初等教育学科
- 定員数:
- 75人
子どもと同じ目線でともに成長でき、豊富な知識を兼ね備えたプロの教育者を育てます
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2018年度納入金 145万円 (その他諸費用あり) |
---|
学科の特長
学ぶ内容
- 確実な資格取得に向けて、2つのコースを設置
- 幼稚園教諭と保育士の両方の資格取得を目指す「幼児教育コース」と、小学校教諭を目指す「児童教育コース」を設置。幼児教育コースでは保育と教育の両面から専門知識と技能を学びます。児童教育コースでは小学校の全教科を教える力はもちろん、児童の成長を支える視点を養います。
- 豊富な現場体験で、教育者としての力を育てます
- 子どもは生活のすべてから何かを吸収し成長します。そのためピアノや絵、体育を教える力などの必要な技能を大学の授業で身に付けると同時に、保育・教育実習などの現場体験にも力を入れています。両コース共に1年次から現場を体験できる機会を用意し、あらゆる場面で子どもの「生きる力」を引き出せる教育者を育てます。
- 子ども理解に役立つ児童文学・文化や発達心理学も学べます
- 教育のプロには豊かな知識や感性が求められます。学部の特徴を生かし、子どもの理解に役立つ児童文化・発達心理の両学科の授業履修が可能。それぞれ専門の教員から学べるのが大きな特色で、関連・隣接領域を学ぶ機会が豊富です。
先生
-
point こんな先生・教授から学べます
人間形成の重要な時期である、乳幼児期の造形活動を考える
常に創造的な乳幼児の活動について学び、幼児の興味関心や遊びから学ぶ数々の事象を考えていきます。「図画工作」では、自らも造形体験を通し描くことやつくることを楽しむ中で、大人と子どもの表現の違いや子どもの表現の可能性を学び、子どもの視線の先を広い視野で見ていける指導者の自覚を育みます…
学生
-
point キャンパスライフレポート
保育士と幼稚園教諭に併せて、小学校教諭の資格取得を目指して勉強中。子どもの成長を見守っていける仕事に就きたいです!
幼い頃から習っていたピアノを生かせる職業に就きたいと思い、幼稚園教諭を目標にしてこの大学に入学しました。オープンキャンパスで小学校の教員免許も取得できることを知り、現在、保育士資格と幼稚園・小学校教諭免許の3つの取得を目指して学んでいます。
卒業後
- これからの時代に求められる保育者を育成
- 乳幼児の保育と教育を一つの場で行う施設(認定こども園)が年々増えています。幼保連携型認定こども園で働く保育者は、保育士資格と幼稚園教諭免許の両方を持っていることが必要となりました。2つの資格を取得の上、心理学や児童文学・文化などの幅広い教養を持つ人材が、現場で求められています。
クチコミ
- 豊富な現場体験の中で、学んだ理論が実践にどう結び付くかを確認できる
- 幼稚園教諭・保育士を目指す幼児教育コースの魅力は1年次から保育現場を体験する機会が豊富にあることです。保育者が実践していることや子どもの行動を観察し、それが授業で学んだ理論と合致するのを目にするたびに、「こういうことだったんだ」と納得でき、理解がより深まります。
- 教える難しさを1年次から体験。現場で求められることに早期で気付ける
- 小学校教諭を目指す児童教育コースで、授業の作り方や教科の指導法といった専門科目を、入学当初から学んでいます。1年次の前期に行った模擬授業では、どういう点に留意すべきか早い段階で気付くことができました。自身の課題を意識しながら学びを深め、万全の体制で3年次の教育実習に臨みたいと思います。
学べる学問
目指せる仕事
就職率・卒業後の進路
就職率/内定率 96 %
( 就職希望者数401名、就職者数386名 )
※
2017年3月卒業生実績
(学校全体)
卒業後の進路は小学校・幼稚園や子ども園、保育所、児童福祉社会的養護施設などを想定しています
この学科の入試情報
問い合わせ先・所在地・アクセス
〒182-8525 東京都調布市緑ケ丘1-25
TEL:03-3326-8092(入試広報課)
E-MAIL:nyuko@shirayuri.ac.jp