分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
311件ヒット
1~20件表示
私立大学/京都
2018年4月、社会学部、教育学部を設置。自分自身と向きあいながら文学、社会学、教育学の視点から学ぶことで、他者や社会とともに生きることのできる人物を育てます。
私立大学/東京・埼玉
社会の変化に伴い、大学教育も変革が必要とされます。本学では建学の精神を大切に守りつつ常に新しい教育を展開。文部科学省のスーパーグローバル大学創成支援にも採択され、国際社会で通用する人間力を育成します。
私立大学/東京・群馬・愛知
本学では、2000年の開学当初から一貫して独自のアクティブ・ラーニングを実践。実践的な知識と技術を身につけ、資格を取得して希望の就職を果たす――東京福祉大学は、あなたの夢の実現を精一杯応援します。
私立大学/東京
福祉系教育機関の先駆けとして、カリキュラムや授業内容、実習教育の開発に努めてきた本学。福祉の多様化・高度専門化に対応し、ソーシャルワーカーとしての活躍と、社会福祉士プラスワンの資格取得を目指します。
私立大学/岐阜
医療系国家資格などの資格取得に力を入れています。福祉と医療のかけはしとなる人材の育成の他、教諭や保育士など実践力を兼ね備えた教育者・保育者を育てます。
私立短大/福島
2年間、先生方の厚いサポート体制の中で、より高い知識と優れた技術を修得。女性らしい内面を磨く「感性の教育」や恵まれた学習環境の中で、地域で活躍し続けられる女性を育成します。
私立大学/茨城
ディスカッション型の授業を重視し、社会に適応するためのコミュニケーション力を養い、各学部・学科で開講する専門科目やゼミナールを通して、実践的な応用能力を養成します。
私立大学/埼玉
幅広い分野の学びと、少人数教育・チューター(担任)制・小規模校のメリットを最大限に活かした面倒見のよさが、あなたの未来の選択肢と可能性をさらに大きく広げます。
私立大学/神奈川
みんなが笑顔で生活できる社会を実現していくため、福祉・保育・心理・特別支援教育などの多様な専門性を身につけます。神奈川県私立大学トップの就職実績(卒業者数100人以上の大学〔2017年大学通信調べ〕)
私立大学/愛知
金城学院大学は、学院創立128年目を迎える東海地区を代表する名門女性総合大学。「強く、優しく。」を教育スローガンに掲げ、徹底された女性のための教育を追究しています。
私立短大/東京
美容を総合的に学ぶだけでなく、大学らしいさまざまな授業と課外活動を通して、社会で直面する課題を解決して答えを導きだす力を養います。
私立大学/東京
専門分野での学びと、現場での体験を通じて、社会で生きる実践力を4年間で養います。卒業後は、保育士、幼稚園・小学校教諭や、児童養護施設、障がい児施設などの福祉業界、幅広い企業での活躍が期待されます。
私立大学/奈良
人間の多面的な営みを科学的に理解し、健康分野を学ぶ健康科学部と、現代教育が抱える問題を解決できる力を養う教育学部を設置。健康と教育の両方の観点から、体と心について体験を通じて専門的に学びます。
私立大学/東京・神奈川
本学では創立以来、語学と国際教育を中心に力を入れています。 母語以外の言語を高いレベルで修得し、それぞれの興味や関心に基づいて専門的に学びながら、グローバル社会で活躍できる人材を養成します。
私立大学/大阪
「チーム医療の学び」をはじめ、「医療現場を重視した教育」「病院との連携」「東西両医学を併せ持つカリキュラム」という森ノ宮医療大学ならではのスタイルを実現します。
私立大学/大阪
日本で唯一「商業」の名を冠し、商業の学びと直結する「経済・経営」一筋に90年間教育を展開。2018年4月には「地域の発展」をスポーツやビジネスの手法を通じて成し遂げる力を育む「公共学部」が開設。
私立大学/宮崎
医療・保健・福祉の高度な人材育成を目的に、宮崎県延岡市との公私協力方式で誕生した大学です。地域に開かれた大学として開学18年目を迎え、今後もますます社会に有為な人材の育成に努めます。
私立大学/北海道
5学部8学科を有する文系総合大学として、幅広い領域をカバー。学生たちの学びたいという意欲をしっかりと受け止め、体験型学習をはじめ、各種支援制度、資格取得対策、留学など、充実した教育環境が整っています。
私立大学/兵庫
1920年の学園創立から間もなく100年。甲南女子大学はこれまでに、国際都市・神戸から数多くの女性を社会に輩出してきました。社会の要請に応える多彩な学習フィールドのもと、女性の自立と活躍を支えています。
人間科学とは
「人間とは何か」について幅広い視点で研究する
人間科学は、「人間とは何か」という問いに対し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていく学問です。人間に関することならなんでも研究テーマになり得るため、自分や身の回りの人をもっと深く理解したい、人の行動心理が知りたいなど、人に対してなんらかの興味がある人に向いています。卒業後の進路としては、専門分野によっても異なりますが、教育、マスコミ、心理士やカウンセラーといった道が代表的です。
人間科学の学び方
-人間についてあらゆる観点から探究
人間科学とは、「人間とは何か」について探究する学問です。人間そのものへの深い理解を目指し、人文科学、社会科学、自然科学のあらゆる領域からアプローチしていきます。人に関することならなんでも研究テーマになり得るため、1つの学問の中に実に多彩な領域があります。例えば、人の体のしくみについて突き詰めたい、人の心について研究したい、人間関係や社会というものについて興味がある、人の運動能力について科学的に解き明かしたい、人の代わりになるロボットを作りたい…これらは一見無関係なようですが、すべて人に関することです。つまり、このどれもが観点によっては人間科学の範疇に入ると考えることができるのです。もちろん、こうしたテーマを専門的に研究しようとすれば、医学や生物学、生理学、哲学、心理学、倫理学、文学、教育学、社会学、スポーツ科学、機械工学やロボット工学など、それぞれに適した専門の学問領域があります。しかし、裏を返せば、人間科学はこれらすべてとかかわりがあるということになります。こうしたあらゆる学問を基礎として、そのうえで人間について考えようとするのが、人間科学という学問なのです。
-挑戦のフィールドが広い
人間そのものについての研究は古来より存在しますが、人間科学という学問としての歴史はまだそれほどでもありません。それだけにまだしっかりと体系づけられていないのが現状です。その一方で、体系づけられていないからこそ、何にでも挑戦できる土壌が広がっているといえます。多くの大学では、人間科学部や人間科学科の下に学科やコースを設けています。選択のタイミングは出願時や2年生への進級時など、大学によって異なりますが、いずれにしても、人間科学という大きな枠の中から自分の専門を選んで学びを深めていくことになります。置かれている学科やコースは、心理学、教育学、社会学などが多く、哲学や文学、倫理学や福祉学などがある大学もあります。人間科学を学びたいと考えている人は、人についてどんな観点で探究したいのか、自分の興味を見極めることが必要になるといえるでしょう。
-人間に関する知識を幅広く学ぶ
1年次は、広く一般教養を学びます。人間科学は、人に関するあらゆることについて探究する学問ですから、どんな知識でも役立つといえます。大学によってはほかの学部や学科の授業の単位も進級・卒業単位として認めているところもあります。選べる授業の幅が広くなっているのも、人間科学の1つの特徴といえるでしょう。このときに、広く教養を深め、人間科学のさまざまな専門分野について知ることが求められるのです。具体的には、文学、哲学、倫理学、心理学、社会学、論理学、史学、言語学、教育学、人類学、そして数学、化学、生物学、物理学、地学など、文系理系問わずさまざまな授業が設置されています。2年次には、より専門的な学びに入っていきます。進級時に自分の専攻やコースを選択する大学もあります。1年次に得た知識をもとに、自分がより深く学びたい分野を選べるというわけです。少人数授業やグループワーク、フィールドワークなどを行う場合もあり、こうした学びを通じて、興味のある分野への理解を深めていくことができるようになっています。
-専門分野に分かれ、それぞれの研究へ
3年次には、多くの人が研究室に配属されることになります。この1年間では、専門分野についてより深く学ぶために、論文を輪読、つまり研究室のメンバー全員で読み込んでいったり、研究方法を身につけるために簡単な研究をしたりします。研究方法は専門分野によって異なりますが、文献や先行研究を調べたり、中にはアンケートをとったり実験をしたりといったことを行う場合もあります。こうして知識と技術を身につけたら、いよいよそれぞれのテーマでの卒業研究が始まります。順調に単位を取得できていれば、4年次はほとんどの時間を卒業研究に費やせるでしょう。人間科学は、「人間とは何か」を突き詰める学問ですから、答えがはっきり決まらないことも多くあります。それだけに難しさもありますが、その中でも1つひとつ根拠を積み重ねて、論理的に自分なりに答えを導きだすというのは、正解がない学問だからこその楽しみだといえるかもしれません。
-人に興味があるなら向いている
人間科学は、どんな形でも「人」というものに興味をもっている人に向いています。例えば、人がどうして非合理的な行動をとるのか気になる、組織をうまくまとめる方法が知りたい、自分のことをもっと深く理解したい、家族や友人など身の回りの人の心に寄り添ってあげられるようになりたいなど、具体的なものでもぼんやりしたものでも、それが人に関することならば、人間科学の分野なのです。もし、人間について、その体のしくみや心理、行動など、何かしら疑問に感じたり興味を抱いたりしているなら、人間科学はぴったりの学問といえるでしょう。人間科学はまだ歴史が浅く、体系が確立されていない学問です。そのため、斬新なテーマでも挑戦しやすい土壌があるのです。その一方で、あらゆる学問とつながりがあるため、ほかの学問の手法や研究を借りて、研究に生かすことができます。独自の観点から何か新たな発見をしたいと考えている人にとっては、非常に挑戦しやすく、またやりがいのある環境が整っているといえるでしょう。
-複数の学問で迷っていたら、人間科学もひとつの選択肢
人間科学が対象とするのは、人そのもの、そして人に関すること全般です。そのため1年次には幅広く一般教養を学び、基礎的な知識を網羅的に身につけていくことになります。具体的な専攻やコースを2年次への進級時に選択できる大学もあるなど、大学に入学してから自分の興味関心を見極める猶予があるともいえるでしょう。もし、今、複数の学問で迷っているのなら、人間科学を選択するといいかもしれません。例えば、心理学と社会学で迷っているといった場合、どちらも人間科学に含まれる分野ですから、一般教養科目などで学べます。そのうえで、2年次に改めて専攻を選ぶことができるかもしれません。あるいは、仮に2年次に専攻が選べなくても、人間科学ならその両方についてある程度専門的な学びもできるのです。もちろん、その場合には大学選びの段階でしっかり調べる必要がありますが、複数の分野で迷っているときには、人間科学という選択肢を考えてみてもいいかもしれません。
人間科学 学びのフィールド
人間に関するあらゆることを科学的に解き明かしていこうとするのが人間科学です。遵って、どんな学問も人間科学とは密接にかかわっているといえます。代表的なのが、心理学や教育学、社会学です。人の心や成長、集団としての人について研究するこれらの学問は、人間科学の中に含まれるといってもよいでしょう。また、文学や哲学、倫理学など、人の考えや行動について解き明かそうとする学問も同様です。ほかにも、生物学や人類学、生理学やスポーツ科学など、人が対象となり得る学問については、そうした領域においては人間科学と重なります。
<自然科学・工学系>
●人類学
生物としての人類の特徴や、他の霊長類と人類の違いを考えることなどを通して、人間とは何かを考える。
●生命科学
生命の神秘を科学的に明らかにすることを通して、人の生命について考える。
●人工知能・ロボット工学
計算機や機械で人間の脳や体の機能を模倣することを通して、人間の脳や体の仕組みを考える。
●人間工学
人間の体や精神の特徴を理解した上で、労働環境や生活環境など、人をとりまく空間やモノを設計する。
<人文科学系>
●哲学・歴史学
哲学では人間や社会とは何かについて、人間の内面から考える。歴史学では、人間が時代の流れをどう捉えてきたかや、時代時代の考え方の研究などを通して、人間や社会とは何かを考える。
●心理学
人の心の動きや行動について研究することを通し、人間について考える。
<社会科学系>
●社会学
人間が作ってきた社会、社会の中の人間について考えたり、社会の特徴を考えることから、人間の本質に迫る。
●法学
人権とは何かなど、法律の側面から人間について考える。
人間科学に関連する記事
超マンモス大学である早稲田大学はユニークな授業が多く開講されています。 例えば、「なぜ、その人に惹かれてしまうのか?」を科学的に学ぶ「恋愛学」という講義を耳にしたことはありませんか? 今回は「 …
ここ数年、「うつ」などの心の問題が大きくクローズアップされているのはみんなもよく知っているはず。さまざまな要因で不登校などに陥っている大学生や高校生、小・中学生、職場の人間関係に悩む会社員、育児うつに …
人間科学を学べる大学・短期大学(短大)を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また人間科学の内容、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った大学・短期大学(短大)を探してみよう。