• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 追手門学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 地域創造学部

追手門学院大学 地域創造学部

定員数:
230人

4コース制の地域創造学科で「好きなこと」、「将来やりたいこと」を軸にコースを選び、“まちづくり”のプロになる。

学べる学問
  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 総合政策学

    学問分野の枠を超え、現代の社会問題解決に向けて研究する

    複雑化・国際化した現代社会の課題を解決するための政策立案・遂行に向けて、学問の枠を超えて研究し、問題の解決手法を探る。

  • 経済学

    さまざまな経済現象を統計によって分析する

    家計から国家、世界を対象にお金の流れを、統計、調査、分析を通して理論的、包括的、実践的に探る学問。経済学を武器に国際問題や環境問題へのアプローチも可能。

  • 経営学

    企業とその活動を実務的に研究する

    経済学に比べてより現実のビジネスや経営方法に近く実践的で実務的。生産、販売、人事、財務など企業経営のノウハウを理論や実務研修、調査実習を通してつかむ。

  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 観光学

    文化交流やビジネスの側面を持つ観光の研究を通じて、観光業で必要とされる知識や技術を学ぶ

    観光地計画・観光事業経営・観光文化などの分野がある。観光の理論から、ホテル業、旅行業などの実務的な知識も学べる。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • メディア学

    メディアの機能や役割、それらが人や社会に及ぼす影響を研究する

    活字媒体、テレビ、ビデオ、CATV、インターネットなど多様なメディアの特性、機能、役割を理解し、人間社会への影響や、新しいメディアづくりについて研究する。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 警察官

    日々の防犯活動と、事件・事故の迅速な解決が要。人々の生活と安全を守る

    社会の治安を守るために、個人の生命や身体、財産を保護し、犯罪の予防や鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行う。警察官には、巡査、巡査長、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監といった階級がある。

  • 消防士

    火災や災害の現場で人命を守り、防災にも努める

    火災から人命、財産を守るとともに火災、水難、地震などの災害による被害を極力軽減し、予防にも力を注ぐ。建設物の防災上の安全確保の検査、ガソリンスタンドなどの危険物施設の許可行政、危険物取扱者に対する指導などもその仕事の一つ。

  • ツアープランナー

    様々なニーズに対応した旅行の企画を立てる

    パック旅行の企画はもちろん、個人の旅行コースの相談にのり、個性的な旅を演出するのが仕事。飛行機やホテルの予約手続きはもちろん、見たいお芝居や、行きたいレストランなど、こまかい要望を聞きながら、安心して旅行できるように段取りし、手配する。

  • 観光局・地域コーディネーター

    各国の観光局で観光案内を行う

    観光局スタッフは、各国の窓口となり、政府に代わって観光案内を行う。情報収集や本国とのやり取りがあるため、その国の語学が堪能であることは必須。メディアに対してPRすることも重要な仕事だ。地域コーディネーターは、まちづくりのキーパーソンとして、地域の課題を探り出し、地元のヒトやモノを結びつける新たな事業を生み出していく仕事。たとえば、地元の若者と企業をつなぐインターンシップ事業や地域独自の観光資源を生かした新たなツアーの企画など、さまざまな取り組みが実践されている。

  • 客室乗務員(キャビンアテンダント)

    航空機内で乗客サービスを行う

    航空機内において、乗客が快適な空の旅をできるようにサービスにつとめる。緊急事態が発生した場合には、旅客の安全を確保するのも仕事。神経の行き届いたサービスはもちろん、冷静沈着な判断や適切な処置を行えることも必要で、体力的にも精神的にもかなり重労働。

  • 広告プランナー

    商品などを売り出すためのアピール方法を企画する

    商品や企業イメージなどをその時代や流行、消費者ニーズを考えながら、どのように広告していけばいいのか企画するのが仕事。イメージ作りはもちろん、デザイナーやコピーライターを集めたり、どの時期にその媒体に広告を打つと効果が高いかなども考えながら仕事を進める。

  • イベントプロデューサー

    スタッフ選びから経営責任までの総指揮者

    イベントの企画立案にもかかわり、全体的な方向性を決め、スタッフ選びを行い、適材適所に人を配置して、イベントが計画通りに進行するように全体的な指揮をとる。豊富な情報量と企画力はもちろん、決断力、交渉力なども必要。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

bug fix
bug fix

追手門学院大学 地域創造学部の募集学科・コース

地域創造学科

追手門学院大学 地域創造学部のキャンパスライフShot

追手門学院大学 フィールドワークの成果をまとめて地域に発信する「視展」を毎年開催しています。
フィールドワークの成果をまとめて地域に発信する「視展」を毎年開催しています。
追手門学院大学 屋久島での自給自足生活や、古民家レストランでの食農体験など、フィールドワークを多数実施しています。
屋久島での自給自足生活や、古民家レストランでの食農体験など、フィールドワークを多数実施しています。
追手門学院大学 空き家などの社会資源を駆使して、地域、住まい、居住支援のデザインから生活問題解決の糸口を探ります。
空き家などの社会資源を駆使して、地域、住まい、居住支援のデザインから生活問題解決の糸口を探ります。

追手門学院大学 地域創造学部の学部の特長

地域創造学部の学ぶ内容

新カリキュラム
生活、経済を支える「食農」、地域住民の生活と密接に関係する「地域政策」、土地の魅力や個性を生かしたビジネスとなる「観光」、街並みや住みやすさを考える「地域デザイン」の領域から、まちづくりの面白さを学びます。
食農マネジメントコース
・「食」と「農」をテーマにビジネスを学ぶ
・食品メーカーや自治体とのコラボ授業
・食品開発、農業ビジネスを実際に体験する
地域政策コース
・地域の経済と行政の仕組みを知る
・地域住民の声を聞き、問題を発見する
・問題を解決する企画を考え、実行に移す
観光コース
・観光とまちづくりの基礎知識を身につける
・ケーススタディ(事例研究)を通して、専門知識を学ぶ
・自分たちで企画を立て、チームで「観光事業」に取り組む
地域デザインコース
・街並みや伝統産業など、地域に根ざした文化を知る
・同時に、アートから福祉まで、さまざまなアイデアを学ぶ
・地域の文化とアートを考える
・福祉を組み合わせた企画を実践する

地域創造学部の授業

ゼミ
地域創造学部の「地域と関わる学び」は、1年秋学期の「地域創造実践演習(入門)」の授業から本格的にスタート。2年次からより深く現地調査を進めていくために、フィールドワークの基本的な心構えや技法を身につけることを目指す入門クラス(必修)です。また、地域の魅力や課題を見つけ出し、魅力の発信や問題解決に取り組むには、まず自分自身がその地域や課題に関心を持つことが必要です。その最初の練習は、1年次の春学期に「地域創造実践演習(入門)」のプログラム(クラス)を選ぶことで、学生たちが学びたいと思うプログラムに希望を出し、実践的な学びに取り組みます。
【ゼミの例】
◇藤原ゼミ/地域問題解決の方法を調査し政策提案、実践する
政策コンテスト参加、商店街でeスポーツイベント開催、シンガポールや北海道ニセコでのフィールドワーク、コミュニティFMでの番組作成などの活動を行っています。地域問題の解決について調査し提案、実践を通じて、企画力、論理的思考、実行力を磨きます。
◇葛西ゼミ/安定した居住と美しい環境をデザインする
世帯の多様化、ライフスタイルの変化に伴い、育児や介護などのケアの担い手の喪失、8050問題や孤独死など、様々な生活問題が噴出しています。こういった現状に対して、空き家等、地域に点在する社会資源を繋ぎ合わせ、地域、住まい、居住支援のデザインから解決の糸口を探ります。
フィールドワーク
地域創造学部ではフィールドワークを重視しており、現場からの学びを成果にまとめて地域に発信するフィールドワーク作品展「視展」を毎年春に開催。「視る」という行為を通じて地域を再発見する糸口を掴むことをコンセプトの基本としつつ、毎年切り口を刷新しています。
観光振興
「都市型観光のあり方を考える」をテーマにしたまちあるきを実施しています。東京にある大正大学地域創生学部と本学部観光コースの連携プロジェクトとして、“おばあちゃんの原宿”で有名な巣鴨地蔵通り商店街やその周辺地域の歴史的な史跡を両大学の学生がチームとなり共同プロジェクトを実施。都市型観光のあり方を考えていきます。

地域創造学部の資格

取得できる資格
高等学校教諭一種免許状(公民)<国>、中学校教諭一種免許状(社会)<国>
目標とする資格
宅地建物取引士<国>、ファイナンシャル・プランナー【AFP・CFP(R)】、行政書士 他

追手門学院大学 地域創造学部の入試・出願

追手門学院大学 地域創造学部の就職率・卒業後の進路 

■主な就職先(2022年3月卒業生)
明治安田生命保険相互会社、住友生命保険相互会社、綜合警備保障株式会社、日本郵政株式会社、大阪市高速電気軌道株式会社、日本貨物鉄道株式会社、シャープマーケティングジャパン株式会社、宇治市(行政) 他

追手門学院大学 地域創造学部の問い合わせ先・所在地

〒567-0013 大阪府茨木市太田東芝町1-1
072-641-9165 

所在地 アクセス 地図・路線案内
茨木総持寺キャンパス : 大阪府茨木市太田東芝町1-1 「JR総持寺」駅から徒歩約10分
「阪急総持寺」駅から徒歩約19分

地図

 

路線案内


追手門学院大学(私立大学/大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT