分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
128件ヒット
1~20件表示
私立大学/東京・福島・千葉・神奈川・静岡
創立130年目を迎えた日本大学は、多彩な学問領域に対応する国内最大級の総合大学として、約123万人の卒業生を輩出。そのネットワークは絆として大きな力となり、夢を実現する皆さんを応援します。
私立大学/静岡
本学では研究に取り組むことの意義を、自らを研ぎすまし、学びを究めること、つまり「人としての成長」であると考えます。伸びたい学生をきちんと伸ばす、これが静岡理工科大学の教育に対するポリシーです。
私立大学/北海道
「学問」を通して物事の本質をとらえる知性を養成し、大学での「生活」を通しての多様な価値観の体験がフロンティア精神あふれる人材を育みます。
私立大学/愛知
金城学院大学は、学院創立130年を超える、東海地区を代表する女性総合大学です。「強く、優しく。」を教育スローガンに掲げ、徹底された女性のための教育を追究しています。
私立大学/大阪
理工系は都市・建築から機械・電気電子・ロボット・情報・化学とあらゆる分野を網羅。また、文理融合のデータサイエンス学科や、文系学部の知的財産学部を設置する、関西有数の理工系総合大学。
私立大学/宮城
社会学を学び企画力を発揮するリーダー。人間性と創造性を備えた産業人。医療と福祉に貢献する医療人をめざし、分野を超えた学びやフィールドワークの充実、学生サポートの確立で、輝けるものを育みます。
私立大学/神奈川
横浜バプテスト神学校を源流として「国際都市・横浜」の地に生まれて138年。地域、企業、自治体と連携しながら、世代、肩書き、性別、国籍、人種などあらゆる境界を越えてチャレンジする環境が「ここ」にあります。
私立大学/愛知
産業界のニーズに即した実学教育で、新しい「ものづくり文化」を築くことのできる人を育成するカリキュラム。2021年春には新キャンパスが誕生し、新時代の学びを切り開きます。
私立大学/東京
これからのAI時代を勝ち残る為に必要な、ゼロからイチの価値を生み出せる「創造的な力」をもった人材を育成します。多様性を重視した入試方式も拡充し、総合大学との併願も可能です。
私立大学/兵庫
異なる学科と有機的につながり合い、多様な学習で徹底的にデザインとアートを学ぶことで基礎力を養います。課題解決力を実践的に身につける教育を展開し、学生一人ひとりの個性に合わせた密接な指導を行います。
私立大学/栃木
「和」の精神を基に創造性と実践力を兼ね備えたエンジニアの育成、高い倫理観と看護実践力を備えた看護専門職業人の育成を目指します。
私立大学/東京・神奈川
90年を超える専門的実践教育により最先端の工学技術に加え、建築、都市環境、情報、人工知能(AI)、メディア、応用化学、原子力安全工学、医用工学など特色ある学部学科を擁する大学です。
私立大学/東京
工学院大学は、1887(明治20)年に創立され、現在は4学部15学科を有する理工系総合大学です。新しい時代の変化に対応できる研究者・技術者を育てます。
国公立大学/秋田
ものづくりへの総合的支援を通じ、『地域のものづくり・ひとづくり』の拠点として実践技能者を育成しています。年間授業料が39万円と、経済的負担が少なく学べることも魅力の一つです。
私立大学/福岡
開学当初より「ガイダンス制度」を導入。徹底したきめ細かな個別指導を行っています。ものづくり、文化の集積エリアにある大学として、地域・企業との連携プロジェクトを積極的に行っており実践力を身につけます。
私立大学/愛知
約11,000人がワンキャンパスで学びます。好奇心に応える施設設備、社会から研究依頼が舞い込む研究室、各分野で評価の高い教授陣が、あなたの創造力を刺激。「やりたいことができる、なりたい人になれる」大学です。
私立大学/大阪
2021年に学園創立80周年を迎えました。原点でもある情報教育を全学部で進化させ、AI・IoT時代の新たな実学をめざし、社会で役立つ技術者を育成します。
私立大学/埼玉
専門分野を細分化せず、関連性のある工学分野を複合的に学び、実践的な技術と知識を身につける。実技と理論を融合した工学教育により、総合力を持ったオールマイティなエンジニアを育成する革新的な工科系大学です。
私立大学/愛知
約1.5万人が学ぶ、文系・理系の学部を持つ総合大学。キャンパスには様々な人との出会いがあり、分野を越えた学びがあります。新たに「情報工学部」※を設置します。※2022年4月開設
私立大学/神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
来たるべき社会の変化に対応し、全学的な改組改編に取り組んでいます。日本をまるごと学びのフィールドとするためにキャンパス構成を見直し、全国5キャンパス23学部体制で学生の教育・研究活動の充実を図ります。
土木工学とは
建物や道路など、社会を支える生活基盤を作る技術を学ぶ
自然要因や社会的要因を考慮に入れながら、道路・鉄道・電気など、生活の根幹となるものの構築の方法と技術を、実験やフィールドワークを通して学ぶ学問。
土木工学の学び方
-講義
測量学、統計解析など土木工学の研究をしていく上で必要な基礎知識・理論を身につける。
-実験・実習
測量を行ったり、材料の性質を調べる際、仮説を立て、その実証のために実験を行う。データを集めて分析し、仮説が正しいかどうか検証する。
-フィールドワーク
都市計画や環境保全を考える場合に必要となるのが、現場を見てデータを集めるフィールドワークだ。
土木工学 学びのフィールド
<水理系>、<地盤系>、<構造系>、<材料系>、<計画系>という5つの分野からなる。
<材料・施工系>
●土木材料
コンクリート、鋼材、複合材料など、土木構造物を作る材料について研究する。
●施工
効率的で安全な施工方法やそのマネジメント手法について研究する。
<地盤系>
●岩盤工学
土木建造物を構築する岩盤の性質について研究する。
●土壌学
土木建造物を構築する土壌の性質や、土壌改良の手法について研究する。
●トンネル建設
特にトンネル建設の施工法について研究する。
<構造系>
●構造設計
土木構造物にかかる力や力の伝達、変形、安全性を考慮した構造設計について研究する。
●耐震構造
構造設計のうち、特に耐震・免震構造について研究する。
<水理系>
●水工学
水の流れ(流体力学)、地下水の流れ、水循環などについて研究する。
●河川・海岸工学
安全で有効に水を利用することができる河川や海岸の在り方について研究する。
●海洋開発
海中や海上、海底の土木建造物について研究する。
<計画系>
●交通・国土・都市計画
道路等のインフラ整備、防災計画、公園等の配置、景観など、国土計画や交通計画、都市計画について研究する。
●環境システム計画
上下水道や水資源、エネルギーシステムなど人が暮らす環境に関わる土木工学の領域について研究する。
土木工学に関連する記事
橋や道路、空港、港、発電所といった巨大な建築物をつくるための学問といえば土木工学。日本が高い技術力を誇る分野の一つで、「スケールの大きなものづくりに携わりたい」と思っている高校生にとっては関心の高い学 …
土木工学を学べる学校を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また土木工学の内容、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った学校を探してみよう。
スタディサプリ進路ホームページでは、土木工学にかかわる学校が128件掲載されています。 (条件によって異なる場合もあります)
スタディサプリ進路ホームページでは、学校により定員が異なりますが、土木工学にかかわる学校は、定員が30人以下が25校、31~50人が26校、51~100人が43校、101~200人が22校、201~300人が16校、301人以上が28校となっています。
スタディサプリ進路ホームページでは、学校により金額が異なりますが、土木工学にかかわる学校は、80万円以下が12校、81~100万円が30校、101~120万円が23校、121~140万円が22校、141~150万円が10校、151万円以上が38校となっています。
スタディサプリ進路ホームページでは、学校によりさまざまな特長がありますが、土木工学にかかわる学校は、『インターンシップ・実習が充実』が14校、『就職に強い』が74校、『学ぶ内容・カリキュラムが魅力』が74校などとなっています。