社会福祉士、精神保健福祉士の両資格の取得を目指しています。福祉の国家資格を持つ先生方から福祉職としての基本的な考え方をはじめ、専門的な知識、実践的な技術を学んでいます。1年次の冬休みには海外心理福祉研修で福祉先進国である北欧の多彩な福祉施設を訪問。日本と海外の福祉の違いを知り、学びを深められました!
公務員としての福祉職も視野に入れ、将来どのような支援に携わりたいかを考えているところです。先生方は福祉職の経験がある方ばかりで、現場の話も交えながら授業が進むので、福祉の仕事をイメージしながら学べています。国家資格取得に向けた勉強に加え、現場実習を通して自分の目指す道を見極めていきたいですね。
この学部では、1年次に心理学と福祉学の基礎を学び、2年次以降の進路をしっかりと考えることができます。初めは心理学を選択する予定でしたが、学ぶうちに福祉への関心が深まり、福祉職を目指すことを決めました。
聖学院では海外心理福祉研修のように学科の学びに対応した海外研修もあります。オープンキャンパスでは、実際に何をどう学べるかを先生に質問。日本だけでなく、海外との比較で学びを深められることに惹かれました。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | |
---|---|---|---|---|---|---|
1限目 | 社会福祉援助技術論B | 社会福祉援助技術論B | ||||
2限目 | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 専門演習I(ソーシャルワーク論) | ||||
3限目 | 地域福祉の理論と方法/地域福祉論 | 精神保健福祉援助技術各論 | 社会福祉援助技術演習A | 高齢者に対する支援と介護保険制度 | 精神障害者の生活支援システム | |
4限目 | 地域福祉の理論と方法/地域福祉論 | 精神保健福祉援助技術各論 | 精神疾患とその治療/精神医学 | 低所得者に対する支援と生活保護制度 | ||
5限目 | 福祉行財政と福祉計画 | 精神疾患とその治療/精神医学 | 精神保健福祉援助演習(基礎) | |||
6限目 |
社会福祉士と精神保健福祉士の両資格取得を目指すクラスメイトも多く、刺激を受けながら学べています。ゼミで専攻しているのは、ソーシャルワーク論。ひきこもりなど福祉の社会的課題について考察しています。