• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 大阪
  • 摂南大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 法学部

摂南大学 法学部

人の営みを支える法の担い手となり主体的に社会貢献できる人となる

学べる学問
  • 法学

    法律の解釈や運用のしかたを学ぶ

    国家と国家、個人と個人の利害の対立や意見の不一致を調整するためのルールである法の精神を体系的に学び、法の役立て方を追求する。

  • 政治・政策学

    行政・都市・民族・外交・産業など多方面から政治のあり方を考える

    政治学では、理論と実例研究を通して国際社会や国家、地域社会などの政治現象を研究する。政策学は、フィールドワークを基礎にした問題発見・解決型の社会科学。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事だ。

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 警察官

    日々の防犯活動と、事件・事故の迅速な解決が要。人々の生活と安全を守る

    社会の治安を守るために、個人の生命や身体、財産を保護し、犯罪の予防や鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行う。警察官には、巡査、巡査長、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監といった階級がある。

  • 弁護士

    高度な法律知識で、依頼人の権利を守る

    裁判所の法廷において、代理人または弁護人として、依頼人の法律上の権利や利益を守り、国家権力による人権侵害から守る仕事。また、法律相談や契約書・遺言書などの法律文書の作成を始め、示談交渉などあらゆる法律事務処理を行う。

  • 検察官

    犯罪に訴えを起こすことができる唯一の職業

    刑事事件が起きたとき、警察官が捜査を進めますが、行われた犯罪に対して裁判所に正しい法律の適用を求めることができるのは検察官にのみ許された仕事です。被疑者を裁判にかけることはその人の一生を左右する可能性があるため、正義感だけでなく強い責任感が求められます。検察官になるには、最難関の国家試験である司法試験に合格する必要があります。

  • 裁判官

    法秩序を維持し、人権を守る司法の番人

    最高裁、高裁、地裁、家裁、簡易裁判所など全国にある裁判所で、民事、刑事、行政、家庭、少年など訴訟事件を審理し、事実を認定したうえで、法律を適用し、判決を下す。国民の権利擁護と、法秩序を維持するのが職務。

  • 裁判所事務官

    裁判のスムーズな進行と、裁判所の運営を事務面からサポート

    裁判所事務官は、司法にまつわる事務のエキスパートです。裁判所の組織は「裁判部門(裁判部)」と「司法行政部門(事務局)」の2つに分けられ、それぞれの部門で裁判所事務官が活躍しています。裁判部門の裁判所事務官は裁判所書記官のもとで各種裁判事務を担当し、司法行政部門の裁判所事務官は事務局で裁判所の運営に必要な、人事や会計などの事務を担当します。仕事内容はそれぞれ異なりますが、いずれも裁判および裁判所を支える縁の下の力もちと言えるでしょう。裁判所事務官になるには、裁判所が実施する「裁判所職員採用試験」に合格することが必要です。給与水準や待遇面は国家公務員と同等であることから、志望者は多く、採用試験の競争率は非常に高くなっています。

  • 司法書士

    市民の権利を守る法的手続きの専門家

    依頼人に代わって、裁判所や検察庁、法務局などに提出する書類を作成し、手続きを行う。不動産や商業上の登記手続きを行う場合もある。将来独立して、事務所を開設することも可能。

  • 行政書士

    行政と市民の架け橋となる「街の法律家」

    個人や法人などの依頼を受けて、官公庁に提出する書類や、その他権利義務、または事実証明に関する書類(実地調査に基づく図面類を含む)を作成し、提出手続きを代行する仕事。またそれに関連する手続きの相談を受けたりといった業務も含まれ、仕事範囲はとても広い。

  • 社会保険労務士

    人事・労務のコンサルタント

    中小企業の事業主や受給者の依頼を受けて、雇用保険、健康保険、厚生年金など社会保険全般にまつわる事務・手続きを行う。具体的には、諸官署に提出する申請書や事務所に備える帳簿書類の作成、提出手続きの代行、社会保険に関する相談指導などが主な業務。

bug fix
bug fix

摂南大学 法学部の募集学科・コース

法律学科

法律学特修コース

企業法務コース

地域政策コース

スポーツ法政策コース

摂南大学 法学部のキャンパスライフShot

摂南大学 社会の問題点について調査を重ね、新たな政策の提言を目指す政策フィールドワーク。
社会の問題点について調査を重ね、新たな政策の提言を目指す政策フィールドワーク。
摂南大学 学生が裁判官や弁護士、検察官などを演じる模擬裁判を通じ、裁判の流れを実践的に学ぶ。
学生が裁判官や弁護士、検察官などを演じる模擬裁判を通じ、裁判の流れを実践的に学ぶ。
摂南大学 法学検定や宅建、行政書士などキャリア形成に役立つ資格取得を支援。
法学検定や宅建、行政書士などキャリア形成に役立つ資格取得を支援。

摂南大学 法学部の学部の特長

法学部の学ぶ内容

学科内容
希望する将来に合わせて学べる4コースを設置しています。 【法律学特修コース】 法科大学院進学、国家公務員上級職、地方上級職を目指します。 【企業法務コース】 企業法務に携わるビジネスパーソンを目指します。 【地域政策コース】 地方公務員一般職、警察官・消防士を目指します。 【スポーツ法政策コース】 学業と部活動を両立させながら、警察官・消防士・スポーツ系企業を目指します。

法学部の授業

カリキュラムの特色
将来を考えながら、基礎から確実にステップアップできる独自のカリキュラムを編成しています。ビジネス関連や公職関連で役立つ力はもちろん、より専門的な職域へも無理なく進むことができる能力を養います。フィールドワーク、インターンシップ、ボランティア活動などの実社会と強くつながる実習科目も設け、各自の目標に必要な能力をより効果的に習得できるようになっています。

法学部の資格

取得できる資格
高等学校教諭1種免許状 (公民) <国>、中学校教諭1種免許状 (社会) <国>
受験資格が得られるもの
税理士<国>、公認スポーツプログラマー
目標とする資格
司法試験<国>、司法書士<国>、行政書士<国>、弁理士<国> ほか

法学部の施設・設備

模擬法廷
学生が裁判官や弁護士などに扮し、模擬裁判を行う「模擬法廷」を設置。模擬裁判では、実際の裁判を傍聴して準備を整え、教員の指導に基づき学生が脚本や演出を担当。それぞれの立場から事件や事象を多角的に見る力など法曹に必要な資質を磨き、実践に即した知識や経験を身につけます。

法学部の学生支援・制度

法政キャリア特別講義
1年次から3年次まで体系的なカリキュラムで、自身が選択した分野でのキャリア形成を図っていく講義です。2年次からは国家公務員や地方公務員上級職、警察官そして一般企業など、それぞれの目指す進路に応じて受講します。公務員試験や就職試験などにも取り組むことで、体験を通して自分自身の進路を考えられることが特長です。

摂南大学 法学部の入試・出願

摂南大学 法学部の学べる学問

摂南大学 法学部の目指せる仕事

摂南大学 法学部の就職率・卒業後の進路 

■主な就職先(2022年3月卒業生実績)
ソフトバンク株式会社、トヨタ自動車株式会社、マツダ株式会社、株式会社関西みらい銀行、関西電力株式会社、守口市門真市消防組合、吹田市役所、東海東京フィナンシャル・ホールディングス株式会社、東急リバブル株式会社、防衛省 航空自衛隊(幹部候補生) ほか

摂南大学 法学部の問い合わせ先・所在地

〒572-8508 大阪府寝屋川市池田中町17-8
072-839-9104 

所在地 アクセス 地図・路線案内
寝屋川キャンパス : 大阪府寝屋川市池田中町17-8 京阪本線「寝屋川市」駅から京阪バス 15分 摂南大学下車 すぐ
大阪メトロ谷町線・大阪モノレール「大日」駅から京阪バス 15分 摂南大学下車後すぐ
JR京都線「茨木」駅から京阪バス 30分 摂南大学下車 すぐ
阪急京都線「茨木市」駅から京阪バス 25分 摂南大学下車 すぐ

地図

 

路線案内


摂南大学(私立大学/大阪)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT