• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 京都
  • 佛教大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 歴史学部
  • 歴史文化学科

私立大学/京都

ブッキョウダイガク

佛教大学 歴史学部 歴史文化学科

定員数:
70人

日本でただ一つの「歴史学部」。有形・無形の文化資料から歴史を解き明かす

学べる学問
  • 地理学

    産業や自然環境から地域の特質を解明する

    地理学には、気候や地形のほか、動植物の分布や水の循環過程などを対象とする「自然地理」と、文化や歴史、民族、経済などを対象とする「人文地理」、地域それぞれの地理的要素を深く掘り下げていく「地誌」の3分野があります。カバーする範囲が広く、幅広い興味にこたえる学問です。

  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 考古学

    遺跡や遺物を通じて、人の過去を探る

    考古学とは、遺跡やかつての集落だったと思われる土地を掘り起こし、当時の生活を物語る品々を発掘調査し、文字のない時代の様子を明らかにしていく学問です。考古学を学べる学科では、歴史や国内外の地域史を学びながら、実習を通して発掘調査の技術を身につけるというのが一般的です。卒業後は、発掘調査の仕事に就く先輩もいます。また学芸員として文化財の保護・活用に携わるという選択肢もあります。

  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 国際文化学

    歴史、文学、芸術などの観点で、世界の文化を比較する

    文化を共有する集団を民族、言語、国家、宗教、小集団や大衆などさまざまな側面で捉え、学際的・実証的に分析する学問。国際的視点や比較文化的視点を重視している。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

目指せる仕事
  • 編集者

    書籍や雑誌、Webコンテンツの企画・編集から取材、進行管理まで

    小説や絵本などの書籍、コミック誌、ファッション雑誌などの中身を企画し、本になるまでの過程すべてに携わるのが編集者の仕事です。最近ではWebサイトの記事やメールマガジン、電子書籍など、紙媒体だけでなくWeb媒体においても編集者が多数活躍しています。編集者になるのに必要な資格は特になく、出版社、新聞社の出版局、編集プロダクションに入社し、まずは編集アシスタントとして経験を積むことが一番の近道となります。ただし、大手出版社や新聞社の出版局の場合は、入社試験の受験資格を4年制大学卒業者(卒業見込み者)としているところがほとんどです。中小規模の出版社や編集プロダクションでは学歴を問わない場合が多いですが、未経験者の新卒採用ではなく経験者の中途採用がメインになっています。また、会社で実績を作ってから独立し、フリーの編集者として働く人もいます。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 社会教育主事

    教育委員会に籍をおき、公民館や博物館、図書館など社会教育を行う機関への助言や指導を行う。

    「生涯学習」という言葉が日常的に使われるようになってきた。公民館などで、パソコン、英会話などさまざまな講習会や勉強会が開かれている。また、博物館や図書館などでも、それぞれに工夫を凝らした学習プログラムを提供し、地域に広く開放している。各都道府県や市区町村の教育委員会に籍を置き、これらの生涯学習のプログラムやさまざまな社会教育に対して専門的な知識をもとに指導・助言を行うのが社会教育主事。社会教育主事になるための講習を受け認定を受ける必要がある。

  • 特別支援学校教諭

    特別支援学校などで、障がいについての理解をもとにそれぞれの教科を教える教員

    視覚障害や聴覚障害、知的発達障害、肢体不自由など、なんらかの障がいによって通常の学校で勉強するのが困難な生徒のための学校(幼稚園から高校まで)で指導を行う。それぞれの障がいの特徴や困難さを理解した指導が必要になるので、通常の教員免許とは別に「特別支援学校教諭免許状」の取得が原則だが、現在の附則では「特別支援学校教諭免許状」がなくても指導が可能である。教員免許を取得する前に所定の単位を履修して取得するのが一般的だが、教員になったあとに講習などを受けて取得することも可能。なお、一般の小・中学校の特別支援学級で指導する場合は、「特別支援学校教諭免許状」を取得するという規定はない。(2024年8月更新、出典:『特別支援教育に係る教育職員免許状について』(文部科学省))

初年度納入金:2024年度納入金 129万5500円  (入学金20万円を含む)

佛教大学 歴史学部 歴史文化学科の学科の特長

歴史学部 歴史文化学科の学ぶ内容

実践的な学びを通し、主体的に行動し課題を解決する力を身につける
フィールドワークを中心に、現代まで残る有形・無形の史料を読み取り、過去から現代までに至る人間の営みを探究します。2年生以降は 地域文化領域・民俗文化領域・芸術文化領域の3領域から主専攻と副専攻を選択。多角的な視点での学びとフィールドワークでの実践的な学びによって問題発見・課題解決能力を養います。

歴史学部 歴史文化学科のカリキュラム

歴史文化のさまざまな分野・研究がリンクし深まる3領域での学び
地域文化・民俗文化・芸術文化の3領域を横断的に学びます。1年生は歴史文化を幅広く学び、基礎的な知識を身につけます。2年生以降は自分の興味に沿った領域で主専攻・副専攻を選択。多角的な視点での学びとともに、フィールドワークの実践的な学びで専門性を高め、4年生には研究の成果を卒業研究として形にします。

歴史学部 歴史文化学科の授業

歴史文化の基礎的視野や重要性について学ぶ
「歴史文化概論」では、この学科の様々な専門分野で扱われる歴史文化について、各領域の先生がオムニバス方式でその特徴を概説します。また、フィールドワークをとおして現代に残る有形・無形のモノやヒトの記憶・語りなど、具体的な事例から研究する歴史文化の基礎的視野や重要性について学びます。
フィールドワークの方法を理解する
歴史文化学科の学びにフィールドワークは重要ですが、その安易で無計画な実施は思わぬ失敗につながります。「フィールドワーク基礎論」では、フィールドワークの実施における注意点を学ぶとともに、必要な資料の収集、活用方法など、フィールドワークを計画し準備する方法を実地に学びます。

歴史学部 歴史文化学科のクチコミ

全国有数規模の「図書館」など充実した歴史学研究を支える
110万冊超の図書と12000タイトルの雑誌などを収蔵する図書館(成徳常照館)。電子ジャーナルやデータベースなど、さまざまな学術情報も収集・所蔵している研究に欠かせない資料と情報の拠点です。館内には1000の閲覧席とパソコンを備えた研究個室、視聴覚資料室などもあり充実した歴史学研究を支えます。
学習意欲が高まる「京都」というロケーション
世界無形文化遺産で日本三大祭の1つである祇園祭を、運営する立場から体験する授業(「地域活動1」)など、京都の大学ならではの授業も。歴史を身近に感じることができる京都というロケーションが、調査や研究に有利なだけではなく、学習意欲を高めてくれます。

佛教大学 歴史学部 歴史文化学科の学べる学問

佛教大学 歴史学部 歴史文化学科の目指せる仕事

佛教大学 歴史学部 歴史文化学科の資格 

歴史学部 歴史文化学科の取得できる資格

  • 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (1種) 、
  • 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
  • 特別支援学校教諭免許状<国> (1種) 、
  • 司書<国> 、
  • 司書教諭<国> 、
  • 学芸員<国>

ほか。

「免許併修」制度を利用すれば、小学校教諭1種、幼稚園教諭1種などの免許状の取得もできます。

佛教大学 歴史学部 歴史文化学科の就職率・卒業後の進路 

歴史学部 歴史文化学科の主な就職先/内定先

    【企業】ゲンキー(株)、シグマトロン(株)、スタンレー電気(株)、(株)キタムラ、(株)トヨタレンタリース京都、(株)パルグループホールディングス、(株)マツモト、(株)ユナイテッドアローズ、(株)ライフコーポレーション、(株)学情、(株)山田松香木店、(株)俵屋吉富、京都市農業協同組合、京都中央農業協同組合、黒田精工(株)、杉本商事(株)、日本コンピュータ・ダイナミクス(株) 【教育】大阪府教育委員会【公務員】京都市役所 【福祉・医療】(医)愛仁会、洛和会ヘルスケアシステム ほか

※ 2023年3月卒業生実績

佛教大学 歴史学部 歴史文化学科の入試・出願

佛教大学 歴史学部 歴史文化学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒603-8301 京都市北区紫野北花ノ坊町96
TEL:075-366-5550(入学部直通)
butsu-dai@bukkyo-u.ac.jp

所在地 アクセス 地図
紫野キャンパス : 京都府京都市北区紫野北花ノ坊町96 「北大路」駅からバス 佛教大学前もしくは千本北大路下車 (所要約10分)
「大宮(京都府)」駅からバス 佛教大学前もしくは千本北大路下車 (所要約20分)
「京都」駅からバス 佛教大学前もしくは千本北大路下車 (所要約40分)
「出町柳」駅からバス 佛教大学前もしくは千本北大路下車 (所要約20分)
「二条」駅からバス 佛教大学前もしくは千本北大路下車 (所要約15分)

地図

他の学部・学科・コース

佛教大学(私立大学/京都)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT