京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科
- 定員数:
- 70人
こども一人ひとりの個性やこころを深く理解できる教育者をめざす
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(予定) 138万円 |
---|
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科の学科の特長
現代人間学部 こども教育学科の学ぶ内容
- 教育理論とフィールド実践により、教育・保育に必要となる実践的な知識と技術を学ぶ
- 「幼児教育コース(幼・保)」「初等教育コース(小・特・幼)」の2コースから所属コースを選択し、卒業後のキャリア形成を念頭におきながら、専門教育を通じて必要な知識や技能などの修得や保育士資格ならびに幼稚園教諭・小学校教諭・特別支援学校教諭の教員免許の取得に向けて学びます。
現代人間学部 こども教育学科の授業
- 1年次前期から保育・教育現場を体感できる実践的な学び
- 1年次前期より、「こども教育基礎演習」では、現場経験豊富な教員から保育園、幼稚園、小学校、特別支援学校の実態について学びます。「こども教育フィールド研修」では、保育・教育現場の見学・観察を通して保育・教育活動の実態や保育者・教員の意義について理解を深めます。そのうえで2コースから選びます。
- 教育現場を熟知する教員による徹底したサポート
- 教員のほとんどが現場経験者ですので、知識に加えて現場で生きる知恵を学べます。各コースで専門の講義や演習を受講し、現場実習で実践することで、幅広く深い知識と専門的技術を習得し、それを生かした実践力を身につけます。こどもたち一人ひとりを見つめ、成長段階に応じた指導のできる教員になるための学びができます。
現代人間学部 こども教育学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
実践的な授業は、気づきがいっぱい。理想の教師像に向かって楽しく学んでいます
オープンキャンパスに参加した際に先生と学生の距離感が近いと感じ、入学を決めました。授業が少人数制なので先生に質問しやすく、疑問に思ったことを深いところまで教えてもらえるのは大きな魅力ですね。
現代人間学部 こども教育学科の卒業後
- 保育士、幼稚園教諭、小学校教諭、特別支援学校教諭の必要な保育・教育現場へ
- 保育園、児童養護施設などの児童福祉施設や認定こども園で、こどものこころとからだの発育をサポートする保育士、こどもたちの健やかな成長を支える幼稚園や認定こども園の先生、こどものこころに寄り添える小学校の先生、特別な支援を必要とするこどもたちに専門的な支援のできる特別支援学校の先生をめざします。
現代人間学部 こども教育学科の資格
- 保育士資格、幼稚園・小学校・特別支援学校の教員免許を取得可能
- コース毎に保育士資格、幼稚園教諭一種免許状、小学校教諭一種免許状、特別支援学校教諭一種免許状(知的障害者・肢体不自由者・病弱者)から2つ取得可能。2021年3月卒業生は保育士、幼稚園教員、小学校教員、特別支援学校教員の就職率100%を達成しました(就職希望者数33名)。
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部のオープンキャンパスに行こう
現代人間学部のOCストーリーズ
現代人間学部のイベント
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科の学べる学問
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科の目指せる仕事
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科の資格
現代人間学部 こども教育学科の取得できる資格
- 保育士<国> 、
- 幼稚園教諭免許状<国> (1種) 、
- 小学校教諭免許状<国> (1種) 、
- 特別支援学校教諭免許状<国> (1種) 、
- 司書教諭<国> 、
- 司書<国> 、
- 情報処理士 (上級情報処理士も取得可能) 、
- 社会福祉主事任用資格 、
- 児童指導員任用資格 、
- 児童福祉司任用資格 (要実務経験1年)
日本語教員資格
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科の入試・出願
京都ノートルダム女子大学 現代人間学部 こども教育学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒606-0847 京都市左京区下鴨南野々神町1番地
TEL075-706-3659(広報課)
information@ml.notredame.ac.jp