スペシャル学校情報



立教大学 法学部 法学科
- 定員数:
- 360人
法の視点から社会の問題を問い直して解決し、より良い秩序を創造する。
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 132万6500円 (入学金含む) |
---|---|
年限: | 4年制 |
立教大学 法学部 法学科の学科の特長
法学部 法学科の学ぶ内容
- 現代社会に不可欠なリーガル・マインドを育み、法学とその周辺学問を幅広く学ぶ
- 国と社会の秩序を支えるさまざまな法律。国内法から国際法、公法から私法まで多岐にわたる分野の法律を学び、問題を発見・解決する能力と制度構築能力を養います。入学後はまず法学の基本的な素養を身につけ、2年次以降はそれぞれの関心に応じて、応用・発展的な法分野を演習や少人数講義で学修します。
法学部 法学科のカリキュラム
- 自由度が高いカリキュラムで幅広く学び法的素養豊かな社会人に
- 具体的な実定法だけでなく、法社会学、法哲学、比較法、政治学の諸分野など、法学およびその周辺学問を、自分の関心に応じて幅広く学びます。それらの知識を修得することで、法的思考能力(リーガル・マインド)を養い、法的素養豊かな人へと導きます。※カリキュラムは新型コロナ感染症の影響により変更の場合があります。
法学部 法学科の授業
- 基礎文献講読:自分の意見を発表し、仲間と話し合う大学の学びのスタイルを覚えよう
- 法学・政治学を専門的に学ぶための導入授業です。法学・政治学の入門書や古典を素材として適宜用いて、資料の収集方法・プレゼンテーションの作法・レポート作成の方法・読解力・論理的思考力などを身につけていきます。
- 法哲学:当たり前のことに「なぜ?」と問うことで「法」とは何かが見えてくる
- 法を哲学的に考察する学問です。哲学するということは問い続けるということ。実定法が前提としていることを問い直すことによって、法とは何か、法を貫いている価値は何かを明らかにします。またこの基本的理解を応用し、現代社会の抱えるさまざまな問題(格差・貧困・生命倫理・環境問題・差別など)を考察していきます。
- 法社会学:法律や判例はどう扱われるのか?身近な紛争から考えてみよう
- 法律や判例は社会の中でどのように働いているのだろうか。そもそも法が社会の中で「働く」とはどういうことで、どんな要因によって決まるのか。法社会学はこうした問題意識をもとに、身近で起こる紛争を具体例として取り上げ、法と社会の関係、裁判と弁護士の役割、そして裁判以外の紛争解決手続きの意義などを考えます。
法学部 法学科のゼミ
- 大学の醍醐味はここにある!――3学科共通で展開するゼミナール
- 法学部の「演習(ゼミナール)」は法学科、国際ビジネス法学科、政治学科共通で行われます。学生は興味のあるテーマを選んで参加します。
法学部 法学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
立教での多様な経験とつながりが、「人と向き合う力」を高めてくれました。
三菱重工業に入社して10年。経営管理、CSR、広報とさまざまな部署を経験させていただき、現在は人事を担当しています。三菱重工グループの製品は、船、飛行機、インフラを支える発電システムやプラントをはじめ、大勢の人の連携なくしては完成しないものばかり。技術系、事務系、いろいろな分野の…
立教大学 法学部 法学科の学べる学問
立教大学 法学部 法学科の目指せる仕事
立教大学 法学部 法学科の資格
法学部 法学科の取得できる資格
- 中学校教諭免許状【社会】<国> (1種) 、
- 高等学校教諭免許状【公民】<国> (1種) 、
- 司書<国> 、
- 学芸員<国> 、
- 社会教育主事任用資格
ほか
法学部 法学科の目標とする資格
- 司法試験<国>
立教大学 法学部 法学科の就職率・卒業後の進路
法学部 法学科の就職率/内定率 96.6 %
( 就職希望者468名 )
法学部 法学科の主な就職先/内定先
- 東京都特別区、国家公務員一般職、楽天グループ、警視庁、埼玉県庁、りそなグループ、三井住友銀行、三井住友海上火災保険、あいおいニッセイ同和損害保険、NTTドコモ、日本電気、三井不動産リアルティ、東急リバブル、セブン-イレブン・ジャパン、横浜市役所、トヨタ自動車、みずほフィナンシャルグループ、三井住友信託銀行、三菱UFJ信託銀行、東京海上日動火災保険、日本生命保険、NTTコミュニケーションズ、セールスフォース・ドットコム、日立システムズ、電通デジタル、長島・大野・常松法律事務所、裁判所事務官一般職、神奈川県庁、千葉県庁、日本年金機構
ほか
※ 2022年3月卒業生実績
※学部全体のデータです
立教大学 法学部 法学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒171-8501 東京都豊島区西池袋3-34-1
TEL03-3985-2660