分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
166件ヒット
1~20件表示
私立短大/東京
美容を総合的に学ぶだけでなく、大学らしいさまざまな授業と課外活動を通して、社会で直面する課題を解決して答えを導きだす力を養います。
私立大学/東京・埼玉
社会の変化に伴い、大学教育も変革が必要とされます。本学では建学の精神を大切に守りつつ常に新しい教育を展開。文部科学省のスーパーグローバル大学創成支援にも採択され、国際社会で通用する人間力を育成します。
私立大学/長崎
相手の意見を正確に理解し、自分の意志を明確に伝える語学力と共に、欧米・アジア各国から集まる外国人留学生との学生生活や、学生の半数以上が体験する1年間の海外留学を通して、グローバル感覚を養います。
私立大学/三重
歴史、文化、異文化、こども、教育、福祉、健康などの様々な分野で学生が主体となり、地域の企業や団体と連携活動を行っています。伊勢志摩だからこそ出会える学びは学生の未来を考えるきっかけにもなっています。
私立短大/埼玉
ビジネス実務学科で一般企業、金融、心理・医療、スポーツ・健康、観光を学び、こども学科で保育士・幼稚園教諭・小学校教諭を目指す!一人ひとりへの丁寧な授業とサポートで専門性と教養を兼ね備えた人材を育成。
私立大学/愛知
金城学院大学は、学院創立128年目を迎える東海地区を代表する名門女性総合大学。「強く、優しく。」を教育スローガンに掲げ、徹底された女性のための教育を追究しています。
私立大学/東京・神奈川
本学では創立以来、語学と国際教育を中心に力を入れています。 母語以外の言語を高いレベルで修得し、それぞれの興味や関心に基づいて専門的に学びながら、グローバル社会で活躍できる人材を養成します。
私立大学/京都
多言語・教養・コミュニティエンゲージメントの3つを教育の柱に掲げた「国際貢献学部」を設置。専攻語を徹底的に学ぶ「外国語学部」とともに、学科を越えた学びで、豊かな国際感覚を身につけます。
私立大学/京都
2018年4月、社会学部、教育学部を設置。自分自身と向きあいながら文学、社会学、教育学の視点から学ぶことで、他者や社会とともに生きることのできる人物を育てます。
私立大学/愛知
1年次のアジア英語・中国語研修(全額給費)と、少人数の英語・中国語プログラムが特色。海外インターンシップなど多彩な留学制度があります。日本の文化や文学、郷土の歴史を学び、日本人基礎力も育成します。
私立大学/岡山・兵庫
「学生一人ひとりのもつ能力を最大限に引き出し、引き伸ばし、社会に有為な人材を養成する」という建学の理念のもとに発展を遂げた総合大学。積極的な国際交流を展開し、地域社会に貢献できる教育を推進しています。
私立大学/東京
教養を身につけたい。知識を深めたい。資格を取得したい。好きなことを仕事にしたい。あなたらしい「生き方」を見つけるための学びと可能性がここにあります。
私立大学/兵庫
2018年4月より心理学部を開設し、10学部13学科の総合大学として、責任のある教育の実践、さらに学修環境を整備し研究力の向上と社会への還元の実現をめざします。
私立大学/北海道
実践的な英語を学ぶ「国際言語学科」のほか、管理栄養士、理学療法士、作業療法士、看護師、小学校教諭、特別支援学校教諭、幼稚園教諭、保育士を養成する全6学科で学べます。
私立大学/東京
中央大学は「實地應用ノ素ヲ養フ」という建学の精神に基づき、創立140周年(2025年)に向け「新学部の創設」「一部文系学部の都心移転」「グローバル化」などの改革を推進し、世界に存在感のある大学を目指します。
私立大学/青森
弘前学院大学は2016年に創立130周年を迎えました。現在、「文学部」、「社会福祉学部」、「看護学部」の3学部4学科を備え、高度な専門性と豊かな人間性を兼ね備えた人材を育成しています。
私立大学/神奈川
知識や技術を教えるだけではなく、一人ひとりの特性に応じたきめ細やかな教育と、感謝の気持ちを養う教育を実践しながら、世の中に貢献できる人間を送り出すことを心がけています。
私立大学/兵庫
“オンキャンパス(学内)”で知識や技術を習得し、地域・社会・海外などの“オフキャンパス(学外)”での多彩な体験を通して、社会で役立つ力を養成する本学独自の教育システムを展開しています。
私立短大/山形
広く、深く、自由に選べる「総合文化学科」と、専門性、幅広い教養、豊かな人間性を育む「子ども学科」・「人間福祉学科」の3学科編成。「敬・愛・信」の建学の精神にのっとり、社会貢献できる実践的な人材を育成。
語学(日本語)とは
日本語によるコミュニケーションについて研究する
日本語の成り立ちや構造、活用法などを国際的な視点から研究する学問。言語の背景となる文化や思想、社会とのかかわり、外国人向けの日本語教育などが研究分野になる。
語学(日本語)の学び方
-講義
古辞書や文献の扱い方を身につけ、各時代のことばの構造や文法の変化を理解する。
-実習
日本語を教えるための教材の使用方法を理解し、実際に教案・教材を作成し、その内容を検討する。
-フィールドワーク
研究のため日本各地で調査することもある。例えば方言の意味や発音、使う状況などを調べに地方に出かけるなど。
語学(日本語) 学びのフィールド
日本語を対象に言語学の研究を行う<言語学分野>と、日本語と他の言語の比較や、他の事象との関連の中で研究する<個別研究分野>、日本語の習得や教授法などについて研究する<応用研究分野>がある。
<個別研究分野>
●比較言語学
類似性があったり、同じ系統の言語間の比較を通して、個々の言語の特性を明らかにする。
●対照言語学
関連性が不明な言語同士を比較することで、個々の言語の特性を明らかにし、言語の本質を解明しようとする。
●社会言語学
性別や年齢、立場による言葉の違いなど、言語と社会の関係について研究する。
●認知言語学
言葉を脳がどのように認識するかを研究する。認知心理学や脳神経科学との隣接研究分野。
<言語学分野>
●文法
日本語の言葉の構造や文章の構造など文法を研究する。
●音韻論
発音や音韻など、日本語を音から研究する。
●意味論
日本語の意味、内容から日本語を研究する。
●日本語史
日本語のルーツや、日本語の移り変わりについて研究する。
<応用分野>
●日本語習得
日本語を習得する過程を研究し、より効率的な習得法を探るなどする。
●日本語教育
外国人に日本語を教えるために必要な知識や技能を身につけたり、その手法を研究する。
●コミュニケーション
異文化コミュニケーションを含め、言葉(日本語)によるよりよいコミュニケーションを研究する。
語学(日本語)を学べる学校を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また語学(日本語)の内容、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った学校を探してみよう。