聖学院大学 心理福祉学部
- 定員数:
- 120人
心理学と社会福祉の専門知識をもち、ひとに寄り添い、総合的に支援できるスペシャリストに!
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2024年度納入金(予定) 145万5300円 |
---|
聖学院大学 心理福祉学部の募集学科・コース
現代を生きる人の心と社会の関係を深く学び、心理と福祉のスペシャリストを養成します。
聖学院大学 心理福祉学部のキャンパスライフShot
- 福祉実習指導室では、豊富な現場経験を持つ常駐職員が国家試験対策や実習を支援します。
- サービスラーニング(体験学習)によるボランティア活動も展開。これを機に自主的に活動する学生も。
- 併設の大学院では、国家資格「公認心理師」の取得に対応したコースが開設されました。
聖学院大学 心理福祉学部の学部の特長
心理福祉学部の授業
- カリキュラム
- 人を理解する「心理学」と、社会を理解する「社会福祉学」の専門知識を修得するため、基礎から段階的に学びます。「カウンセリング心理学」「現代社会と福祉」「こども学」など、現代人の心の問題や現代社会の福祉的課題への理解が深められる科目が豊富です。学生の希望と適性に合わせ、きめ細かな学習指導を行います。
- 実習
- 教室での学びをより実践的な理解につなげ、人と社会についての理解を深めます。「人が共に生きていくためには」「幸せな社会とは何か」という問いに常に立ち返り、学習と研究、体験ができる環境を整えています。さらに、ボランティアに関する体験学習を通して、人に奉仕する精神を学び、体得します。
心理福祉学部の資格
- 福祉実習指導室
- 社会福祉士や精神保健福祉士の資格を持った現場経験が豊富な職員が常駐し、福祉関連の資格取得をめざす学生をバックアップ。職員が国家試験や現場実習に関わる情報提供や相談に応じるほか、参考資料や過去問題集、パソコンを利用できるので、同じ目標を持つ学生同士で試験対策に取り組めます。実習室が主催する国家試験対策勉強会も開いています。
- 取得できる資格
- 日本心理学会認定心理士、社会福祉主事任用資格、社会教育主事任用資格、児童指導員任用資格、児童福祉司任用資格(一年以上の実務経験が必要)、司書<国>
- 受験資格が得られるもの
- 社会福祉士<国>、精神保健福祉士<国>
- 目標とする資格
- 公認心理師<国>(大学院進学もしくは一定の実務経験が必要)
心理福祉学部の学部のプロフィール
- 心理福祉学科
- 心理福祉学部心理福祉学科は人の心と社会の関係を学び、他者に寄り添える心の豊かさを身に付けた心理・福祉のスペシャリスト(スクールカウンセラーやソーシャルワーカーなど)をめざします。現代人の心の問題と現代社会の福祉的課題について、心理学と福祉学の2つの分野から学びます。
心理福祉学部の学生支援・制度
- ボランティア
- カリキュラムにボランティア活動を取り入れ、社会福祉士の養成課程には「ボランティア体験」、精神保健福祉士の養成課程には「一日体験実習」という科目を、どちらも2年次の春休みに設けています。現場実習に先駆けて福祉の仕事を体験することで、福祉の職業に就く意欲を高め、学ぶ目的を明確にします。
聖学院大学 心理福祉学部のオープンキャンパスに行こう
心理福祉学部のOCストーリーズ
心理福祉学部のイベント
聖学院大学 心理福祉学部の入試・出願
聖学院大学 心理福祉学部の目指せる仕事
聖学院大学 心理福祉学部の就職率・卒業後の進路
■想定される職種
カウンセラーやソーシャルワーカーとして病院・学校で、相談員や支援員として福祉分野での活躍が期待されています。もちろん、心理や福祉の学びは、一般企業の人事や企画、営業など社会のさまざまな場面で活かせます。
■2022年3月卒業生就職実績
日進化成(株)、TMGあさか医療センター、東京都同胞援護会、中村オートパーツ(株)、(株)原田、東松山病院、(株)ベネッセスタイルケア、東京都社会福祉事業団、さいたま市社会福祉事業団、埼玉県庁 他
(就職率86.1% ※就職者数62名)
■難関国家試験、社会福祉士6名合格(2022年3月卒業生実績)
2021年度社会福社士国家試験は17名受験/6名合格。全国平均31. 1%(合格者数10,742 名)より4ポイント高い合格率35. 3%