中央工学校 建築系(建築・木造・設備・インテリア・イベント設営)
- 定員数:
- 600人 (昼間・夜間合計)
プレゼンテーション・意匠設計・店舗デザインなどライバルに差をつける建築・インテリアのプロフェッショナルを育成
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(参考) 57万円~130万円 (夜間は57万円~、昼間は129万円~130万円<共に教材費別途>) |
---|---|
年限: | 2年制(建築学科は4年制、建築工学科・インテリアデザイン科は3年制になります) |
中央工学校 建築系(建築・木造・設備・インテリア・イベント設営)の学科の特長
建築系(建築・木造・設備・インテリア・イベント設営)のカリキュラム
- 実践力をアップする多彩なカリキュラムで建築の基礎から応用まで自分のスタイルで学ぶ
- 「建築学科」「建築工学科」「建築設計科」「夜間建築科」と自分のスタイルに合わせて最短2年間で建築業界就職までサポートします。各学科、一般科目・専門科目で製図に必要な基礎知識・技術をはじめ、環境工学やコンピュータの操作等を習得。「CAD製図」の授業では最先端の設計手法「BIM」を学びます。
- 「木造建築科」将来は木造建築のプロデューサー。設計技術と大工の職人技を学ぶ
- 木造建築に関わる知識・技術・技能を重視した実践的カリキュラムで時代のニーズに合わせた木造建築の技術者を育成。また、伝統建築の見学などを通して木造建築の良さを学び、木造建方実習などで古来から受け継がれている大工技術を習得。耐震技術やインテリア手法など最新の技術と伝統をミックスできる応用力を養います。
- 「建築設備設計科」給排水・空調の分野をマスター。豊富な実習で専門知識や技術を学ぶ
- 建築の基本と建築設備の基礎を総合的に学び、建築のわかる設備技術者を育成します。実際の設備機材を使った本格的な設備実験室や現場さながらの配管施工実習などを通して即戦力になる設備のスペシャリストを目指します。生活に必要な給排水・空調の知識と技術を習得し、毎年高い就職実績を達成しています。
- 住宅設計・空間デザイン・店舗デザインなど建築とインテリアを基礎から学ぶ
- 「建築室内設計科」「インテリアデザイン科」の設計製図の授業では、建築について基礎的な構造方式と表現方法を学び、設計に必要な知識と技術やリノベーションなどを習得します。さらに、店舗デザインや家具デザインなどの応用力を身につけ、実在する店舗のリニューアルプランを提案するなど実践力を養います。
- 「夜間建築科」働きながら夢の建築士へ。充実したカリキュラムで夢を応援
- 働きながら建築を基礎から学びます。演習や講義で幅広く充実したカリキュラム構成で的確にスキルアップを図ります。高度な実習を夜間でも可能にし、設計・施工の実務が着実に身につきます。クラス全員参加の「軽井沢合宿研修」では、クラスの仲間や先生とも交流ができて、学生生活の貴重な経験となります。
- 「エンターテインメント設営科」本物の現場実習が実現!舞台・ステージ制作のプロを育成
- 舞台設営に必要な図面の描き方やそれに伴うCADの基礎、大道具作りを中心としたカリキュラム。ステージメカトロニクス、イベント業務管理、TV美術概論、表現技法などの科目も充実しています。企業の支援により本物の現場実習を体験し、即戦力型の人材を育成します。
建築系(建築・木造・設備・インテリア・イベント設営)の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
プロとして通用する実務的な提案と図案を制作。卒業までに着実な力が身につく授業を展開
佐々木先生の授業では建築を予定している実在のお客様のご要望を伺って設計し、提出する課題にも取り組みます。卒業制作ではCADやBIMを使用して、実際に設計事務所が描いている「実施設計図」をまとめ、プレゼンテーションを行います。現在設計の現場で主流となっているBIMも使用できるスキル…
建築系(建築・木造・設備・インテリア・イベント設営)の学生
-
point キャンパスライフレポート
知識が増えていくごとに実感する建築設計の魅力にハマっています!
2年間で設計分野をとことん学べる充実したカリキュラムに惹かれました。校舎も設備もキレイで充実しているし、軽井沢には研修施設もあります! これだけ設備が整っている学校で学びたいと思い、入学を希望しました。
-
point キャンパスライフレポート
訪れた人が楽しくホッとできる空間づくりがしたい!
デザイン系の学校か中央工学校かで迷いましたが、建築の知識がまったくないまま学ぶなら、建築分野も基礎からしっかり学べるこの学校の方が自分には合っているのではないかと思い、入学を決めました。
-
point キャンパスライフレポート
誰もが安心して過ごせる福祉・保育施設を設計できる人材になりたい!
この学校を選んだのは、建築の専門学校としての長い歴史があったから。1909年に設立され、たくさんの先輩たちが建築の現場で活躍しているので、安心して学べると思いました。
-
point キャンパスライフレポート
給排水、空調、電気など、見えない部分の設計を担当したい!
実家の建て替えの際ハウスメーカーに行き、図面を見たことで建築に興味を持つようになりました。中央工学校を選んだのは、設備が充実していて、一級建築士の合格率が高かったからです。
-
point キャンパスライフレポート
学校での学びを忘れず、社会で必要とされる建築士になりたいです!
将来は建築関係の仕事に就きたいと思っていたとき、高校の先生から勧められたのが中央工学校でした。学びのカリキュラム、設備、環境、就職へのサポートも充実しており、納得のうえで入学を決めました。
建築系(建築・木造・設備・インテリア・イベント設営)の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
縁の下の力持ち的存在として、「人々の当たり前の生活」を支える仕事です
新築ビル工事の施工管理や大規模改修工事などの設備設計を担当しています。自分が関わった建物の工事完了後、近くに行く機会があると、ついついその建物に目がいきます。建物内で人が生活していたり、店舗が入っていたりすると、とても嬉しく思います。建物は私たちの生活に欠かせないものですが、それ…
-
point 先輩の仕事紹介
「前より住みやすくなったよ」の声が嬉しい。お施主様の思い出と夢をカタチにする仕事
地元の長野県で総合建設業の会社を経営しています。リフォーム工事をメインに手掛けていますが、築年数が経っていると新築時の図面がないことも多く、床下や小屋裏に入って柱や梁の構造を調べることもよくあります。リフォームは新築と違い、お施主様には今までの記憶と、これから叶えたい願いがありま…
-
point 先輩の仕事紹介
ものを作る仕事は自分の誇り!心を込めて作った家で多くの人に喜んでもらいたい
大工という仕事は本当に大変な仕事で、修行の道はとても厳しいです。そして習得すべき技術もたくさんありますので、どこまでステップアップすればゴールというものではなく、自分の技術や知識を高めていく修行は常に続きます。でも大変な分だけ、やりがいは大きい。一つの仕事に自分が心を込めて取り組…
中央工学校 建築系(建築・木造・設備・インテリア・イベント設営)のオープンキャンパスに行こう
建築系(建築・木造・設備・インテリア・イベント設営)のOCストーリーズ
建築系(建築・木造・設備・インテリア・イベント設営)のイベント
中央工学校 建築系(建築・木造・設備・インテリア・イベント設営)の募集コース・専攻一覧
-
建築学科
-
建築工学科
-
建築設計科
-
木造建築科
-
建築設備設計科
-
建築室内設計科
-
インテリアデザイン科
-
エンターテイメント設営科
-
建築科 夜間
中央工学校 建築系(建築・木造・設備・インテリア・イベント設営)の学べる学問
中央工学校 建築系(建築・木造・設備・インテリア・イベント設営)の目指せる仕事
中央工学校 建築系(建築・木造・設備・インテリア・イベント設営)の資格
建築系(建築・木造・設備・インテリア・イベント設営)の受験資格が得られる資格
- 二級建築士<国> 、
- 木造建築士<国> 、
- 建築設備士<国> (卒業後実務経験4年要) 、
- 一級建築士<国> (免許登録実務経験2~4年要) 、
- 建築施工管理技士<国> (2級・卒業後実務経験1・2年要 1級・卒業後実務経験3・5年要) 、
- 土木施工管理技士<国> (2級・卒業後実務経験1・2年要 1級・卒業後実務経験3・5年要)
ほか
建築系(建築・木造・設備・インテリア・イベント設営)の目標とする資格
- インテリアプランナー 、
- インテリア設計士 、
- 福祉住環境コーディネーター検定試験(R) 、
- 宅地建物取引士<国> 、
- インテリアコーディネーター
小型移動式クレーン運転者<国> ほか
中央工学校 建築系(建築・木造・設備・インテリア・イベント設営)の就職率・卒業後の進路
※ 想定される活躍分野・業界
建築意匠設計(住居・室内設計)、建築設計(住宅・店舗・インテリア)、施工管理、CAD技術者 など
中央工学校 建築系(建築・木造・設備・インテリア・イベント設営)の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒114-8543 東京都北区王子本町一丁目26-17
フリーダイヤル 0120-79-1511
E-mail info@chuoko.ac.jp