分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
146件ヒット
1~20件表示
私立大学/千葉
神田外語大学に2021年4月、次代のグローバル人材を育むグローバル・リベラルアーツ学部※が誕生します。(2021年4月設置)平和のためのグローバル教養を身に着け、世界の課題解決に挑むグローバル人材へ。
私立大学/東京
「文学部」と「人間総合学部」の2学部6学科で構成され、創立以来、学生一人ひとりの個性を大切にする少人数教育に力を注ぎ、知性と感性との調和した、次世代を生きる自立的女性の育成をめざしています。
私立大学/東京・埼玉
社会の変化に伴い、大学教育も変革が必要とされます。本学では建学の精神を大切に守りつつ常に新しい教育を展開。文部科学省のスーパーグローバル大学創成支援にも採択され、国際社会で通用する人間力を育成します。
私立大学/京都
芸術、デザイン、マンガ学部に加えて、2021年4月にはグローバル社会を文化の側面からとらえる国際文化学部とテクノロジーを使った新しい表現を追究するメディア表現学部が誕生します(設置予定)。
私立大学/埼玉
聖学院大学の学びは一人ひとり、かけがえのない存在であるというキリスト教の精神を基本にしています。少人数教育(30人以下クラス70%以上)の中、個性にあった学び方ができ、最大限の可能性を引き出す環境です。
私立大学/愛知
社会福祉専攻、子ども学専攻、人文学科、仏教学科と、多彩な専門分野を学べます。少人数教育で、先生はいつでも頼りになる存在です。交通アクセス便利なキャンパスからは、名古屋駅や栄へ行くにも便利です!
私立大学/京都
大谷大学は、人間とは何か。人はどう生きるべきかを真正面から考え続けてきた大学です。文学部、社会学部、教育学部に加え、2021年4月には国際学部が誕生します。
私立大学/東京
学生の個性と学習の自由を尊重しており、「少人数教育」や「授業の大幅な選択の自由」は、創立以来続く本学の特色です。学生の自主性を重んじ、「教員と学生の距離が近い」アットホームな校風も魅力です。
私立大学/東京
1909年の創立以来、一人ひとりを大切にする、キリスト教を基礎とした少人数教育を行っています。「誰かの役に立ちたい」という想いを、福祉・心理の学びを通じて、具体的なカタチにしていきます。
私立大学/東京・埼玉
幅広い教養と専門・実践教育で、広い視野と主体性を育成します。18ヵ国語が学べるグローバル教育や初年次からのキャリア教育も重視。様々な文化的背景をもつ人が相互理解を深め、新たな価値を不断に育む開かれた大学
私立大学/神奈川
東洋英和の学びは、幅広い教養と専門的な知識、他者への理解、社会に対する柔軟性と適応力を高めるカリキュラム構成が特長。きめ細やかな少人数教育と、学院136年の歴史・伝統のもとで充実した4年間を。
私立大学/大阪
「自分を愛するように他者を敬愛する」の精神を大切にする大学です。3学部4学科すべてにおいて積極的な実践教育を展開しており、社会で活躍する演奏家、学校教諭、管理栄養士、公認心理師などを育成しています。
私立短大/福島
2年間、先生方の手厚いサポート体制の中で、より高い知識と優れた技術を修得。女性らしい内面を磨く「感性の教育」や恵まれた学習環境の中で、地域で活躍し続けられる女性を育成します。
私立大学/東京・埼玉
外国語、経営、コミュニティ社会、保育・教育、福祉、心理、理学・作業療法、臨床検査、看護が学べる4学部10学科。各領域の学び・資格を活かしながら、多様性を認める感性を持って活躍できる人材を育成します。
私立大学/東京
何があってもどこにあっても、しなやかに、凜として“あなたらしく生きる力”を磨きましょう。恵泉は生涯就業力を磨くカリキュラムが豊富にあります。全教職員が「あなたの未来」と徹底して向き合います。
私立大学/東京
自分自身を知り、様々な考え方や文化について理解しようと努める、柔軟性のある人材を育成。高い専門性を身につけるための少人数教育と、幅広い教養、コミュニケーション能力等、社会で活かせる力を磨きます。
私立大学/北海道
5学部8学科を有する文系総合大学として、幅広い領域をカバー。学生たちの学びたいという意欲をしっかりと受け止め、体験型学習をはじめ、各種支援制度、資格取得対策、留学など、充実した教育環境が整っています。
私立短大/東京
幼稚園教諭、特別支援学校教諭、保育士資格を取得し、発達障がい児保育ベーシックプログラムも修得可。3年間で幼稚園教諭、保育士それぞれの専門性を身につけます。男女共学
私立大学/福島
個性を尊重し、周りの人を思いやることのできる豊かな人柄を育成。教養を備え、地域で活躍し続けられる女性を目指し、内面を磨く「感性の教育」や恵まれた学習環境でサポートします。
哲学・宗教学とは
人間のあり方、心のよりどころについて理論的に研究する
哲学は、「人間とは?」「社会とは?」という問いを追求するために、研究分析を通じて、人生・世界・事物の根本原理など、人間の真実を究めていく学問。宗教学は人間と人間社会を全体としてとらえるために、宗教の教義や背景となる歴史・文化等を調査しながら研究する。
哲学・宗教学の学び方
-ゼミナール
それぞれのテーマごとに哲学文献などからレポート発表、討論を重ねていく。
-調査・研究
哲学文献、宗教現象、社会問題などの情報などを集め、分析していく。現地見学などフィールドワークもある。
哲学・宗教学 学びのフィールド
哲学は大きく分けて、西洋哲学、東洋哲学、美学の3つの分野がある。 宗教学は大きく分けて<宗教思想研究><宗教史研究>の2つの分野がある。
<哲学>
●西洋哲学
ヨーロッパ哲学の源流となっているプラトン、アリストテレスなどのギリシャ哲学、カントに始まりヘーゲルで完結されるドイツ哲学、ニーチェ、サルトルなど人間の実在を中心原理とする実在哲学、戦後活躍したサルトル、レヴィナス、フーコーなどのフランス哲学などをはじめ、西洋を中心とした哲学を研究する。
●東洋哲
儒教、道教など中国哲学、仏教、ヒンズー教などと結びついて発達したインド・ウパニシャッド哲学などはじめ、東洋を中心とした哲学を研究する。
●美学
美術、文学、演劇など人間の芸術活動のすべてを対象とし、「美とはなにか?」ということを論理的、かつ本質的にアプローチする。
<宗教学>
●宗教思想研究
仏教、キリスト教、イスラム教、神道、新興宗教、他宗教などの精神、思想を学び、人間について考える。
●宗教史研究
宗教が浸透した地域やその地域の文化を研究する地域宗教学、宗教を比較して研究する比較宗教学、現代社会における宗教の役割や影響について研究する現代宗教論などがある。
哲学・宗教学を学べる学校を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また哲学・宗教学の内容、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った学校を探してみよう。