• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 青山学院大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 文学部

私立大学/東京・神奈川

アオヤマガクインダイガク

青山学院大学 文学部

定員数:
740人

人間を見つめ、知性を磨き、教養を深める「人文知」の学びで幅広い見識と知恵を育む

学べる学問
  • 歴史学

    日本や世界各国の歴史と文化を研究する

    人間の文化、政治、経済などの歴史上のテーマを、それがどのように起こり、どんな意味をもつのか、資料や原典にあたり、実証的に研究、現代に生かしていく学問。

  • 考古学

    遺跡や遺物を通じて、人の過去を探る

    考古学とは、遺跡やかつての集落だったと思われる土地を掘り起こし、当時の生活を物語る品々を発掘調査し、文字のない時代の様子を明らかにしていく学問です。考古学を学べる学科では、歴史や国内外の地域史を学びながら、実習を通して発掘調査の技術を身につけるというのが一般的です。卒業後は、発掘調査の仕事に就く先輩もいます。また学芸員として文化財の保護・活用に携わるという選択肢もあります。

  • 文化人類学

    世界の文化から、特性や相互関係を調査する

    さまざまな民族や文化圏の衣・食・住・家族などを対象に未開と文明を比較し、フィールドワークなどを通じて、人類の文化の共通性、異質性、多様性を知る学問。

  • 日本文化学

    日本独自の文化について研究する

    文学、芸術、民族、思想、日本語など、日本文化の特色をとらえ、日本の風土、歴史、社会などとの関連性を研究。異文化との比較研究も行う。

  • 言語学

    あらゆる地域、時代の言語を科学的に研究する

    言語の成り立ちや仕組みを追究し、フィールドワークや実験を通して、言語療法などの医療や自動翻訳など、広く社会に応用していく。

  • コミュニケーション学

    人と人との関係性を、コミュニケーションという切り口で研究する

    現代社会のコミュニケ―ションをさまざまな角度から考える学問。異文化理解・国際交流・情報発信に欠かせない多用なコミュニケーション様式を研究する。

  • 語学(英語)

    実践的な英語力を磨くとともに英米の文化なども学ぶ

    使える英語能力を身につけるために、「読む・書く・聞く・話す」の4技能を総合的にしっかりと鍛える。同時に、アメリカ、イギリスなど英語圏の国々をはじめとする外国の文化や歴史についても研究する。

  • 美術

    美に関する表現力を高め、理論や知識を身につける

    さまざまな美術を対象に、理論と表現技術の両方を学ぶ。基礎から専門分野まで広く学んだ上で、創作活動を通し自分なりの表現を生み出していく。

  • 日本文学

    古代から現代まで、あらゆる日本の文学作品を学ぶ

    日本文学の作品を読み、テーマや文体などの研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会、人間そのものを研究する。

  • 外国文学

    海外の文学作品を読み、その国の文化や思想を学ぶ

    外国文学を読み、作家や作品の研究を通して、作品の背景となる歴史や文化、社会や人間そのものを研究する。文学史、作家論のほか、言語や文化の研究も行う。語学学習は必須。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事だ。

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 通訳

    人と人とをつなぐ、言語のエキスパート

    国際会議やビジネスの場で、同時通訳または逐次(ちくじ)通訳を行うなどの専門家。単に同時通訳するだけでなく議題から出席者のプロフィールなどまで詳しく勉強し、その人が発している言葉のニュアンスを正しく伝えることも必要。(2024年8月更新)

  • アナウンサー

    ニュースやスポーツ実況などを、正しい発声法と美しい言葉で伝える

    ニュース原稿を読むことから、番組のナレーターや司会、スポーツなどの実況中継まで仕事の領域は広い。TV・ラジオ局に勤務する局アナと、プロダクションに所属またはフリーのタイプある。

  • 図書館司書

    「本」と「利用者」の出会いを作る、図書整理&図書紹介のプロフェッショナル

    都道府県や市町村の公共図書館、私立図書館、大学図書館、学校図書館、国立国会図書館、専門図書館に勤務し、本や資料の収集・分類整理・管理、蔵書の貸出、情報提供(レファレンス)、広報などに従事する専門職員を「図書館司書」(=司書)とよびます。正規職員の場合は「司書」の資格をもって働く人がほとんどです。「司書」とは、図書館法で定められている国家資格です。取得するためには、「大学・短大で司書養成科目を履修して卒業する」「大学などが開講する司書講習を受講する」などの方法があります。また、学校図書館で子どもに読書指導を行う司書(司書教諭)として働くためには、「司書教諭」の免許が必要になります。「司書教諭」の免許を取得するためには、教員免許が取得でき、かつ司書教諭講習科目が受講できる大学や短大を目指すことになります。

  • 広報

    企業の報道担当者

    対象は社内・社外・宣伝広報に分けられるが、基本的には対外的に企業の理解を深めるのが目的の企業の報道担当者。マスコミへの取材協力、PR誌の作成、その他あらゆる企業情報を管理する。企業イメージを管理する大事な仕事で、最近では商品の売れゆきや人材獲得にも大きな影響を与えている。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 中学校教諭

    専門教科を教えるとともに心のケアも

    小学校と違い、免許のある単一教科を教えるので深い専門知識が必要となる。また、中学時代は、子供から大人にかわる過渡期で、不安定になる生徒も多いので、適切な指導をしていかなくてはならない。人間としての幅広い教養や対応力が求められる。

  • 高校教諭

    自分の専攻の知識を生かしてより専門分野を深く教える

    公立・私立の高等学校で、自分の持っている免許状の担当教科を教え、生徒の部活動や生活・進路指導を行う。また、学校運営の事務も行う。小学校・中学校よりも一般的に授業時間が少ないので、専門分野の勉強に打ち込める時間も取りやすい面もある。

  • 大学教授

    専門の研究をもち、大学のゼミや講義で指導する

    大学教授になるまでには、助教→講師(専任・非常勤)→准教授→教授と順を追って昇進していくのが一般的。教授には研究室や研究予算が与えられるので、独自の専門分野の研究を続けつつ、学生の指導にもあたる。指導力も重要だが、定期的に学会などで論文を発表したり、研究成果を出していくことも大切な仕事だ。

bug fix
初年度納入金:2024年度納入金 140万8200円~141万円  (学科によって異なります)
bug fix

青山学院大学 文学部の募集学科・コース

英米文学科

フランス文学科

日本文学科

史学科

比較芸術学科

青山学院大学 文学部のキャンパスライフShot

青山学院大学 英語で学ぶ授業の多さは、“英語の青山”ならでは。[英米文学科]
英語で学ぶ授業の多さは、“英語の青山”ならでは。[英米文学科]
青山学院大学 文学、語学、文化の3分野を通してコミュニケーション能力を培います。[フランス文学科]
文学、語学、文化の3分野を通してコミュニケーション能力を培います。[フランス文学科]
青山学院大学 「比較学習」「古典重視」「鑑賞教育」のカリキュラムで好きを究めます。[比較芸術学科]
「比較学習」「古典重視」「鑑賞教育」のカリキュラムで好きを究めます。[比較芸術学科]

青山学院大学 文学部の学部の特長

文学部の学ぶ内容

文学部の特色
歴史・思想・言葉を基盤とし、国際性豊かな5学科の専門性に立脚した学びを通じて、人間が生み出してきた多種多様な知の営みにふれ、理解を深めることで、幅広い見識と知恵を育みます。「人文知」体験によって教養、知性、感受性、表現力を磨き、自らの未来を拓く「軸」を形成します。
学びのポイント
1. 多様性に富んだ学際的で個性的な学び
5学科制のもとに、文学、言語、歴史、芸術、文化研究などの学問分野を一人ひとりの関心や目標、個性に応じて主体的に選択できます。
2. 少人数制ゼミナール
3年次以降は少人数制ゼミナール(演習)を核として、教員のきめ細かいサポートや学生同士の切磋琢磨の中で自らの目標を追求できます。
3. 実践的な外国語教育と情報教育
文化や生活習慣などの背景も含めて、各言語圏についての深い学識を有する教員による指導が受けられます。
英米文学科
高い水準と幅広い教育内容を誇る「英語の青山」の伝統を体現する英米文学科では「イギリス文学・文化」「アメリカ文学・文化」「グローバル文学・文化」「英語学」「コミュニケーション」「英語教育学」の6コースが開講されています。3年次のコース選択に向けて、1・2年次では専門基礎科目を偏りなく学び、英語力を磨きます。卒業生は語学力と豊富な知識を活かし、多方面で高い評価を受けています。
フランス文学科
ヨーロッパ文明を築いた美しく理性的なフランス語。本学科では初学者にも既習者にも配慮した学習環境を整えています。1・2年次の集中的なカリキュラムでフランス語の基礎力をしっかりと身につけ、その後に多彩な演習と特別講義で知識を深めます。専門分野は「文学」「語学」「文化」から選択。実践的なフランス語能力の習得と、国際社会で活躍できる優れた人材の育成をめざします。
日本文学科
文学と語学、日本語教育という多彩な研究対象を擁し、実践的なカリキュラムを揃えています。本学科における学びの本質は、過去から現在に至る日本語で書かれたテクストを対象とすることで、テクストの向こう側にいる〈他者〉と対話する技術を学ぶところにあります。〈他者〉の目を通して今一度自分自身という存在について見つめ直し、国際社会に通用する深い洞察力を養います。
史学科
ギリシア語の"historia"は英語の"history"と"story"の語源で、歴史・物語という両方の意味をもちます。人間の歴史に物語性がある証左でしょう。しかし、歴史学は史料を読み解き、過去を再構成する科学的・実証的な学問です。本学科では日本史、東洋史、西洋史、考古学の視点から学びを深めます。歴史を通して、人間とその社会について広く深い理解力を養い、社会の持続可能性も探ります。
比較芸術学科
本学科は伝統的・古典的な芸術として長い歴史を刻んできた「美術」「音楽」「演劇映像」という3つの領域をもって構成されています。これらは古典や伝統、歴史を基盤とする人文学の基本というだけでなく、現代社会の芸術・文化の本質を知るうえでも欠くべからざる領域といえましょう。これら芸術諸領域の幅広い比較学習・研究を通じて、学生個々の"人間力"が確立されることを願っています。

文学部のカリキュラム

通訳・翻訳プログラム[英米文学科]
英米文学科には通訳科目が14単位分と翻訳科目が20単位分、用意されています。通訳は会議通訳(逐次通訳と同時通訳)やビジネス通訳、翻訳は実務翻訳、文芸翻訳、映像翻訳の分野を網羅し、専任教員と通訳者・翻訳者として豊富な実務経験を持つ教員が指導にあたります。授業では通訳者・翻訳者に求められる英語力、日本語力、異文化対応能力、専門知識、通訳・翻訳技術を習得するための実践的な訓練を行い、毎日の訓練方法などについて指導します。通訳・翻訳プログラム指定科目から16単位以上を修得すると修了証が授与されます。ビジネススキルとしての通訳・翻訳の能力を身につけたい学生、大学院に進学する学生、将来プロの通訳者・翻訳者を目標としている学生にとって格好のプログラムです。

文学部の授業

「フランス文学特講I・II/フランス語学特講I・II/フランス文化特講I・II」[フランス文学科]
さまざまな時代のフランス文学、フランス語圏文学、思想、フランスの文化と社会、言語学などについて、第一線で活躍する学内外の講師が担当する授業を、2年次から4年次までの学生がともに学びます。それぞれの学問分野の専門家が、個別のテーマを独創的な視点から掘り下げ、1年間を通して多角的な視点から構成された講義を行います。最先端の学術成果を学びながら、専門領域における理解を深めることができます。常に新しい発見に満ち、知的好奇心を刺激する内容となっています。
「日本語学特講I[1]・II[1]」[日本文学科]
最近「させていただく」など従来にない敬語表現が目立つようになってきましたが、この表現はどういうところから生まれてきたのでしょうか。本授業では、具体的な会話などをコンピュータに入れた「電子化コーパス」の活用により、こうした表現が生まれた背景を解き明かすための方法論を学びます。授業ではプログラミングを行う実習形式も含み、従来の研究方法を超えた記述方法を提示します。I[1]では、具体的には文法の各分野について実際に電子化コーパスを用いた資料を提示し、記述方法について論じます。実際に、アプリケーション開発や統計処理などさまざまな分野で用いられるプログラミング言語「Python」のプログラミングも例示しながら、自然言語処理の初歩も学びます。さらに、やや高度な内容を学習するII[1]では、各自の発表なども行います。日本語を具体的に使う場合の場面に応じた正しい使い方について、コーパスから得た知識を使って、説明できるようにします。全体として、それぞれの研究に応じた文法研究の方法論を確実に自分のものにしてそれを応用できることを目標とし、日本語の特質である場面に応じた主語や目的語の選択について研究していきます。
「日本史史料講読 IIA・IIB」[史学科]
日本の古代から近代にいたるまで、日常的に記録する文字は、主に毛筆による「くずし字」が用いられました。明治以降の近代でも、政治家や思想家をはじめ一般の人々も、手紙や日記、記録でくずし字を用いています。したがって日本史研究を行うためには、くずし字をある程度読みこなす必要があります。本授業では、さまざまなくずし字に触れて、その読解力を養います。近年は、伊藤博文や原敬、西園寺公望といった政治家の手紙や日記、内閣の重要決定を示す公文書などを読んでいます。くずし字の史料を読み進めると、とても面白い事実が発見できる可能性もあります。
「芸術鑑賞の方法」[比較芸術学科]
「芸術鑑賞の方法」では、そこに何が表され、何を意味しているのかという美術解釈の基本となる図像学をはじめ、具体的な美術作品の調査法、絵画や彫刻の簡単なデッサンの技法、西洋音楽や日本伝統音楽の楽曲分析、古い楽譜の解読や演奏法、日本古典芸能や西洋演劇では演技者や舞踏家による実技を前提とした所作や動きの意味、道具の役割など、作品鑑賞に必須の基本知識を学びます。

文学部の施設・設備

青山学院チャットルーム
青山学院で学ぶ全ての学生・生徒・児童が利用でき、本学で学ぶ外国人留学生との“会話”を日常的に楽しめるのが、キャンパス内に設置されている「チャットルーム」です。ここでの国際交流を通じて、語学力の向上をめざすとともに、互いの国の文化や生活について相互理解を深めることができます。

文学部の留学

協定校留学(派遣交換留学)
留学年次と修得単位によっては、留年せずに4年間で卒業可能な約1年間の留学制度です。 4年間で卒業するための「単位認定制度」と「継続履修制度」を設けサポートしています。留学に際しては、各種給付型奨学金が用意されています。

青山学院大学 文学部の就職率・卒業後の進路 

■2023年3月卒業生就職実績
文学部の就職率 95.5%(就職希望者数604名)
【文学部の主な就職先】
楽天グループ、ANAエアポートサービス、JALスカイ、ディップ、AIRDO、エン・ジャパン、サントリーホールディングス、博報堂プロダクツ、ベネッセスタイルケア、三井住友信託銀行、明治安田生命保険、りそなホールディングス、レバレジーズ、アマゾンジャパン、エイベックス、東京海上日動火災保険、富士通、国税庁東京国税局、公立高等学校教員(東京都・神奈川県) 他
※2024年3月卒業生の情報は、7月上旬以降、大学ウェブサイトをご覧ください。

青山学院大学 文学部の問い合わせ先・所在地

〒150-8366 東京都渋谷区渋谷4-4-25
TEL: 03-3409-0135(入学広報部)

所在地 アクセス 地図
青山キャンパス : 東京都渋谷区渋谷4-4-25 「表参道」駅から徒歩 約5分
「渋谷」駅から徒歩 約10分

地図


青山学院大学(私立大学/東京・神奈川)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT