国際・異文化理解など、現代社会や企業が学びのテーマ
「経営・マーケティング系」「社会フレーム系」「グローバル社会系」の3つを軸に、現代社会全体の知識や、企業組織を理解するための専門的知識、企業内の人事管理やリーダーシップ、異文化コミュニケーションなどを学び、社会や企業について多角的に考察。自ら考え分析し、問題を解決に導くための能力を育みます。

人間社会学部 ビジネス社会学科のカリキュラム

学科選択について
人間社会学部は学部一括募集です。1年次は学部に所属し、各学科の基礎分野を幅広く学びます。2年次に所属学科を選び、自らの学びをデザインします。
1年次からの少人数ゼミ。「社会」と「企業」について多角的に学べるカリキュラム編成
1年次から少人数制のゼミを開講し、担当教員がアカデミック・アドバイザーとして学生をあらゆる面からサポート。きめ細かな体制のなか、一人ひとりの個性を伸ばしていきます。「社会」と「企業」について多角的に学べるカリキュラム編成が特長で、実社会が求める幅広い知識と技能、教育を兼ね備えた人材を育成します。

人間社会学部 ビジネス社会学科の授業

「企業戦略論」「コーチング論」
「企業戦略論」日本企業や海外企業など、さまざまな業界の企業行動の事例を分析し、戦略について理解していきます。「コーチング論」個人の主体性を引き出す育成手法としてコーチングが近年注目されています。授業では理論だけでなく、体験学習によりコーチング・スキルを身につけることができます。

人間社会学部 ビジネス社会学科の学生

在学生が語る学びの魅力
「現代社会や経済といった興味のあった分野を学べ、将来に広く役立つ力が身につくと思い、この学科を選びました。なかでも私は人的資源管理に興味をもち、現在は『人材マネジメント研究』ゼミに所属。他大学との討論会のために共同論文を作成するなど、常に新しいことを学ぶ楽しさを感じています」(W.S.さん)

人間社会学部 ビジネス社会学科の卒業後

手厚い就職サポートで、卒業生は幅広い分野で活躍中
キャリアサポート部では、3年生全員参加のガイダンスを実施。また、SPI模擬試験、自己分析講座、業界研究講座、面接対策講座、OG懇談会など、多様な就職支援プログラムを用意しています。旧:現代社会学科の主な就職先業界は、IT・情報通信、サービス、商社・小売、メーカーなど幅広い分野で活躍しています。

実践女子大学 人間社会学部のオープンキャンパスに行こう

人間社会学部のOCストーリーズ

実践女子大学 人間社会学部 ビジネス社会学科の学べる学問

実践女子大学 人間社会学部 ビジネス社会学科の目指せる仕事

実践女子大学 人間社会学部 ビジネス社会学科の資格 

人間社会学部 ビジネス社会学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
  • 日本心理学会認定心理士 、
  • 司書<国> 、
  • 司書教諭<国> (要教諭免許) 、
  • 学芸員<国> 、
  • 社会福祉主事任用資格 、
  • 社会調査士

人間社会学部 ビジネス社会学科の目標とする資格

    • マイクロソフト オフィス スペシャリスト(MOS) 、
    • 日商簿記検定試験 (2級・3級) 、
    • ITパスポート試験<国> 、
    • TOEIC(R) LISTENING AND READING TEST 、
    • 公認心理師<国> (※)

    心理学検定
    統計検定
    ※文部科学大臣・厚生労働大臣の指定する科目を開設する大学院修了、または指定する施設で2年以上実務経験を積むことで受験資格取得

実践女子大学 人間社会学部 ビジネス社会学科の就職率・卒業後の進路 

人間社会学部 ビジネス社会学科の主な就職先/内定先

    内田洋行ビジネスエキスパート、トランスコスモス、東日本旅客鉄道(JR東日本)、さわやか信用金庫、オリエントコーポレーション、群馬銀行、みずほ証券、日本コムシス、東急リバブル、大塚商会、伊藤忠食品、ファーストリテイリング、冨士機材、旭市役所、上尾市役所 ほか

※ 2024年3月卒業生実績

※旧:現代社会学科の実績。2024年4月、現代社会学科からビジネス社会学科に名称変更

実践女子大学 人間社会学部 ビジネス社会学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒150-8538 東京都渋谷区東1-1-49
TEL 03-6450-6820(入学サポート部)

所在地 アクセス 地図
渋谷キャンパス(文学部・人間社会学部・国際学部) : 東京都渋谷区東1-1-49 JR、東京メトロ、東急線、京王井の頭線「渋谷」駅東口から徒歩約10分
東京メトロ「表参道」駅B1出口から徒歩約12分

地図

他の学部・学科・コース

実践女子大学(私立大学/東京)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT