スペシャル学校情報


大阪学院大学 法学部 法学科
- 定員数:
- 150人
目的に合わせた専門コースで学び、公務員・企業・市民サポートや警察・消防の道へ。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 129万660円 (入学金を含みます。) |
---|
大阪学院大学 法学部 法学科の学科の特長
法学部 法学科の学ぶ内容
- あらゆる立場から法律を学んでいく
- 行政・企業・市民のあらゆる立場から法律を学ぶとともに、論理的な思考力と説得力を身につけ、公務員から企業まで実社会で幅広く活躍できるスキルを磨くことができます。法律学の専門知識やリーガルマインドの習得に加え、幅広い教養を身につけることで、法を“ツール”に現代社会を“正しく”生き抜く人材を育成します。
- 信頼される公務員をめざす「行政コース」
- 法律を活用して地域に生きる人々の暮らしを守り、より良い生活を創造する公務員。このコースでは憲法や行政法、地方自治法などの科目を中心に学び、国や地方自治体の公務員として市民に貢献する人材を育てます。
- 企業活動にかかわる法律を学ぶ「企業コース」
- 雇用、取引、商品開発や販売など、企業活動には法の理解が不可欠です。民法、会社法、労働法や経済法などを中心に、ビジネスにかかわる法律の知識を習得。法令遵守が求められる今、こうした知識を持ち、法的な考え方のできる人材を育てます。
- 健全な市民、そして警察官・消防官として、暮らしに役立つ法律を学ぶ「市民コース」
- 社会が複雑になり、生活を送るうえでも法知識が不可欠になってきています。法知識を生活上のトラブル解決に生かせる市民や、法律に基づき市民の暮らしをサポートする警察官や消防官などの人材を育てます。
法学部 法学科のカリキュラム
- 警察官・消防官をめざす学生のためのプログラムを開設
- 「警察官・消防官サポートプログラム」を実施。警察官・消防官をめざす学生のために「警察研究」「消防研究」などの専攻科目が設置されています。さらに、公務員試験対策講座も開講しています。元警察官の職員を含む専門スタッフが合格までサポートを行い、毎年多くの学生が警察官・消防官として社会に羽ばたいています。
法学部 法学科の学生
法学部 法学科の制度
- 目的に合わせた多彩な講座を開講している「エクステンションセンター」
- 公務員試験対策講座や簿記、情報処理などの多様な資格対策講座、語学力向上のための講座、また趣味や教養に対応した生涯学習講座など、一人ひとりの目的に合わせた多彩な講座を学内で受講できます。目標とするキャリアで生かせる資格の取得や、将来につながるスキルアップをしっかりサポートします。
大阪学院大学 法学部のオープンキャンパスに行こう
法学部のイベント
大阪学院大学 法学部 法学科の学べる学問
大阪学院大学 法学部 法学科の目指せる仕事
大阪学院大学 法学部 法学科の資格
法学部 法学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【地理歴史】<国> (一種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (一種) 、
- 司書教諭<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 司書<国>
法学部 法学科の目標とする資格
- 法学検定試験 、
- ビジネス実務法務検定試験(R) 、
- 小学校教諭免許状<国> (※神戸親和女子大学との提携により小学校教諭一種の取得が可能) 、
- 宅地建物取引士<国>
賃貸不動産経営管理士 ほか
大阪学院大学 法学部 法学科の就職率・卒業後の進路
法学部 法学科の就職率/内定率 96.4 %
( 就職希望者数110 名、就職者数106名 )
法学部 法学科の主な就職先/内定先
- 北海道旅客鉄道株式会社(JR北海道)、リコージャパン株式会社、岩井コスモ証券株式会社、東洋証券株式会社、防衛省 陸上自衛隊、石川県警察本部、大阪府警察本部、京都府警察本部、奈良県警察本部、警視庁、滋賀県警察
ほか
※ 2021年3月卒業生実績
大阪学院大学 法学部 法学科の入試・出願
大阪学院大学 法学部 法学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒564-8511 大阪府吹田市岸部南二丁目36番1号
06-6381-8434(代表)
Eメール:adoffice@ogu.ac.jp