大阪人間科学大学 人間科学部
- 定員数:
- 195人
理想的な対人支援の在り方を探求し、ニーズの高まる国家資格取得を目指す!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
大阪人間科学大学 人間科学部の募集学科・コース
大阪人間科学大学 人間科学部のキャンパスライフShot
- 社会福祉学科/相談援助のプロフェッショナルに必要なコミュニケーション力を磨く
- 医療福祉学科 視能訓練専攻/現場と同様の設備・機器を活用し、検査についての技術を磨く
- 子ども教育学科/1年次から子どもと触れ合う機会が豊富に設けられている
大阪人間科学大学 人間科学部の学部の特長
人間科学部の学ぶ内容
- 社会福祉学科
- 社会福祉士及び精神保健福祉士に加え、介護福祉士国家試験受験資格の取得が可能です。さらに、スクールソーシャルワーカー資格にも対応し、それぞれの資格に応じた実習・演習をはじめとする数多くの実践的な学びを行います。これにより、地域社会を基盤とした児童・障がい・高齢・医療・精神保健などの多様な領域で課題解決能力を発揮し、根拠のある支援ができるプロのソーシャルワーカー・ケアワーカーを養成します。
- 医療福祉学科 視能訓練専攻
- 4年制大学で視能訓練士国家試験受験資格が取得可能な関西唯一の学科です。充実した設備と経験豊富な教員のもと、専門的な知識や技術を少人数で段階的に学べる環境を用意しています。視覚に関連するボランティア活動など、地域社会とかかわる取組に参加する機会も提供しています。幅広い年齢層の患者さま一人ひとりに配慮しながら丁寧に眼科検査に取り組み、他職種も含めたスタッフと連携が取れる視能訓練士の養成を目指します。
- 子ども教育学科
- 50年以上の実績のある保育者養成に特化したカリキュラムで、保育士資格、幼稚園教諭一種免許状に加え、大阪の大学で唯一、児童厚生一級指導員の資格取得を目指すことも可能です。さらに、2020年4月からは小学校教諭一種免許状にも対応。人々とつながりながら学ぶプロジェクト型学習など、アクティブに学べる最新のカリキュラムで、子どもたちの未来を力強く支える、新しい時代の保育者・教育者を養成します。
人間科学部の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
信頼関係を築き、子どもたちに寄り添う幼稚園教諭に
幼稚園教諭の仕事の魅力は、子どもたちの成長を間近で感じることができる点です。できなかったことが日々の積み重ねでできるようになったり、お友達と話し合って協力する姿が見られたりします。人間形成の基礎となる幼児教育を通じて、子どもたちの人生の1ページにかかわれることが、最も大きな魅力だ…
-
point 先輩の仕事紹介
利用者さんから「いつもありがとう」と笑顔で言われると、やりがいを感じます。
現在は介護福祉士として、ユニット型の特別養護老人ホームで勤務しています。介護施設では利用者さんの生活の介助(食事・入浴・排泄)など、日々の暮らしのサポートを行っています。職場には様々な利用者さんが生活していて、「その方らしい生活」ができるよう寄り添った介護を行っています。毎日笑顔…
人間科学部の資格
- 受験資格が得られるもの
- <社会福祉学科>社会福祉士[国]、精神保健福祉士[国]、介護福祉士[国]
※必要科目の単位修得により2つの受験資格の同時取得が可能
<医療福祉学科 視能訓練専攻>視能訓練士[国]
- 取得できる資格
- <社会福祉学科>スクールソーシャルワーカー資格(課程修了証明)、社会福祉主事任用資格、児童福祉司任用資格、身体障害者福祉司任用資格、知的障害者福祉司任用資格
<子ども教育学科>保育士資格[国]、幼稚園教諭一種免許状[国]、小学校教諭一種免許状[国]、児童厚生一級指導員
※必要科目の単位修得により3つの資格・免許の同時取得が可能
人間科学部の学部のプロフィール
- 設立のねらい
- 高齢化や地域医療へのシフトが進む中、様々な専門職が連携して一人ひとりを支える「チーム支援」の重要性が高まっています。大阪人間科学大学は、「チーム支援」の知見を獲得する学びを展開してきた実績を活かし、「対人援助の専門職業人」を育成する総合大学として進化しました。新たな学びの体制で、多職種連携を先導する“チーム支援のリーダー”を育成します。