• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 大阪青山大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 子ども教育学部
  • 子ども教育学科

私立大学/大阪・兵庫

オオサカアオヤマダイガク

大阪青山大学 子ども教育学部 子ども教育学科

定員数:
80人

教える、支える、ともに歩む。保育・教育・子ども福祉を学び、豊かな未来を創る先生に

学べる学問
  • 児童文学

    日本や外国の児童文学を研究し、創作する

    童話や昔話など、児童を対象にした文学と、児童文学の読み手である児童の心理や言葉の発達などについて研究する。児童文学を創作することもある。

  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 人間科学

    「人間とは何か」について幅広い視点で研究する

    人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。

  • 教育学

    よりよい教育とは何かを様々な角度から研究する

    講義や教育実習を通して、人間が育っていくプロセスのさまざまな問題を研究していく。学校の他、家庭や社会、産業など多方面から人間教育を考え、理論や目的、指導方法などを学ぶ。

  • 保育・児童学

    子供の成長や健康を研究し、保育、教育に役立てる

    子どもの心と体の発達を総合的にとらえ、成長によりよい教育や環境を考える学問。児童心理学、児童保健学、児童福祉学、児童教育学、児童環境学、児童文化学などの研究領域がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

目指せる仕事
  • 小学校教諭

    全教科オールラウンドに教える小学校の先生

    全国の国公立、私立の小学校で児童に教える先生。児童全員が一定レベルの教育を受けられるよう文部科学省が定めた「学習指導要領」の基準に沿って授業計画を立て、教科の指導を行います。授業以外にも授業の準備、教材やテストづくり、採点、PTA活動、学校行事の運営など仕事内容は多岐にわたります。また、小学校の6年間は児童の人間形成に影響を与える大事な時期でもあるため、教科指導のほかにも児童の自立心・社会性を考慮しつつ、生活面での指導も行います。「児童に一番近い存在の大人」として時には児童の相談にのるなど、子どもたちに寄り添って学校生活をサポートする重要な役割を担っています。

  • 幼稚園教諭

    “子どもが好き”を原点に、一人ひとりの個性を育てる

    毎朝登園した幼児の健康状態をチェックし、音楽、絵画、運動や遊びなどの指導をする。幼児は体調を崩しやすいので、十分な目配りが必要な仕事だ。子どもたちへの直接の教育のほか教室の掃除、カリキュラムの作成、園児の行動記録など仕事の範囲は広い。

  • 児童指導員

    保護者の代わりに子どもを養育し、自立を支援する専門職

    児童指導員とは、何らかの事情で保護者からの養育を受けることが困難になった0から18歳の子どもたちを、公的責任の下で保護者に代わり保護・養育するという、責任ある仕事です。子ども一人ひとりに寄り添いながら成長を24時間体制でサポートし、自立のための援助も行います。社会状況の変化により、子どもたちが抱えている問題が多様化しているため、保育に関する知識はもちろん、心理学や医学的な幅広い知識をもつことが求められています。

  • 保育士

    乳幼児を保育し、成長をサポート。保護者への情報提供も

    食事、排泄、睡眠、遊びなど日常生活を通じて、健やかな心と身体を持った子どもに成長するように援助する仕事。保育所は仕事と育児を両立させる父母を支え、乳幼児を保育する児童福祉施設だが、特に最近では単に子どもを預かるだけでなく、保育情報の提供や相談などが重要な役割となっている。

  • ベビーシッター

    子どもとマンツーマンで向き合い、保育から学習指導まで

    仕事をもつ親などの代わりとなり、個人宅や託児施設で乳幼児から小学生くらいの子どもの世話をするのがベビーシッターの仕事です。ベビーシッターになるのに資格や免許は必要なく、また、子育ての経験がなくてもベビーシッターとして働くことは可能です。ただし、子どもの発達や心理、健康などに関する知識はあるに越したことはなく、ベビーシッターとして働く人のなかには、保育士資格、幼稚園教諭免許状、看護師資格のほか、認定ベビーシッターや英国チャイルドマインダーといった民間資格をもつ人も多くいます。最近では英語などを教える家庭教師的な役割や、外国人宅でのニーズも多く、語学力を求められるケースも増えています。

  • 塾・予備校講師

    塾・予備校で教科の指導。わかりやすい指導が大切

    塾・予備校は工夫を凝らし、成績が確実にアップすることを求められる。そのため、塾・予備校講師にも、いかにわかりやすい授業をするか、楽しいと感じてもらえるようにするかが腕の見せ所。指導のし方や教材に工夫をしたり、話し方やコミュニケーションのとり方にも注意を払う。サービス精神旺盛であることも大事。また、塾・予備校によっては、教科の指導だけでなく、勉強のし方や進路への悩みの相談などを受けることもある。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

  • 福祉施設指導専門員

    福祉施設を利用する老人や障害者への直接指導を行ったり、施設職員の指導を行ったりする。

    老人福祉施設や障害者福祉施設、児童福祉施設などで、入所している老人の介護、障害者への生活指導や職業指導、児童の生活や養育の面倒を見るなど、入所者への直接的な指導を行う一方、施設職員の能力向上のための指導なども行う。また、施設行事の日程を企画したり、要介護者のケアプランの作成を行ったり、訪問看護のケアマネージャーを行うなど、施設と患者の間に立ったプラン作成やマネージャーとしての役割を果たす。さらに、必要に応じて、他の機関(専門の病院など)との連携がとれるように調整することも。

  • 福祉施設寮母・寮父

    福祉施設で、入所している老人や障害者の日常生活のさまざまな手助けを行う。

    福祉施設に入所している、老人や障害者ができるだけ家族と暮らしているのと同じように自由で快適に暮らせるよう日常の手助けをする。トイレの付き添い、入浴の介助、食事の世話、着替えの介助などを、それぞれの身体機能にあわせて行う。また、部屋の掃除やシーツの交換、洗濯、レクレーションの手伝いなど、家族が一緒に暮らしている場合に日常生活の中で手助けするだろうことを行う。ケアワーカーとも言われる。24時間体制のため、早出、遅出など、シフトを組んで仕事をするのが一般的。

  • 母子支援員・少年指導員

    母子生活支援施設に勤め、生活に困っている母子を支援

    母子生活支援施設とは、経済的に生活が困難な母子家庭を支援するための施設。そうした福祉施設で働く専門家が母子支援員と少年指導員だ。母子支援員は母親に対する就労支援や、子育てに関する相談に対応。少年指導員は子どもの学習指導や生活指導などを行う。いずれも福祉事務所や児童相談所、学校など関係機関と連携を取りながら仕事を進め、母子の自立に向けてさまざまなサポートをする。

初年度納入金:2024年度納入金 111万円  (授業料、施設費 合計 ※入学金23万円、その他、諸費、実習費、各会費等が別途必要)

大阪青山大学 子ども教育学部 子ども教育学科の学科の特長

子ども教育学部 子ども教育学科の学ぶ内容

「教育」×「子ども福祉」。子どもの変化と成長に向きあい、未来をともに育む保育者・教育者へ
理論と実践をバランスよく配したカリキュラムで、保育・教育に関する専門的な知識や実践方法を学びます。授業内でグループ学習を豊富に設け、学びへの主体性やコミュニケーション能力も高めます。近年ニーズが高まる教育と子ども福祉の連携・結合についても学び、子どもの健やかな成長を支える保育者・教育者を育成します。

子ども教育学部 子ども教育学科の授業

「初等教育」「保育」「子ども福祉」の3コースで、教育・保育・福祉に携わるためのスキルを修得
現代の多様な教育ニーズに応えるため、専門性が身につくカリキュラムを編成し「初等教育」「保育」「子ども福祉」の3コースを設定。将来の希望進路にあわせて系統的に学べるほか、どのコースでも、保育士、幼稚園教諭一種、小学校教諭一種、特別支援学校教諭一種から3つの資格・免許を希望者全員が同時に取得できます。

子ども教育学部 子ども教育学科の実習

附属施設の活用や地域との連携による充実の学外実習
附属幼稚園等での実習を充実させ、近隣自治体との協定を軸に各種実習を行っています。また、学内設置の「子育て支援室」では、地域家庭に一般開放を行い、学生はそこで保護者と子どもの関わり方や、子どもの置かれた環境の多様性について学べます。現場での実習を通じて保護者の支援もできる保育者・教育者を育てます。

子ども教育学部 子ども教育学科の卒業後

保育・教育分野の高い就職率。専門知識を生かし、子ども育成に関わる多彩な分野への就職も
専門的な知識をもつ保育者・教育者として、保育所や幼稚園、小学校のほか、認定こども園、児童養護施設、児童館など資格を生かした就職先は豊富。将来、国の制度面の整備が進むと期待される病院や診療所での保育に従事する道も。その他、塾などの教育関係企業、子ども関連メーカーなど、専門知識を生かす就職先は多彩です。

子ども教育学部 子ども教育学科の資格

確かな実力を保証する多彩な資格取得が可能
卒業時に保育士、幼稚園教諭・小学校教諭・特別支援学校教諭の一種免許から3つの資格・免許を希望者全員が同時取得可能。社会福祉施設などへの就職に役立つ社会福祉主事任用資格も取得できます。教員採用試験も教職支援室が中心となり一人ひとり丁寧にサポートしています。

子ども教育学部 子ども教育学科の施設・設備

一般開放されている「子育て支援室」をはじめ、保育・教育の学修に使用する施設が充実
約20室の「個人ピアノ練習室」をはじめ、100台以上ある鍵盤楽器は自由に利用可能。レベル別に行う少人数制の授業で現場で必要なピアノの技術を磨くことができます。さらに「図画工作室」や「保育演習室」など保育・教育の学修に使用する施設を多数設置。これらの施設も学生のニーズに応じて開放しています。

大阪青山大学 子ども教育学部 子ども教育学科の学べる学問

大阪青山大学 子ども教育学部 子ども教育学科の目指せる仕事

大阪青山大学 子ども教育学部 子ども教育学科の資格 

子ども教育学部 子ども教育学科の取得できる資格

  • 小学校教諭免許状<国> (1種) 、
  • 幼稚園教諭免許状<国> (1種) 、
  • 保育士<国> 、
  • 特別支援学校教諭免許状<国> (1種) 、
  • 社会福祉主事任用資格

准学校心理士

大阪青山大学 子ども教育学部 子ども教育学科の就職率・卒業後の進路 

子ども教育学部 子ども教育学科の就職率/内定率 100 %

( 就職希望者65名、就職決定者65名 )

子ども教育学部 子ども教育学科の主な就職先/内定先

    【教育(小学校・幼稚園)】公立小学校(大阪府/大阪市/豊能地区/愛媛県)、池田五月山教会幼稚園、石橋文化幼稚園、大阪音楽大学付属音楽幼稚園、春日荘聖マリア幼稚園、逆瀬川幼稚園、正雀ひかり園、高槻双葉幼稚園、宣真こども園、蛍池文化幼稚園、【保育関連】公立保育所(池田市/神戸市)、大阪福祉事業財団、こでまり第二保育園、四恩みろく乳児院、高槻あいわ保育園、宝塚さくら保育園、みおつくし福祉会、麦の子保育園、夢の鳥保育園 ほか

※ 2023年3月卒業生実績

大阪青山大学 子ども教育学部 子ども教育学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

【入試部】〒562-8580 大阪府箕面市新稲2-11-1
TEL 072-723-4480 (入試部  直通)
E-mail:adm21@osaka-aoyama.ac.jp

所在地 アクセス 地図・路線案内
箕面キャンパス : 大阪府箕面市新稲2-11-1
(メインキャンパス)
阪急「箕面」駅から無料スクールバス 約5分
阪急「箕面」駅から徒歩 約20分(約1.3km)
阪急「池田(大阪府)」駅から阪急バス(東のりば3)「東畑」方面行き 約10分 「東畑」バス停下車 徒歩約8分

地図

 

路線案内

北摂キャンパス : 兵庫県川西市長尾町9-8
(体育館、博物館)
能勢電鉄「一の鳥居」駅から徒歩 1分

地図

 

路線案内


大阪青山大学(私立大学/大阪・兵庫)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT