• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 広島
  • 広島工業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 工学部

私立大学/広島

ヒロシマコウギョウダイガク

広島工業大学 工学部

定員数:
530人

社会の持続的発展と産業界をリードする「ものづくり人材」を養成

学べる学問
  • エネルギー・資源工学

    エネルギーを効率的に利用するための技術や新エネルギーの開発・研究

    従来からある化石燃料(石油や天然ガスなど)を、実験、実習を多用して研究し、原子力発電の改良、新エネルギーの開発などに役立てる学問。

  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • 航空・船舶・自動車工学

    航空・船舶・自動車について科学し、それらの安全性、快適性などを研究する

    機械工学のさまざまな研究成果が生かされた応用編にあたる。実験や実習を通して、輸送用機械及び乗物としての効率や精度などを追求すると同時に、安全性や快適性、環境へのやさしさなどを研究する。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

  • 土木工学

    建物や道路など、社会を支える生活基盤を作る技術を学ぶ

    自然要因や社会的要因を考慮に入れながら、道路・鉄道・電気など、生活の根幹となるものの構築の方法と技術を、実験やフィールドワークを通して学ぶ学問。

  • 材料工学

    現代社会が求める新機能をもつ材料を開発

    材料工学とは、新たな材料を生み出すことや、それらを活用するための技術を開発・研究する学問です。「そのままでは有効活用が難しい」とされている物質でも、加工することによって利用価値の高い「材料」にできます。まず、化学、物理、数学といった科目と、材料工学の基礎を学びます。ここで物質の特性をしっかりと理解し、次のステップとして、現在使われている材料について、実験も交えて身につけていきます。金属、無機、有機材料について横断的に学ぶことで理解を深め、専門的な学びや研究へと進んでいきます。

  • 医用工学

    工学と医学の両方を理解した先端医療機器の技術者を育てる

    心電図計や電子メス、MRIなど、医療にかかわる機器やその技術の開発を目指す医用工学。いわば、医学と工学の融合した学問です。現代の医学の発展はこうした機器の発達に支えられる部分が大きく、医用工学はものづくりから、人々の健康に携わる学問だといえます。ものづくりが好きで、医療、医学にも関心がある人にとって、はぴったりだといえるでしょう。

目指せる仕事
  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 機械技術者・研究者

    機械製品や部品の設計から開発まで

    家電製品、通信機器、OA機器など、様々な機械製品の設計・開発をはじめ、製品に必要なパーツとなる部品の製作も手がける。設計用の製図を描いたり、部品の構造や形状・寸法、使用材料など全体の製作工程に関する知識や技術が必要となる。製造後も、改良ポイントの整備をはじめ、新しい技術の導入など常に進歩が求められる。

  • ロボット設計技術者

    安全性・生産性の高いロボットを作る

    産業分野では、危険を伴う作業を安全に行ったり、生産性を向上するためにさまざまな産業用ロボットが活躍している。主に、それらのロボットの設計にかかわる仕事。効率よく作業をさせるためのシステム選びや部品選びをし、作業能力の高いロボットの構造を設計していく。

  • 電子機器技術者・研究者

    電子回路の組み込まれた製品の開発・研究

    冷蔵庫やテレビなどの家電製品をはじめ、パソコンやインターネット技術などあらゆる電子機器の回路設計や製造技術などの開発を行う。電子回路そのものの研究や、新たな電子機器への応用技術などを研究する人もいる。

  • 電気技術者・研究者

    家電製品から電力会社まで電気を扱う分野は幅広い。それらの電気を扱う場所での技術管理や研究開発を行う。

    あらゆる分野で「電気」は必要不可欠なものになっている。それに伴い、電気を扱う技術者はすべての企業や業界で活躍している。大きく分けると家電製品や通信・エレクトロニクスで使用する「弱電」を扱う電機機器や通信機器の開発・製造管理をする「弱電技術者」と、電力会社や送電所、変電所、大規模な工場などで使用する「強電」の電気設備を開発・管理する「強電技術者」の2種類になる。電気技術者は企業や工場などの現場ですぐ役立つ開発や管理を行うのに対し、研究者はより長期的な視野に立った電気技術の研究を行っているといえる。

  • 電気通信技術者・研究者

    現代社会では欠かせない通信やネットワークに関する様々な技術や研究開発を行う。

    電話やインターネットなど、電気通信に関するさまざまな技術を開発し、新しい通信システムなどを設計・管理するのが電気通信技術者。電話会社や情報通信会社、それらの設備設計・施工を行う会社や、電気機器メーカーなどで活躍する。銀行のATMシステムやインターネットバンキング、電車や飛行機などの制御システムなど大規模なものから、企業内のイントラネットなどの設計・管理など個別のものまでさまざまな分野に関わる。これらの電気通信技術が今後どのように成長し、それが世の中をどう変えていくのかなど研究する。

  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

  • 測量士

    建造物を造るための最初の仕事

    住宅をはじめとする身近な建物から道路や橋といった巨大な建造物まで、あらゆる建設工事において最初に行う作業が測量です。測量士は、工事予定地の正確な位置や高さ、長さ、面積などを専門的な機器と技術を駆使して測定し、そこで得た数値を基に図面などを作成します。測量の結果によって開発計画を決定したり、建造物の建設条件を変更したりします。測量にミスがあると、工事の進行が遅れるだけでなく、完成した建物の安全性に問題が生じることがあります。測量士には誤差のない正確な仕事が要求されるため、社会的に重要で責任も大きな仕事といえます。

  • 土木・建築工学技術者・研究者

    建造物の基本となる土木工事や建築工事などの安全性や効率などを考えた新しい施工技術の開発、研究を行う。

    さまざまな建造物の土台となるのが土木工事。また、道路建設のような建造物のない工事は、土木の仕事。それらの土木工事の計画から設計、施工、管理などのリーダーとして全体を把握し、現場がスムーズに動くように采配をふるうのが、土木工学技術者。一方、建築物の強度や耐震性など、安全面を重視した工法や建築工学に基づいた施工技術を考え、建築現場の管理をするのが建築工学技術者。これらの技術や工法などの研究を、大学や関連研究施設で行うのが土木・建築工学研究者だ。

  • 臨床工学技士

    生命にかかわる高度な医療機器を扱う“いのちのエンジニア”

    人工呼吸器や人工透析装置、人工心肺装置など、生命を維持するための装置を操作し、その保守と点検を行うのがおもな仕事。医学的な知識と工学的な知識を兼ね備えてなければいけない。

bug fix
初年度納入金:2024年度納入金(参考) 161万5000円~171万5000円  (入学金25万円を含む。学費は学科により異なる)
bug fix

広島工業大学 工学部の募集学科・コース

電子情報工学科
※2025年4月設置

IT社会を支える、最先端の電子情報技術者を養成

電子情報工学コース
※2025年4月設置

臨床工学コース
※2025年4月設置

電気システム工学科
※2025年4月設置

持続可能な社会に貢献する、エネルギーの専門家を養成

機械情報工学科
※2025年4月設置

人に寄り添い支える機械をつくる、設計者を養成

豊かな自然と安全・快適な生活を守る、建設技術者を養成

安全で快適な「建物」で課題を解決する、技術者を養成

広島工業大学 工学部のキャンパスライフShot

広島工業大学 2022年9月、シンガポールで開催された国際水中ロボット競技会に出場。ファイナルラウンドに進出しました
2022年9月、シンガポールで開催された国際水中ロボット競技会に出場。ファイナルラウンドに進出しました
広島工業大学 自然災害の特徴を理解し、対策を立てるため、コンピュータを利用した数値シミュレーションによる方法など幅広い技術を修得
自然災害の特徴を理解し、対策を立てるため、コンピュータを利用した数値シミュレーションによる方法など幅広い技術を修得
広島工業大学 水圧で金属などの固い物も加工できる「ウォータージェット」。熱影響なく目的に応じた加工が可能
水圧で金属などの固い物も加工できる「ウォータージェット」。熱影響なく目的に応じた加工が可能

広島工業大学 工学部の学部の特長

工学部の学ぶ内容

電子情報工学科(2025年4月設置構想中)※
電子情報工学コースと臨床工学コースに分かれています。
電子情報工学コースは、スマートフォンによる家電の遠隔操作や自動車の自動運転など、最先端の半導体ICTを基本とした電子デバイス、回路・通信、情報ネットワークの3つの分野を柱に、IT社会を支える最先端の電子情報技術者を養成。
臨床工学コースは、チーム医療の一員として機器操作を中心とした臨床支援と保守点検・管理を行う臨床工学技士の養成を行い、先進医療に対応できる高い専門知識を備えた医療人や医療機器に携わる技術者を養成します。
電気システム工学科(2025年4月設置構想中)※
スマートグリッドや再生可能エネルギーなど、電気エネルギー分野の新技術へ注目が高まっています。電気システム工学科では、エネルギーシステムの開発や管理、環境技術を学ぶとともに、デジタル通信やネットワーク技術を学ぶ情報通信システム、システムや機器の計測・制御技術を学ぶコンピュータシステムなど、エネルギーと情報、電気システムに関する幅広い分野を学び情報化時代の社会基盤を創る電気エンジニアを養成します。
機械情報工学科(2025年4月設置構想中)※
次世代自動車や先端ロボットなど、機械に知能を与え、機械自身が考え行動する「知能化技術」は、未来のものづくりには欠かせません。機械情報工学科では、知能化技術に必要な物理・数学・機械・電気電子・情報や、機械工学を基礎とした設計・制御・生産システムの知識を修得。自動運転などの次世代自動車分野、人間のパートナーとなるロボットの研究開発や工場の生産効率を高める仕組みや設計など、未来を支えるものづくりに対応できるエンジニアを養成します。
環境土木工学科
自然災害の多い日本では、環境と共生しながら安全で安心な社会を実現することが重要な課題の一つです。堤防が整備された河川、人やものの動きと経済を支える道路や鉄道、水道・電力・通信施設など、環境土木工学科では、安心で豊かな暮らしを支える社会基盤施設の計画・設計・施工・維持管理を学び、環境に配慮しながら快適な都市空間をデザインする力を修得します。環境の視点とデジタル技術を融合した新たな土木工学の技術を展開し、環境に配慮したエンジニアを養成します。
建築工学科
個人の住宅からタワーマンション、大型商業施設まで、あらゆる建物の計画・設計・施工・維持管理についての知識を備えた、建築のプロフェッショナルを育成します。技術革新と経験工学に基づいて進化してきた建築技術を基盤とし、設計製図や実験実習を通じて、建築に関する「情報を図化、言語化する力」「安全性、機能性、経済性、快適性に関する諸問題を解決する力」「協調性とリーダーシップを発揮する力」を磨き、安全で快適な建物を創造できる建築士を養成します。

※設置計画は予定であり、内容は変更となる可能性があります。

工学部の授業

組込みシステム(電子情報工学科 電子情報工学コース)
産業機械や車、航空機から携帯電話、家電製品、ロボットまで、さまざまなシステムに使用されている組込みシステムの基礎になるマイクロコンピュータとハード・ソフトの基礎技術を修得します。
医用治療機器安全管理学(電子情報工学科 臨床工学コース)
医療現場で使われている多くの医療機器について、電気的な安全や、操作にかかわるヒューマンエラー対策などといった、機器を安全に取り扱うために必要な保守点検・安全管理法などを、実習を通して修得します。
電磁波工学(電気システム工学科)
スマホやWi-Fiなどの無線通信システムは、画像や音声、文字などの情報を、「電波」を用いて伝送します。電磁波工学では、この電波とは何なのか、どのように伝わるのかを学びます。さらに、電波の送受信に必要なアンテナの基礎理論を学びます。
熱力学A・B(機械情報工学科)
自動車用エンジンや航空機用ジェットエンジン、火力発電所、冷凍機械、空調機など、熱と仕事を相互に変換する機械を設計するために必要な知識を身につけ、エネルギー問題への理解も深めます。
環境再生技術(環境土木工学科)
開発などによって失われた自然環境を修復するための考え方、政策、技術や国内外の環境修復事業について瀬戸内海などの実例をもとに、現地視察も交えながら学修。自然環境と社会環境が調和した環境共生型社会の構築について理解を深めます。
建築施工管理(建築工学科)
建築施工では、品質のよいものを早く安くつくることが必須条件です。品質・コスト・工期工程・安全・環境などの各項目について、目的と要求に応じた管理をするための知識を修得します。

工学部の資格

取得できる資格
高等学校教諭一種免許状(工業・情報)〈国〉、無線従事者〈国〉(第一級陸上特殊無線、第二級海上特殊無線)、測量士補〈国〉 ほか
受験資格が得られるもの
臨床工学技士〈国〉
目標とする資格
一級建築士〈国〉、技術士〈国〉 ほか
※上記の取得可否は学科によって異なります。

広島工業大学 工学部の入試・出願

広島工業大学 工学部の就職率・卒業後の進路 

■2023年3月卒業生の主な就職先(資本金上位10社)
〇電子情報工学科(※)
株式会社日本製鋼所(広島製作所)、前田道路株式会社、株式会社タダノ、株式会社トクヤマ、三菱電機ビルソリューションズ株式会社、アオイ電子株式会社、株式会社中電工、株式会社四電工、トーヨーエイテック株式会社、株式会社新来島どっく ほか(※電子情報工学コースの前身となる電子情報工学科、臨床工学コースの前身となる生体医工学科の実績)

〇電気システム工学科
JFEスチール株式会社(西日本製鉄所)、西日本旅客鉄道株式会社、ジャパン マリンユナイテッド株式会社、五洋建設株式会社、株式会社きんでん、中国電力ネットワーク株式会社、株式会社日本製鋼所(広島製作所)、高砂熱学工業株式会社、グローリー株式会社、株式会社関電工 ほか

〇機械情報工学科(※)
三菱自動車工業株式会社、マツダ株式会社、株式会社神戸製鋼所、JFEスチール株式会社(西日本製鉄所)、西日本旅客鉄道株式会社、太平洋セメント株式会社、スタンレー電気株式会社、今治造船株式会社、中国電力ネットワーク株式会社、曙ブレーキ工業株式会社 ほか(※前身となる機械システム工学科及び知能機械工学科の実績)

〇環境土木工学科
西日本旅客鉄道株式会社、大和ハウス工業株式会社、大成建設株式会社、日亜化学工業株式会社、株式会社熊谷組、西松建設株式会社、前田道路株式会社、東亜建設工業株式会社、鉄建建設株式会社、東洋建設株式会社 ほか

〇建築工学科
大成建設株式会社、清水建設株式会社、株式会社大林組、株式会社長谷工コーポレーション、株式会社竹中工務店、五洋建設株式会社、株式会社熊谷組、山九株式会社、前田建設工業株式会社、戸田建設株式会社 ほか

広島工業大学 工学部の問い合わせ先・所在地

〒731-5193 広島県広島市佐伯区三宅2-1-1
082-921-3128

所在地 アクセス 地図
広島県広島市佐伯区三宅2-1-1 JR「五日市」駅からスクールバス 15分
広電「山陽女学園前」駅から徒歩 15分
広電「楽々園」駅から徒歩 15分

地図

他の学部・学科・コース

広島工業大学(私立大学/広島)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT