日本医療大学 保健医療学部
- 定員数:
- 430人
医療と福祉の現場が一体となったキャンパスで、チーム医療を学ぶ
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金 190万円 (入学金30万円を含む。別途、教科書代などが必要) |
---|
日本医療大学 保健医療学部の募集学科・コース
地域で生活する人々の健康を専門的な知識と技術を基盤に支援できる看護師を育成します
高度な知識・技術を学び、実践的な学修環境で専門力・応用力を高める
高度専門化が進む臨床検査に対応できる技術・知識・人間力を持った臨床検査技師を育成します
医療機器を扱うプロフェッショナルとして学び、生命維持管理装置を安全かつ有効に操作する臨床工学技士を育成します
日本医療大学 保健医療学部のキャンパスライフShot
- 臨床実習の前に、学内で多くの実技体験を積みます
- 各医療職種の実技経験だけでなく、患者や利用者の体験をすることで相手の心に気づけます
- 本学のキャリアセンターは、学生の"なりたい自分"を実現させるためのサポートをします
日本医療大学 保健医療学部の学部の特長
保健医療学部の学ぶ内容
- 人のこころの痛みや思いがわかり自らも成長していく人材を養成
- 保健医療学部は、「看護」「リハビリ(理学/作業)」「診療放射線」そして、2021年開設の「臨床検査」、2022年開設の「臨床工学」の5学科で編成。医療と福祉の現場が一体となったキャンパスで、チーム医療の現場で活躍できる人材を目指します。
【看護学科】生涯を通してその最期まで、その人らしい生涯を全うできるように援助する
「人間」「環境」「健康」「看護」の4つの基本概念に基づいた独自のカリキュラム構成。人間が生きること、病むこと、人間がより健康に生活するための課題を問い続け、人々の健康の保持・増進と健康障がいがある方への生活を支援する看護師を育成。活躍の場は、医療機関や福祉施設、訪問看護ステーションなど多様です。
【リハビリテーション学科】人間性あふれる、理学療法士・作業療法士を育成
リハビリテーションを手足の機能回復だけでなく「人間らしく生きる権利の回復(全人間的復権)」の遂行と位置づけ、「人間」「環境」「健康」「リハビリテーション」の4つの視点に基づく独自のカリキュラムを学びます。
【診療放射線学科】放射線のスペシャリストとして、現代医療を支える
診療放射線技師は、X線撮影装置やX線CT装置などを用いて患者さんの画像の取得や、放射線を利用した施術などを行います。本学では、医療現場で実際に用いられている装置を備え、診療放射線技師に必要な知識、科学的思考力、問題解決能力を養います。
【臨床検査学科】「臨床検査新時代」未来の医療を支える技術・知識・人間力
多職種の医療専門職が連携・協働し問題解決にあたるチーム医療が推進でき、患者中心に考え、行動できる臨床検査技師の育成を目指しています。臨床検査の知識・技術を修得するのみではなく、病院内感染対策や医療安全管理の考え方なども修得し、臨床検査室の運営や管理が実践できる人材を育成します。
【臨床工学科】高度な医療機器を的確に取り扱うスペシャリストを養成(2022年4月設置)
人工心肺・ECMO等の高度医療機器を安全かつ有効に活用するため管理業務のみならず、カテーテル治療、内視鏡、ロボット手術など、手術室で対応が可能な技術を学修。さらに、在宅酸素療法などの技術も学び、即戦力となる知識・技術を最新の医療設備とシミュレーション教育で修得していきます。
日本医療大学 保健医療学部の入試・出願
日本医療大学 保健医療学部の就職率・卒業後の進路
≪保健医療学部≫
■主な就職先(2022年3月卒業生実績)
【看護学科】
北海道大学病院、札幌医科大学附属病院、日本医療大学病院、北海道大野記念病院、子ども総合医療・療育センター、北海道がんセンター、札幌北辰病院、KKR札幌医療センター、札幌徳洲会病院、札幌東徳洲会病院、柏葉脳神経外科病院、恵佑会札幌病院、時計台記念病院、江別市立病院 ほか
【リハビリテーション学科】
札幌渓仁会リハビリテーション病院、手稲渓仁会病院、麻生整形外科病院、札幌南整形外科病院、札幌宮の沢脳神経外科病院、札幌西円山病院、イムス札幌消化器中央総合病院、イムス札幌内科リハビリテーション病院、北佑会神経内科病院、大川原脳神経外科病院、函館中央病院、苫小牧東病院、道央佐藤病院、星が浦病院、えにわ病院、北樹会病院 ほか
【診療放射線学科】
王子総合病院、旭川医科大学病院、札幌がん検診センター、札幌厚生病院、帯広厚生病院、砂川市立病院、市立旭川病院、市立釧路総合病院、北見赤十字病院、北海道循環器病院、札幌心臓血管クリニック、聖ヶ丘病院、北星記念病院、クラーク病院、つがる総合病院ほか