秋田大学 医学部
- 定員数:
- 230人
医学部
学べる学問 |
|
---|
初年度納入金: | 2021年度納入金(参考) 81万7800円 (文部科学省令で定める2021年度の「標準額」。詳細はお問い合わせください。) |
---|
秋田大学 医学部の募集学科・コース
医学科
保健学科
看護学専攻
理学療法学専攻
作業療法学専攻
秋田大学 医学部の学部の特長
医学部の学ぶ内容
- 医学部
- 医学科では、豊かな教養に支えられた人間性、学問の進歩に対応しうる柔軟な適応能力と課題探究・問題解決能力を養い、医学・健康科学に対する十分な理解をもとに人々の健康と福祉に貢献できる国際的視野を備えた人材を育成する。
この目的のため、モデル・コア・カリキュラムに準拠した統合型カリキュラムを適用している。医学教育のグローバル化に対応したカリキュラムを導入しており、診療に参加しながら医学・医療を学ぶ機会が多くなっている。
1年次では、教養基礎教育科目に加え、専門教育科目として基礎医学を学習する。
2年次では、基礎医学を中心とした講義・実習が行われ、人体の構造と機能、個体の反応、原因と病態について学習する。
3年次では、臨床医学および社会医学に加え、学内の研究室に配属され、基礎研究を学ぶ。
4年次では、臨床講義に加えて、臨床実習に備えた基本的な診療知識・技能などを学習し、統一試験および共用試験(OSCEとCBT)が行われ、合格者にはスチューデントドクターの認定証が与えられる。
4年次秋から6年次7月までの74週間は、診療参加型臨床実習を行う。6年間の医学教育を修了し、医師国家試験に合格すると、2年間の卒後臨床研修を受け、その後、希望する専門科における研修を継続することになる。
保健学科は、看護学、理学療法学、作業療法学の3専攻からなり、看護師、保健師(選択)、助産師(選択)、理学療法士、作業療法士を養成する。
◆看護学専攻では、さまざまの健康レベルにある人々に質の高い看護を提供し、健康維持・増進、病気予防の保健活動にかかわる人材を育成する。
◆理学療法学専攻では、身体に疾病や障害のある人に対して、運動療法、日常生活活動の指導、温熱・寒冷・電気などの物理療法を施して、基本的動作能力の回復を図るために治療・援助できる人材を育成する。
◆作業療法学専攻では、作業活動を介して身体や精神の諸機能の回復や維持・開発を行うための治療・訓練・指導・援助ができる人材を育成する。