ノートルダム清心女子大学 人間生活学部
人間生活を学問の視点から分析し、人間性に満ちた豊かな生活のあり方を探究します
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金(予定) 124万590円~124万1639円 (入学金20万円、諸費用を含む。授業料は学科により異なる) |
---|
ノートルダム清心女子大学 人間生活学部の募集学科・コース
ノートルダム清心女子大学 人間生活学部のキャンパスライフShot
- 【人間生活学科】自由で豊かな人間生活を探求し、バランスのとれた幅広い教養を身につけ、少人数制の演習で専門性を磨きます
- 【児童学科】児童学6領域の学びと学校園の現場での実践的な学びを両立し、教育・保育の専門家に求められる資質・能力を育てます
- 【食品栄養学科】生活習慣病等の疾病の予防と改善などを目的とした栄養学を学修し、「人間の栄養学」の真の理解を目指します
ノートルダム清心女子大学 人間生活学部の学部の特長
人間生活学部の学ぶ内容
- 【人間生活学科】「人と暮らし」を幅広く探究し、人間性に優れたジェネラリストを育てます
- 人間・福祉・生活・環境など、人間の生活を多方面から分析・考察し、さらに現代社会において欠かせない要素である経営・経済についても理解を深めることで、幅広い分野で活躍できる総合的な知識と実践力を修得します。専門分野を掘り下げる履修コースでは「人間福祉学」「経営経済学」「生活環境学」の3コースを設置し、物質的な豊かさに留まらず、人間性に満ちた生活を実現するための力を育みます。
- 【児童学科】教育者として高い知性と豊かな感性を備え学び続けるプロフェッショナルを育てます
- 心理学、特別支援教育・児童福祉学、教育学、文化学、音楽、美術など、児童学に関連する6つの学びを展開。本学附属幼稚園・附属小学校を含めた保育・教育現場での実習・実技を取り入れることで、実践力とともに豊かな人間性を育みます。さらに、学内において1年次から4年次まで、ボランティア・インターンシップについてガイダンスを行い、学生を実践の場へと導きます。学内研究機関の支援を受けながら体験と省察を重ねることで、子どもに対する理解を深めていきます。
- 【食品栄養学科】豊富で高度な専門的知識と、豊かな人間性を兼ね備えた管理栄養士を養成します
- 「栄養学基礎演習」「管理栄養士論」をはじめ、多様な科目群を体系的に配置することで学修効果を高めます。学内での実験・実習は少人数のグループで実施し、授業理解を深めるとともに学生の思考力を育成。学外の病院・施設等で行われる臨地実習においては、それまでの学びと有機的に連携させるために、事前・事後指導による実習目的の理解や課題設定・成果発表などの情報交換をはじめ、総合的な教育を実施しています。
人間生活学部のゼミ
- 【食品栄養学科】地元生産者との商品開発活動を紹介。専門性を活かした味覚解析も行っています
- 現代社会学科(文学部)では岡山県高梁市の「百姓のわざ伝承グループ」と協働し、耕作放棄地となっていた茶園の復活プロジェクトに関わって「高梁紅茶」のオリジナル商品プロデュースを進めています。地域の課題解決を目的としたこのプロジェクトにおいて、食品栄養学科の学生が大学と「高梁紅茶」のかかわりを紹介するリーフレットを作成。茶畑の再生をはじめ茶葉の加工体験などの活動を報告するとともに、味覚センサーによる分析結果をグラフで示しました。リーフレットには、これまでの活動や研究成果、新聞報道などをまとめたホームページにつながる二次元バーコードを添えて「高梁紅茶」のパッケージに封入。オープンキャンパス参加者へ配付し、活動をアピールしました。
人間生活学部の研究テーマ
- 【人間生活学科】少人数・双方向のゼミ授業を中心に、専門領域の深化をはかります
- 「人間福祉学」「経営経済学」「生活環境学」の3つの履修コースには身近な例から学生の興味・関心を学びに結びつける研究テーマが設定され、各分野への理解を深めることができます。
【主な研究テーマ】
・人間福祉学…「現代哲学(言語哲学・他者論)」「わたしたちの生活と福祉」「福祉のまちづくり」「ボランティア論」
・経営経済学…「広告表現の分析」「消費者行動論」「コンテンツ産業とメディア戦略」「世界の食料貿易に関する研究」「持続可能な社会実現のための消費者責任と消費者教育のあり方」
・生活環境学…「被服の消費科学的側面からの研究」「着装と心理」「食具の変遷に関する研究」「住居学」
人間生活学部の資格
- 【児童学科】全国屈指の歴史を誇る児童教育の専門学科で真の保育者・教育者を育成
- 児童学科では、小学校と特別支援学校、幼稚園と保育士という組み合わせで免許・資格を取得することが多く、「小学校・特別支援学校コース」「幼稚園・保育園コース」といった名称を使っています。コースの選択は、入学後、約1年をかけて、授業での学びや実践的な体験にもとづいてじっくり考えることができます。具体的には、入学後、附属の幼稚園と小学校の両方で「1年次観察実習」を行います。また、学校支援ボランティア等の機会を通して、子どもたちと直接かかわる体験を重ねることができます。コースは1年次の終わりまでに選択し、2年次からは各コースの学びに沿って進めていきます。
ノートルダム清心女子大学 人間生活学部の就職率・卒業後の進路
■就職率:98.3%/就職者数524名(大学全体)
■おもな就職先/積水ハウス(株)、ライフデザイン・カバヤ(株)、加藤製油(株)、四国明治(株)、萩原工業(株)、小橋工業(株)、(株)レクザム、(株)ドリテック、(株)ベネッセインフォシェル、山陽放送(株)、阪神国際港湾(株)、富士フイルムビジネスイノベーションジャパン(株)、三菱商事テクノス(株)、(株)天満屋、三井住友信託銀行(株)、(株)中国銀行、(株)トマト銀行、四国労働金庫、日本生命保険(相)、(公財)岡山県健康づくり財団、(独)国立病院機構近畿グループ、(独)国立病院機構中国四国グループ、松山赤十字病院、(独)広島市立病院機構、(社福)倉敷市社会福祉協議会、ベネッセグループ健康保険組合、公立学校教員、(学)川崎学園、日本郵便(株)、全国農業協同組合連合会岡山県本部、(独)自動車事故対策機構、(公財)岡山市ふれあい公社、(株)南九州ファミリーマート、厚生労働省食品衛生監視員、県・市職員(すべて2021年3月卒業生実績)