東京都市大学 人間科学部 人間科学科
- 定員数:
- 100人
「人」を理解し、支援できる人材を目指す(2023年4月名称変更〈旧・児童学科〉)
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 143万6000円 |
---|
東京都市大学 人間科学部 人間科学科の学科の特長
人間科学部 人間科学科のカリキュラム
- 児童学コースと人間総合科学コースを設置
- 児童学コースでは、保育や幼児教育、児童福祉などの現場で、子育てや家庭支援の専門家として活動する人材を育成する。人間総合科学コースでは、ヘルスケア、ソーシャルワーク、対人援助、ヒューマンサービス、異業種連携の分野で活躍する人材を育成。海外留学も推奨している。
人間科学部 人間科学科の授業
- 学内の子育て支援センターで子どもや保護者と触れ合いながら学ぶ
- 1日100名程度が利用する学内の子育て支援センター「ぴっぴ」は親子で利用できる施設。学生は子どもや保護者たちとの触れ合いを通して保育や子育て支援を学んでいる。子どもを保育するだけではなく、母親へのアドバイスや就学前教育、そして地域とも協力し合って「子育て支援」ができるプロを育てるための取り組みを行う。
- 異文化理解体験
- 日本の保育・教育現場で外国籍の子どもが増えている現状に対応。多文化を理解する芽を養い、国際理解を深め、多様性を踏まえた教育を展開できる人材を目指している。春休みに毎年交互にオーストラリアとニュージーランドを訪問し、幼児教育研修を実施。現地の大学で幼児教育について英語で学び、グローバルな視点を養う。
- 生活と自然体験
- 豊かな自然環境の中で、子どもと大人に関わる人として大切な「センス・オブ・ワンダー(自然の神秘さや不思議さに目を見張る感性)」を磨くとともに、キャンパス近くの畑での農業体験を通じて、食育の基本概念を学ぶ。
- 演劇やダンスなどを実践し、自己表現力やコミュニケーション能力を磨く
- 学生たちの自己表現力とコミュニケーション能力を高めるため、演劇、ダンスなど実践的な授業を実施し、専門家によるワークショップなども開催されている。
人間科学部 人間科学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
学生会の会長として子どもと接するイベントを増やせるように試行錯誤しています。
オープンキャンパスで在校生や先生の話を聞いて、本学なら4年間しっかり学べると思いました。保育士と幼稚園教諭の資格取得が可能なうえ、コミュニケーション能力を高める機会が多いところにも惹かれて入学しました。
人間科学部 人間科学科の施設・設備
- 2022年4月世田谷キャンパスに移転
- 本学科は2022年4月より等々力キャンパスから本学のメインキャンパスである世田谷キャンパスに移転。世田谷キャンパスではガラス張りの研究室や学科共用のスペースなどを整備し、学部・学科を超えた交流が生まれ、互いに刺激し合えるオープンな環境が整っている。
東京都市大学 人間科学部 人間科学科の学べる学問
東京都市大学 人間科学部 人間科学科の目指せる仕事
東京都市大学 人間科学部 人間科学科の就職率・卒業後の進路
人間科学部 人間科学科の就職率/内定率 100 %
( 就職者93名 )
人間科学部 人間科学科の主な就職先/内定先
- 渋谷区役所(保育職)、ベネッセスタイルケア、日本保育サービス、ライクアカデミー、世田谷区役所(保育職)、LITALICO、ポピンズ、WITH、東京都庁(福祉職)、神奈川県庁(福祉職)、墨田区役所(保育職)、品川区役所(保育職)、板橋区役所(保育職)、江戸川区役所(保育職)、川崎市役所(保育職)、厚生館福祉会、南町保育会、五島育英会、東京都社会福祉事業団、富士フイルムサービスリンク
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
※旧・児童学科の実績
東京都市大学 人間科学部 人間科学科の入試・出願
東京都市大学 人間科学部 人間科学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒158-8557 東京都世田谷区玉堤1-28-1
入試センター TEL 03-6809-7590