全国のオススメの学校
-
専門学校仙台総合医療大学校理学療法科理学療法・作業療法・言語聴覚・歯科衛生の総合医療専門学校で人を支えるプロへ専修学校/宮城
-
千葉・柏リハビリテーション学院理学療法学科3年間で国家試験に合格。「理学療法士」「作業療法士」になる夢を一緒に叶えましょう!専修学校/千葉
-
仙台青葉学院大学理学療法学専攻「資格取得」「就職」に強いSEIYOで、人間力×仕事力を備えたスペシャリストを養成私立大学/宮城
-
山形県立保健医療大学保健医療学部公立大学/山形
-
四條畷学園大学理学療法学専攻理学・作業・看護の国家試験で高い合格率を達成!現場に必要な実践力を持つ医療人へ!私立大学/大阪
国家資格が必須の理学療法士。理学療法士の国家試験に合格するためには、どのくらいの時間、何を勉強すればよいのでしょうか。
専門学校や大学では、週5日、5コマの授業が基本
理学療法士の資格を取るために必要な知識は、国家試験の受験資格が得られる専門学校や大学などの授業で学んでいくことになります。3年制の専門学校と4年制の大学ではカリキュラムが異なり、4年制の大学の方が時間に余裕がありますが、勉強する内容が大きく違うわけではありません。
どちらの場合でもだいたい、授業は午前9時ごろに始まります。12時まで授業を受けたら1時まで食事休憩をし、1時からまた午後の授業が始まる、というのが一般的な学生の1日です(※)。授業が終わる時間は、専門学校では午後6時ごろというところが多いですが、大学ではもう少し早い時間に終わるところも多いようです。ただ、大学の方がカリキュラムに余裕があるといっても、4年生は就職活動のためにほとんど授業にでなくてもよい、といったことはなく、4年生になっても、ほぼ毎日大学に通って授業を受けることになります。
また授業以外に、国家試験の準備のために、過去問で試験の傾向や自分の苦手分野を確認し、国家試験対策の参考書などで勉強する人もいます。
(※)理学療法士国家試験の受験資格が得られる専門学校のなかには、昼間部のほか、夜間部の課程をもつ学校もあります。
しっかり「コミュニケーション」できるように、いろんな経験をしておこう
仕事の現場では、患者さんとのコミュニケーションがとても重要になります。そのため、コミュニケーションスキルを上げるための授業を開講している学校もあります。
このような授業では、トランプのようなカードを使って、相手の人柄を見分ける練習をしたりします。
理学療法士として就職後も、コミュニケーション能力を向上させる努力を続けていくことが大切です。例えば、今日患者さんとどんな会話をしたのか、ていねいに確認し、どんなあいさつをしたのか、そのとき患者さんはなんと答えたのか。患者さんはどんな風に思ったのか想像してみます。あとから振り返ってみて、きちんと考えることで、次は患者さんと、もっといい関係を築くことができます。
人と人との関係ですから、どうしても、患者さんとの感覚にずれが発生してしまうことはあります。ある人にとっては気にするようなことではなくても、他の人にはとても不快だと感じる、といったこともあります。
このような感覚のずれがある、ということを知るためにも、普段から自分とは世代や価値観の違う人と触れ合う機会をもつことは、とても大切です。学生時代にはアルバイトや旅行を楽しむなど、いろんな経験をして、たくさんの人と触れ合いましょう。
また、自分はどのようなコミュニケーションのスタイルが得意なのかを知っておくことも肝心です。明るくにぎやかに接することが得意な人もいれば、静かに人の話を聞くのが得意な方もいます。自分に合ったコミュニケーション方法で患者さんと触れ合うことで、自分も相手も気持ちよく仕事を進めることができようになります。
普段から、コミュニケーションがうまい人を見て、どんな風にしているのか見ておくのもいいでしょう。
患者さんの生活が変わっていくのを見るのは、とてもうれしいものです。人と触れ合いながら身体の回復をサポートする理学療法士は、とてもやりがいのある仕事の一つといえます。
理学療法士になるには?
理学療法士の仕事について調べよう!
理学療法士の仕事についてもっと詳しく調べてみよう!
理学療法士の先輩・内定者に聞いてみよう
理学療法学科
小田原保健医療学部 理学療法学科 卒
理学療法学科 卒
理学療法士を育てる先生に聞いてみよう
理学療法学科
理学療法学科
理学療法学科
理学療法士を目指す学生に聞いてみよう
保健医療学部 理学療法学科
高度理学療法学科(昼)
リハビリテーション学部理学療法学科
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
「理学療法士」と「作業療法士」ってどこが違うの?
病気やケガ、障がいなどで失われた身体の機能を回復させる「リハビリの専門家」といえば、理学療法士と作業療法士。   足を骨折した後の歩行訓練で励ましている姿や、病気で手足をうまく動かせなくなった人のリハビリをサポートしている病院の先生にあこがれた人もいるだろう。   …
-
「理学療法士」と「作業療法士」ってどこが違うの?
病気やケガ、障がいなどで失われた身体の機能を回復させる「リハビリの専門家」といえば、理学療法士と作業療法士。   足を骨折した後の歩行訓練で励ましている姿や、病気で手足をうまく動かせなくなった人のリハビリをサポートしている病院の先生にあこがれた人もいるだろう。   …
-
この4月に3校が新設!「専門職大学・専門職短期大学」ってどんな学校?
高校生のみんなは、2019年4月に登場する「専門職大学・専門職短期大学」について知っているだろうか? 「ちょっと聞いたことがある」「そういえばCMで見た」という高校生もいれば、「よくわかんない。専門学校みたいなもの?」という高校生もきっと少なくないはず。 高校生にとって、専門職大学・専門職短 …
-
理学療法士の仕事とは?映画『栞』の榊原有佑監督が、高校生に伝えたいこと
元理学療法士の経歴をもつ榊原有佑監督が、自身の経験をもとに紡いだ映画『栞』。 まじめな性格で、献身的に患者のサポートに取り組む理学療法士の主人公・高野雅哉を演じるのは三浦貴大さん。 雅哉と向き合う元ラグビー選手の患者を阿部進之介さんが熱演している。 (https://journal.sh …
-
スポーツ選手の選手寿命が伸びたのはなぜ?影の立役者は実は…
スポーツ医科学、リハビリ、栄養学などすべてが進化 2015年10月、最後まで第一線で戦ったプロ野球の山本昌投手が50歳で現役を引退した。ほかにも、サッカー・三浦知良選手は47歳、スキージャンプ・葛西紀明選手は43歳など、日本スポーツ界で40歳を過ぎても活躍する選手は、ここ20~30年で着実に増え …