国際基督教大学 教養学部
日英バイリンガルのリベラルアーツ教育で、以下学問をはじめとした文理様々な学問分野を自由に学ぶことができます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2022年度納入金 173万1000円 (入学金30万円、授業料107万7000円、施設費35万4000円) |
---|
国際基督教大学 教養学部の募集学科・コース
アーツ・サイエンス学科
美術・文化財研究
音楽
文学
哲学・宗教学
経済学
経営学
歴史学
法学
公共政策
政治学
国際関係学
社会学
人類学
生物学
物理学
化学
数学
情報科学
言語教育
言語学
教育学
心理学
メディア・コミュニケーション・文化
日本研究
アメリカ研究
アジア研究
ジェンダー・セクシュアリティ研究
開発研究
グローバル研究
平和研究
環境研究
国際基督教大学 教養学部のキャンパスライフShot
- 東京ドーム約13個分の広大なキャンパスは、10棟の学生寮のほか、美しい自然と貴重な文化遺産を擁しています。
- ディスカッション・グループワークなどの対話を中心に進められる授業が多く、学生の主体的な参加が求められます。
- オスマー図書館には、自由に話しながら学修できるグループラーニングエリアもあります。
国際基督教大学 教養学部の学部の特長
教養学部の学ぶ内容
- 文理の垣根を越えた31のメジャー(専修分野)から自分に最適な分野を主体的に選び学びます
- 何をどう学ぶのか、自分で意思決定し、学んでいく。ICUならではのリベラルアーツ教育です。学生は1年に1回、アカデミックプランニング・エッセイを書き、自らの方向性を確認。さらに、専任教員とのアドヴァイジングで、学生一人ひとりの学修計画の立案をサポート。学生自身が判断しやすい環境を整えています。
【学べるメジャー】美術・文化財研究、音楽、文学、哲学・宗教学、経済学、経営学、歴史学、法学、公共政策、政治学、国際関係学、社会学、人類学、メディア・コミュニケーション・文化、生物学、物理学、化学、数学、情報科学、言語教育、教育学、言語学、心理学、アメリカ研究、アジア研究、開発研究、環境研究、ジェンダー・セクシュアリティ研究、グローバル研究、日本研究、平和研究
教養学部のカリキュラム
- 英語力の向上と同時に思考力と技術を養成する「リベラルアーツ英語プログラム(ELA)」
- ICUは日英両語で学ぶ大学です。主に日本語を母語とする学生は「リベラルアーツ英語プログラム(ELA)」を、主に日本語を母語としない学生は「日本語教育プログラム(JLP)」を履修します。ELAでは、英語力の向上に加え、リベラルアーツ教育の根幹となるクリティカル・シンキング(批判的思考力)の習得を目指します。英語で文献を読み討論し、自分の考えをまとめて小論文を書くといった大学の学びに必要なスキルを学ぶなかで、創造的、批判的、自立的に考える力を身につけます。こうして、ICUでは学生全員が日英両語で学ぶためのスキルを修得します。
- 2年次の終わりまでに、文理にわたる31のメジャーの中から専門を決定
- ICUの教育理念は「神と人とに奉仕する」人材の育成。その教育の特色は、世界に羽ばたく「個」の確立をめざすリベラルアーツ教育の実践にあります。学生は入学後、実際に学んでから自分の関心がどの分野にあるかを見極め、2年次の終わりまでに、31の文理にわたるメジャー(専修分野)のなかから専門を決定します。メジャーはどの分野も他の大学の学部に相当する科目群を配し、専門を系統的に学ぶことが可能です。また、2つの異なるメジャーを同時に履修する「ダブルメジャー」、2つの比率を変えた「メジャー、マイナー」等、知的関心に応じた柔軟な学びの制度を提供しています。
- 「学士」と「修士」の両学位を5年で取得できる5年プログラム
- 卒業生の大学院進学率が約20%と高いのも、ICUの特徴です。ICU大学院では学部4年・大学院1年の合計5年で学士と修士の両学位を取得できる「5年プログラム」を導入しています。また、主にこの「5年プログラム」履修生を対象とし、リベラルアーツの素養を持った実務家を養成するための「外交・国際公務員養成プログラム」「責任あるグローバル経営者・金融プロフェッショナル養成プログラム」「IB(国際バカロレア)教員養成プログラム」の3コースを用意しています。
教養学部の授業
- 学生と教員が創り上げる対話型の授業が多く、学生の積極的な参加が基本
- 少人数教育を行うICUでは、授業は教員が一方的に話す講義形式ではなく、ディスカッション・グループワークなどの対話を中心に進められ、学生の主体的な参加が求められます。そのため、学生は授業に参加する前に文献を読み込むなどの予習が欠かせません。また、対話が生まれる工夫として利用されているのが、ひじ掛けと小さな机のついた「タブレット式イス」です。授業中は、このタブレット式のイスを自由に動かして、教員と学生、また学生同士が自らの考えを伝え、質問し合う、刺激的な授業を展開しています。
教養学部の制度
- 教員対学生比は1:19。学生をサポートするアドヴァイザー制度も導入
- ICUでは献学以来、少人数教育(教員対学生比“1:19”)を実践しています。したがって、授業は討論やプレゼンテーションが中心。また、入学後には専任教員が学生一人ひとりをサポートするアドヴァイザー制度があります。
教養学部の留学
- 交換留学、SEAプログラムなど、多彩な海外体験の機会を用意
- 【交換留学】25カ国77大学と交換留学協定を結んでいるほか、派遣のみのプログラムもあり、留学先は約35カ国におよびます。
【SEAプログラム】1・2年生の希望者(合計約270名)が米国、カナダ、英国、オーストラリア、アイルランドなどで夏期の6週間、英語の集中授業を受講します。
【その他】サービス・ラーニング、海外日本語教育実習、海外現地調査など海外体験の機会が豊富に用意されています。
国際基督教大学 教養学部のオープンキャンパスに行こう
教養学部のイベント
国際基督教大学 教養学部の就職率・卒業後の進路
【2020年6月・2021年3月卒業生就職率】
就職率92.2%(就職者数/448名)
【2020年6月・2021年3月卒業生就職実績】
SMBC日興証券、AIGジャパン・ホールディングス、三菱UFJ銀行、JPモルガン証券、松井証券、みずほフィナンシャルグループ、三井住友銀行、東京海上日動火災保険、PwCコンサルティング、アクセンチュア、楽天グループ、アマゾンジャパン、 PwC税理士法人、ALH、デトロイト トーマツコンサルティング、EYストラテジー・アンド・コンサルティング、船井総合研究所、アイレップ、KPMGコンサルティング、ネオキャリア、応用地質、PwCあらた、 日本タタ・コンサルタンシー・サービシズ、丸紅、ユニクロ、日本アイ・ビー・エム、ダイキン工業、いすゞ自動車、パナソニック、富士通、ミスミグループ本社、ソニー、日本放送協会、ADKホールディングス、スクウェア・エニックス、東京リゾーツ&ステイ、味の素、キャメル珈琲、日本オラクル、パーソルプロセス&テクノロジー、SCSK、セールスフォース・ドットコム、SAPジャパン、ヴイエムウェア、住友林業、ベネッセスタイルケア、東京都庁 他
【2020年6月・2021年3月卒業生進学実績】
国際基督教大学大学院、東京大学大学院、東京工業大学大学院、筑波大学大学院、一橋大学大学院、The University of Melbourne、京都大学大学院、富山大学大学院、早稲田大学大学院、University of Sussex