文京学院大学 経営学部
実践・体験スタイルで学び、新しい価値を社会に生み出す人材に!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
文京学院大学 経営学部の募集学科・コース
ビジュアル・シンキングで“見える化する能力”と“伝える能力”を高め、専門分野を深める2専攻。
マーケティング・デザイン学科
※2023年4月設置予定(構想中)
文京学院大学 経営学部のキャンパスライフShot
- 企業や行政、地域を巻き込んだ、産学官連携プロジェクトが同時進行で動いています。
- 日本の伝統技術や素材を今のニーズにジョイントし、新しい価値を生み出す挑戦をしています。
- 学内外のプレゼン大会への参加を通して、チームで成し遂げる喜びと成長を実感できます。
文京学院大学 経営学部の学部の特長
経営学部の学ぶ内容
- 学部の特長
- 伝える力を高める「ビジュアル・シンキング」を教育コンセプトに掲げ、『想いを伝える能力』が確実に身につくようカリキュラムを構成しています。また実践力、課題解決能力など社会に必要な力を身につける独自のキャリアデザインプログラムを実施しています。
- マネジメント専攻
- 様々な企業のプロジェクトリーダー、マネージャー、財務・会計領域で活躍するスペシャリスト、起業家の育成を目指します。経営学や簿記など専門性の高い知識を習得。経営戦略などの情報をわかりやすく伝え、スピーディに実行に移す能力を身につけます。
- マーケティング・デザイン専攻
- 商品企画や、コンテンツのプロデューサー、クリエイターの輩出を目指します。情報をより印象的にデザインする感性と技術を養成しながら、マーケティングの理論・手法・戦略や、CGなどの表現技術を学びます。
経営学部の授業
- ビジュアル・シンキング
- グローバル化が進むビジネス現場で、ビジュアルを使って情報を明快に整理し、スピーディに想いを伝えるスキルとして、「ビジュアル・シンキング」の学びを導入。複雑な情報を「見える化」する「インフォグラフィック」等の表現技術を学び、言葉の壁を越えるコミュニケーション力を身につけます。
- ゼミナール
- 徹底した少人数制ゼミナールは2年次からスタート。関心のある分野の専門知識を研究活動やフィールドワークを通して深め、問題解決能力を養います。ゼミナール・オープン大会など学会発表形式で研究成果を発表する場も多く、プレゼンテーション力、コミュニケーション力も鍛えられます。
- 産学官連携プロジェクト
- 各ゼミで培った専門性を生かして協働し、企業や自治体とパートナーシップを組んで、商品開発などのプロジェクトを共同で進めます。エスカレーター安全利用啓発プロジェクト、伊豆大島・椿ランタンライトアッププロジェクト、川越唐桟・ブランディングプロジェクト等、実社会での実践を通してビジネススキルを身につけます。
経営学部の施設・設備
- マルチメディアラウンジ
- 誰でも自由に利用できる、高機能なPCを多数設置したオープンスペース。企画会議も可能なプレゼンテーションルームも併設。ゼミやサークル活動などでも幅広く利用されています。
文京学院大学 経営学部の入試・出願
文京学院大学 経営学部の目指せる仕事
文京学院大学 経営学部の就職率・卒業後の進路
■就職実績(2021年3月卒業生)
青山商事、イトーヨーカ堂、クスリのアオキ、トヨタモビリティ東京、ヨドバシカメラ、NTTデータシステム技術、パナソニックシステムソリューションズジャパン、一般社団法人日本自動車連盟(JAF)、エイジェック、スターティア、丸喜金属本社、リコージャパン、和光ケミカル、アキュラホーム、アースウィンド、コミュニティワン、オンデーズ、ガリレイパネルクリエイト、佐川印刷、トーイン、LSIメディエンス、INSPA、フュービック、ミュゼプラチナム、IMSグループ、ケアリッツ・アンド・パートナーズ、スミリンフィルケア、JR東日本ステーションサービス、日本交通、日本郵便、オリエントコーポレーション、川口信用金庫、埼玉縣信用金庫、住友生命、特別区(豊島区)、南大隅町役場(鹿児島県) 他