• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 福井
  • 福井工業大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 工学部

福井工業大学 工学部

定員数:
250人

電気・電子・情報・機械・自動車・ロボット・建築・土木など生活を支える技術・知識を身につけたエンジニアへ

学べる学問
  • 地球・宇宙科学

    理論と観測を通して宇宙の成り立ちや現象を解明する

    誕生から45億年と言われている地球についてあらゆる角度から研究したり、宇宙そのものを対象として実験や観測を通してその謎を解明したりする。また、宇宙ステーションやロケットの研究など工学的な研究をする。

  • 原子力工学

    原子力発電など原子力の平和利用を追究する

    核分裂によってエネルギーを生産する原子力発電、核融合によるエネルギー生産、原子核の崩壊によって生じる放射線の医療・工学などへの応用について研究する。

  • 機械工学

    我々の生活に欠かせない“機械”について科学し、研究する

    機械工学は、生産機械や自動車、医療機器といった機械やその部品などについて、設計から材料の加工、実際の使用方法までと、実に広大な領域を扱う学問です。試行と分析を繰り返す地道な研究を通じて、よりよいものを作り出すことを目指します。まずは基礎となる力学や数学、設計に使うソフトウエアの使い方や関連する各学問について学ぶことで基礎を固め、徐々に専門的な学びへと進んでいきます。多くの授業では実習や実験が行われ、実際に手を動かしながら、知識や技術、機械工学研究の手法などを身につけていきます。ものづくりをしたい、なかでも目に見えるものを作りたいという人に向いています。卒業後の進路は、機械系はもちろん、材料系や、電気・電子関連にも広がります。また、機械でものを作っている企業では必ずそれを扱う人が求められるため、こうした職種で活躍することもできます。

  • 航空・船舶・自動車工学

    航空・船舶・自動車について科学し、それらの安全性、快適性などを研究する

    機械工学のさまざまな研究成果が生かされた応用編にあたる。実験や実習を通して、輸送用機械及び乗物としての効率や精度などを追求すると同時に、安全性や快適性、環境へのやさしさなどを研究する。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 通信工学

    音声・画像を伝送するための新しい理論や技術を研究

    通信工学とは、パソコンやスマートフォンなどのコンピュータ関連やそれぞれをつなぐネットワークについて研究する学問です。通信とは、送信者から受信者へ情報を伝達すること。研究対象は、ハードウエアとソフトウエア、アナログからデジタルまでと多岐にわたります。数学と電磁気学を基礎とし。同時に、通信工学の基本となるコンピュータやネットワーク、プログラミングや電気回路などについて、座学と実験を通じて理解を深めていきます。IoT化が進むことを考えると、卒業後の活躍の場はあらゆる分野に広がっていくでしょう。

  • 電気工学

    新しい電子材料の開発や電機の利用技術の研究を行う

    電気工学とは、電気にかかわるありとあらゆることを研究する学問です。エネルギーとしての電気の効率的な活用方法を考える分野、電気回路や半導体について研究する分野のほか、情報・通信や光など、その研究領域は多岐にわたります。まずは高校範囲の物理や数学を復習し、電気工学を学ぶ基盤を固めます。さらに、電磁気学や電子回路といった基礎科目を学び、各専門領域の基本を学びながら電気について理解を深め、専門の研究を進めていくことになります。私たちの生活に欠かせない電気は、あらゆるものづくりの基礎となるものです。知識と技術を生かせる場は非常に多く、卒業後の進路も、電気、機械、IT、建設などさまざまです。

  • 電子工学

    情報化社会の生活に欠かせない電子の基礎や応用を学ぶ

    電子の性質を解明し、コンピュータのハードウェアや携帯電話、CDなどのデジタル系機器で使われる信号、情報を伝達する音波や電磁波の現象や利用法をハード・ソフト両面から学ぶ

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

  • 土木工学

    建物や道路など、社会を支える生活基盤を作る技術を学ぶ

    自然要因や社会的要因を考慮に入れながら、道路・鉄道・電気など、生活の根幹となるものの構築の方法と技術を、実験やフィールドワークを通して学ぶ学問。

目指せる仕事
  • ゲームプログラマー

    プログラミング言語を使ってゲームを構築

    プログラミング言語を用いて、ゲームを作りあげていくのがゲームプログラマーです。 ゲームクリエイターやデザイナーが用意したシナリオやイラストといった素材をコンピュータに取り込み、キャラクターの動きや音声の設定、システムの構築などを行います。クリエイターやデザイナー、プロデューサーが意図したとおりのゲームが完成するかどうかはゲームプログラマーの能力次第ともいわれており、ゲーム制作の中核を担う仕事といえます。大学や専門学校に進学して、プログラミング言語やゲーム機のしくみ、ソフトの開発環境などについて学んでおくと、ゲームプログラマーという職業に就いたときにとても役立ちます。

  • プログラマー

    コンピュータを動かすプログラムの開発・作成

    コンピュータにどんな仕事をさせるか、SEの書いた仕様書を見ながら、フローチャートをつくりそれをコンピュータ言語に翻訳し、それが正しく稼動するかどうかをチェックする。コンピュータは、たったひとつのミスでも稼動できないため、想定されるあらゆるケースの元でテストを何度も行うため、根気のいる仕事。

  • 自動車整備士

    自動車を点検・整備・修理して、安全確保に努める

    自動車整備士とは、自動車に関する専門知識をもち、乗用車やバス、トラックなどさまざまな車を点検・整備・修理する技術を有するエンジニアです。車社会である現代では、自動車を安全で快適に使用するために必要不可欠な仕事で、交通事故などを減らす社会的な役割も担う重要な人材となっています。最近ではハイブリッド車や電気自動車など自動車の進化・多様化とともに専門的な知識と高い技能をもつ人材が求められているほか、新技術に対応した自動車整備としてコンピュータを活用した診断などの機会も増え、女性が目指す仕事としても注目されています。自動車整備士の資格は国家資格であり、自動車整備士の資格を取得するには一定の受験資格を満たしたうえで、国家試験(技能検定試験)に合格する必要があります。※本記事は、令和4年3月時点の現行制度で記載しています。現在、国土交通省では自動車整備士資格制度について見直しを行っており、新制度は令和4年4月に公布され令和9年1月1日から施行(開始)となります。

  • 機械技術者・研究者

    機械製品や部品の設計から開発まで

    家電製品、通信機器、OA機器など、様々な機械製品の設計・開発をはじめ、製品に必要なパーツとなる部品の製作も手がける。設計用の製図を描いたり、部品の構造や形状・寸法、使用材料など全体の製作工程に関する知識や技術が必要となる。製造後も、改良ポイントの整備をはじめ、新しい技術の導入など常に進歩が求められる。

  • CAD技術者

    CADを使って正確な図面を作成する

    建築会社、自動車、家具など製図が必要な各種のメーカーで、CADを使った図面製作を担当する。設計者が描いたラフスケッチを正確な図面におこしたり、指示に従い図面の訂正をするなどの仕事が中心。

  • 原子力技術者・研究者

    原子炉や医療機器、各種重機メーカーなどで原子力を扱う部門での設計、製造、建設、試験、運転などを行う。

    原子力というと発電所のイメージが強い。しかし、実際に原子力技術者が活躍する場面は幅広く、原子炉やプラントなどに関連する機器の設計、製作、建設、試験、運転など専門分野ごとに分かれている。そのため、活躍する場所も原子力発電を行っている電力会社をはじめ、電気機器メーカー、建設会社、機械メーカー、造船会社、鉄鋼会社、化学メーカーなどの原子力関連部門に広がっている。また、医療現場などでの応用も進んでいるので病院や大学、各種研究機関でも活躍する。より安全で信頼される原子力開発のための研究者も同様である。

  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

  • 土木・建築工学技術者・研究者

    建造物の基本となる土木工事や建築工事などの安全性や効率などを考えた新しい施工技術の開発、研究を行う。

    さまざまな建造物の土台となるのが土木工事。また、道路建設のような建造物のない工事は、土木の仕事。それらの土木工事の計画から設計、施工、管理などのリーダーとして全体を把握し、現場がスムーズに動くように采配をふるうのが、土木工学技術者。一方、建築物の強度や耐震性など、安全面を重視した工法や建築工学に基づいた施工技術を考え、建築現場の管理をするのが建築工学技術者。これらの技術や工法などの研究を、大学や関連研究施設で行うのが土木・建築工学研究者だ。

  • 環境保全エンジニア

    公害防止や環境保全に関わる

    自然環境の保全に関わる。メーカーなどで公害を防ぐ機器などの設計、製作、メンテナンスを担当する仕事と、大気汚染、騒音、水質汚濁などの数値を計測したり、調査・分析する仕事に大別できる。

bug fix
初年度納入金:2023年度納入金 156万4060円  (入学金含む)
bug fix

福井工業大学 工学部の募集学科・コース

電気・電子・情報工学を深め、さまざまな分野で求められる技術者を育成

ロボットや自動車、省エネなどをテーマに幅広く学び、時代が求める「ものづくり」のリーダーに

建築と土木、両方の視点を併せもち、幅広い分野で活躍できる技術者を養成

原子力と放射線を専門的に学び、安全なエネルギー技術の担い手を目指す

福井工業大学 工学部のキャンパスライフShot

福井工業大学 高性能なパラボラアンテナシステムの新設、JAXAとの共同研究など、宇宙に関する研究を行っています。
高性能なパラボラアンテナシステムの新設、JAXAとの共同研究など、宇宙に関する研究を行っています。
福井工業大学 最新のCADソフトウェアを導入したパソコン、レーザープリンター・視聴覚機器が整備されています。
最新のCADソフトウェアを導入したパソコン、レーザープリンター・視聴覚機器が整備されています。
福井工業大学 設計デザインプロジェクト。学外の建築設計コンペに挑戦。
設計デザインプロジェクト。学外の建築設計コンペに挑戦。

福井工業大学 工学部の学部の特長

工学部の学ぶ内容

電気電子情報工学科
ロボットや自動車をはじめ、エネルギーシステムや人工衛星、農業分野など、多岐にわたる分野で生かされる電気・電子・情報工学について学ぶのが、電気電子情報工学科です。「電子情報コース」「電気システムコース」があり、あらゆる業種の企業で求められる「実践的な技術者」を育んでいきます。
機械工学科
新たな機械製品の開発や製造を支える機械工学は、現代社会を生きる私たちの暮らしに欠かせない技術です。機械工学科では、「機械システムコース」と「自動車システムコース」を設置。開発から製造まで一貫した知識を身につけ、最先端の課題に自らチャレンジしていく人材を輩出しています。
建築土木工学科
建築土木工学科では、住宅やビル、道路、橋梁など、人々の暮らしに直結した基盤について学びを深めています。住宅や施設、高層ビルなど幅広い分野の建築を工学的視点で追究する「建築コース」、安全・安心な社会の構築にむけた土木と防災のテクニックを学ぶ「土木コース」を開設しています。
原子力技術応用工学科
原子力・放射線分野の技術を深め、安全なエネルギー技術の維持・発展に貢献できる人材育成に取り組んでいるのが、原子力技術応用工学科です。「原子力工学コース」「放射線応用コース」があり、少人数制の授業を通して、技術や知識面はもちろん、原子力・放射線に携わる上で不可欠なコミュニケーション能力・倫理観も育んでいきます。

工学部の学生支援・制度

SSLプロジェクト
SSLプロジェクトでは、学生の自由な発想とチャレンジ精神を後押し。キャンパスの施設・設備を開放し、学生たちが自ら「やってみたい」と思い描くプロジェクトを進めています。古民家再生を目指す小原ECOプロジェクト、工学知識と技術を結集するEne-1プロジェクトや鳥人間プロジェクトなど、あらゆる挑戦の日々を通して学生はぐんぐん成長していきます。
「使える」「伝わる」英語を身につける独自プログラム「SPEC」
地域と世界で活躍できる人材の育成に取り組む福井工業大学では、「使える」「伝わる」英語を身につける独自プログラム「SPEC」を展開しています。SPECは4年間にわたるカリキュラムで、1年次は英語コミュニケーション科目を週2回開講し、2年次からはTOEIC(R) LISTENING AND READING TEST対策科目を導入。英語コミュニケーションの基礎を固めます。3・4年次からは1・2年次で学んだ英語力をベースに、テクニカルコミュニケーションやビジネスコミュニケーションを学びます。さらに、月曜から金曜の16時からは「英会話カフェ」をオープン。カフェには外国人の先生が常駐しており、気軽に楽しみながら英語でのコミュニケーション力を高めていきます。

福井工業大学 工学部の就職率・卒業後の進路 

■主な就職・進路先(2022年3月卒業生実績)
(株)UACJ福井製造所、(株)きんでん、(株)サカイエルコム、(株)サンワコン、(株)トーエネック、(株)ビジュアルソフト、(株)ほくつう、(株)マルツ電波、(株)ヤマウラ、(株)関電パワーテック、(株)熊谷組、(株)佐々木合成、(株)松浦機械製作所、(株)千代田テクノル、(株)創電、(株)辻広組、(株)富山村田製作所、(株)富士通ゼネラル、(株)福井村田製作所、(株)北陸マツダ、(株)アイシン福井、あおいグループ(AOIホールディングス(株))、アスピカグループ、アルビス(株)、アロック・サンワ(株)、えちぜん鉄道(株)、エレコム(株)、サカイオーベックス(株)、サンエー電機(株)、スガイ化学工業(株)、ポリマー化成(株)、リコージャパン(株)、(一財)北陸電気保安協会(北陸電力グループ)、関西電力(株)、五洋建設(株)、坂川建設(株)、鯖江精機(株)、三菱重工工作機械(株)、清川メッキ工業(株)、太平電業(株)、大同工業(株)、大和ハウス工業(株)、東京電力ホールディングス(株)、日産自動車(株)、日本原子力研究開発機構、日本航空電子工業(株)、日本電設工業(株)、福井ダイハツ販売(株)、福井トヨタ自動車(株)、福井トヨペット(株)、北陸コンピュータ・サービス(株)、北陸電気工業(株)、自衛隊、福井県庁、黒部市役所、福井県教育委員会、富山県教育委員会、岐阜県教育委員会、福井工業大学大学院、京都大学大学院、大阪大学大学院、福井大学大学院、長岡科学技術大学大学院、東海大学大学院、東京工業大学大学院 ほか

福井工業大学 工学部の問い合わせ先・所在地

〒910-8505 福井県福井市学園3-6-1
0120-291-780

所在地 アクセス 地図・路線案内
福井キャンパス : 福井県福井市学園3-6-1 JR「福井(福井県)」駅西口バスターミナル3番のりば 12・18学園線「福井高校前」下車 (所要時間約10分)
JR「福井(福井県)」駅西口バスターミナル3番のりば 13桜ヶ丘団地線「福井工業大学前」下車 (所要時間約10分)

地図

 

路線案内

他の学部・学科・コース

福井工業大学(私立大学/福井)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT