• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 宮城
  • 東北文化学園大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 医療福祉学部

私立大学/宮城

トウホクブンカガクエンダイガク

東北文化学園大学 医療福祉学部

リハビリ・看護・医療の連携教育!未来の医療と福祉のスペシャリストをめざす

学べる学問
  • 心理学

    科学的な手法によって、人の心をさぐる

    人の心や集団行動のメカニズム、動物の行動などを調査、統計、実験などの手法を使って解明する学問。意識や行動のメカニズムを探る文学部系とカウンセリングや臨床心理など実践的分野を扱う教育学部系がある。

  • 福祉学

    人が安心して暮らせる社会の仕組みを考える

    講義、実習などを通して、児童、老人、障害者をはじめ、援助を必要としている人が安心して暮らせる社会制度や地域のあり方、援助法を考えていく学問。

  • スポーツ学

    広い視点からスポーツを捉え、社会との関わりを研究

    スポーツそのもの及び人間の心身の発達を科学的に分析し、そのメカニズムを探ることにより、トレーニングに役立てたり、健康管理などに応用する。

  • 健康科学

    人々の健康増進・維持を実現するための理論と技術方を学ぶ

    人々の病気を予防し、健康増進と維持のための理論と方法を研究する。栄養・運動・リラクゼーションなどの分野のほか、福祉や介護関連の科目も学ぶ。

  • 看護学

    患者のケアを通して、よりよい生き方について学ぶ

    看護学は、看護の方法を、理論と実践の両面から探究する学問であるといえます。分野は人の発達段階によって、小児、成人、老人などのに分かれるほか、「基礎看護学」や「精神看護学」、「地域看護学」といった分野があります。学校では、人を理解するために、哲学や心理学、化学や生物学など、幅広い教養を身につけます。学年が上がるとその学びは徐々に専門的になり、多くは、病院や診療所、福祉施設などでの実習を伴います。現場にでることでさらに知識を深め、技術を磨き、看護の方法を身につけていきます。

  • 保健・衛生学

    予防医学の視点から広く社会に貢献する

    実習、研修を積み重ねて、人々の健康保持・増進のためのノウハウを幅広く学ぶ学問。医学・生物学的な研究に、社会学、心理学、福祉学などの視点を加え、体系的に研究する。精神面のケアなど、研究領域は幅広い。

  • リハビリテーション学

    リハビリテーションの手法を研究し、専門家を養成する

    病気や怪我によって、弱まったり損なわれたりした体の機能を回復するための訓練や療法、援助法を研究する。作業療法、理学療法、言語聴覚療法などがある。

目指せる仕事
  • 介護福祉士

    入浴・食事の世話など、生活面の介護や指導を行う

    介護や福祉の専門的知識や技術を身につけ、身体や精神機能が低下し日常の生活を送るのに支障がある人に、食事や排泄、入浴や外出、身辺の整理整頓などの生活上の介護をする。さらに家族への介護指導も重要な仕事だ。

  • 精神保健福祉士

    精神障がいのある人の生活を援助し、社会復帰をサポートする

    精神病院や社会復帰施設、および保健所などに勤務して、精神障害者に対し、社会復帰のための手助けする。また家族の相談相手になったり、医師や看護師、作業療法士などの治療チームの調整役を務めるなどさまざまな役割を持つ。精神障害者の福祉向上のためにニーズは高まっている。

  • 社会福祉士(ソーシャルワーカー)

    保護や援助を必要とする人のアドバイザー

    児童相談所や福祉施設に勤め、心身の障害などから、日常生活に支障をきたしてしまっている人たちに対する、福祉に関するさまざまな相談に応じ、各種制度・施設の利用方法などをアドバイスしながら問題解決にあたる。さまざまな福祉サービスの中から利用者とその家族に最も適切な援助を選びだす難しい仕事だ。

  • 社会福祉主事

    行政の中で福祉サービスに携わる

    公務員となって福祉関連部署で働く。地方自治体の福祉課の窓口で福祉サービスに関する相談を受け、福祉施設への入所や生活保護の適用手続などを行う他、福祉事務所や児童相談所で相談を受けたら、児童施設の児童指導員や老人福祉施設などの生活指導員として活躍する場合もあり、その仕事内容は多岐にわたる。

  • 看護師

    患者の心身のケアに、医師の診療・治療介助。医療を最前線でサポート

    病院や診療所で、医師の指示に従って診察や治療の補助を行い、患者さんの症状を正確に把握し適切な看護をする。最近では、医療の専門分化に伴い職務も専門化してきている。看護は技術に加えてメンタルな部分も多く求められている。

  • 保健師

    保健指導を通して地域で暮らす人々の健康を守る、予防医療のエキスパート

    保健師とは、保健所や保健センター、地域包括センター、企業、病院、学校などに勤務し、健康相談・保健指導などを通して、地域の人々の健康を支える活動をする仕事です。病気の患者さんの治療・回復をサポートすることが看護師の仕事である一方、保健師は病気になる人を1人でも少なくするための「予防」や「対策」の呼びかけ、そして地域社会全体に働きかけて健康づくりを支援することが職務のメインになります。保健師として働くには、看護師免許と保健師免許の取得が必須となり、そのために卒業と同時に2つの国家試験受験&合格を目指せる4年制の大学や専門学校に入学するほか、看護師免許を取得した後に保健師養成学校で1年以上の学習を経て保健師免許の取得を目指す方法があります。(2024年9月更新)

  • 作業療法士

    さまざまな作業を通して、高齢者や障がい者の社会適応力を育てる“リハビリの専門家”

    工芸、手芸、園芸、絵画、玩具操作などの作業技法を使って、病後や障害の機能回復や日常生活動作の維持や改善を図る仕事。生活場面での応用的な動作能力にとどまらず、精神的・心理的な安定を目的としているところが、理学療法士と違うところ。また、作業療法は職業準備訓練という目標をもつ。

  • 理学療法士

    運動やトレーニングで機能回復を目指す『リハビリの専門家』

    医師の指示の下、運動を主体とした治療や訓練を行い、病後や障害の機能回復と日常生活動作などの維持や改善を図る仕事。運動療法、物理療法、日常生活動作訓練、義手や義足・車椅子などの装具に関する訓練をする。対象疾患は、中枢性疾患、整形疾患、脳性まひ、内部疾患など、小児から高齢者まで幅広い。

  • 言語聴覚士

    「話す」「聞く」「食べる」に関するリハビリのスペシャリスト

    言語聴覚士は、1997年に国家資格となった比較的新しいリハビリテーション専門職です。脳卒中や事故の後遺症による障がい、生まれつきの障がいにより、「話す」「聞く(理解する)」「食べる」といった面に不自由さを抱えている人のリハビリテーション(リハビリ)を手助けするのが主な役割。言語聴覚障がいに加え、医学や歯科学、心理学にも精通したリハビリの専門家として、医療施設、高齢者介護・福祉施設、子どもの福祉・療育施設など、さまざまな分野で活躍しています。言語聴覚士として働くためには、まずは国家資格を取得するのが一般的。高校卒業後、大学や専門学校などの言語聴覚士養成施設で3年以上学ぶことで、国家試験の受験資格を得ることができます。合格率は60~70%台で推移しており、作業療法士などほかのリハビリ職種に比べると少し合格率が低くなっています。とはいえ、養成施設の卒業後すぐに受験をする新卒者の合格率は例年80%を超えていることから考えると、養成施設でのカリキュラムをしっかりこなし、卒業年次に受験することが合格への近道と言えるでしょう。

  • 視能訓練士

    目のさまざまな検査と訓練を行うエキスパート

    視能訓練士とは、生活していくなかで重要な役割を果たす「目」に関する、あらゆる検査や機能回復の訓練を専門的に行う仕事です。現代社会では、スマートフォンやタブレット、ゲーム機などの普及によって、昔よりも目を酷使する機会が増え、視力の低下や疲れ目を訴える人も増加しています。それに伴って、眼鏡やコンタクトレンズをはじめ、レーシックなどの矯正手術も日々進化しています。こうした治療方針や診断を、医師は視能訓練士の検査結果をもとに決定していきます。視能訓練士になるには国家資格が必要になり、受験資格を得るには養成施設で1年から3年以上学ぶか、または視能訓練士養成課程のある4年制大学に進学する方法があります。主な就職先は眼科診療所や病院などです。赤ちゃんから高齢者まで幅広く接することが多い仕事で、需要も増えています。(2024年9月更新)

bug fix
bug fix

東北文化学園大学 医療福祉学部の募集学科・コース

リハビリテーション学科

障害を持つ人々の動作能力を回復・維持させ、QOLを高める「理学療法士」をめざす

心身機能の回復を促し、生活機能と質の向上を支援する「作業療法士」をめざす

今後さらに社会に求められる専門職となる「言語聴覚士」(聞こえ・ことば・飲み込みのリハビリを行う)を育成

視機能を科学的に評価・矯正できる眼科医療チームの一員/研究者・教育者・技術者の育成をめざす

保健・医療・福祉など関連するメディカルスタッフと協同し、地域医療に貢献する「看護師・保健師」を育成

東北文化学園大学 医療福祉学部のキャンパスライフShot

東北文化学園大学 リハビリテーション学科の実習では、患者役とセラピスト役にわかれ、技術を体感しながら学ぶ
リハビリテーション学科の実習では、患者役とセラピスト役にわかれ、技術を体感しながら学ぶ
東北文化学園大学 学内には最新医療機器が完備。常に現場に近い環境で学ぶことができます
学内には最新医療機器が完備。常に現場に近い環境で学ぶことができます
東北文化学園大学 専門職連携(IP)セミナーは医療専門職を育成する学科が合同で開催。各専門職との連携を学ぶ
専門職連携(IP)セミナーは医療専門職を育成する学科が合同で開催。各専門職との連携を学ぶ

東北文化学園大学 医療福祉学部の学部の特長

医療福祉学部の学ぶ内容

リハビリテーション学科
〈理学療法学専攻〉人の基本動作能力の回復・維持、障害悪化予防を目的に運動療法や物理療法を行う「理学療法士」を養成。東北4年制私大で最も伝統のある課程です。 〈作業療法学専攻〉身体・精神・発達・老年期の各領域を学び、患者さんの心身機能の回復促進、活動機能・生活の質の向上をめざす「作業療法士」を養成。 〈言語聴覚学専攻〉コミュニケーション手段である言語・聴覚機能の維持・回復を図る「言語聴覚士」を養成。 〈視覚機能学専攻〉視覚の科学を学び眼科医療チームの一員となる「視能訓練士」を養成。
看護学科
地域医療に貢献する看護師・保健師を育成。他の医療・福祉分野と緻密な連携・協同をし活躍できる能力を身につけます。4年間で看護師と保健師の国家試験受験資格が取得できるように、1年次より段階的に科目が配置されており、深く専門的な知識・技術を体系的に修得できるよう工夫されています。

医療福祉学部の授業

新・IPE教育プログラム~ 時代に求められる「連携力」を身につける
医療現場でそれぞれが持つ専門スキルを融合し、患者様の1日でも早い回復を目指す人材を育てる。この目標に向けて本学のIPE教育(Inter-professional Education)は、学生たちが同じ場所で互いのことを学びあう共通教育として位置付けられています。
例えば、「糖尿病、両眼増殖糖尿病網膜症という慢性疾患を抱えながら、自営業経営を求められているケース」といった症例に対して、看護、リハビリ、医用工学を学ぶ学生たちが、チームで医療的ケアプランの最善策を模索する課題など、実践的な学びが展開されています。
地域貢献フィールドワーク
高齢者の健康づくりの拠点を形成する介護予防、地域の発達障害児やその家族の支援を行う「発達支援教室」の設置など、地域貢献活動を通した学びを行っています。

医療福祉学部の資格

受験資格が得られるもの
〈リハビリテーション学科〉理学療法士(国)、作業療法士(国)、言語聴覚士(国)、視能訓練士(国)〈看護学科〉看護師(国)、保健師(国) ほか

東北文化学園大学 医療福祉学部の入試・出願

東北文化学園大学 医療福祉学部の学べる学問

東北文化学園大学 医療福祉学部の目指せる仕事

東北文化学園大学 医療福祉学部の就職率・卒業後の進路 

■2023年3月卒業生の就職実績
就職率97.6% (就職者数241名)
■主な就職先
石巻健育会病院、松田病院、仙台徳洲会病院、竹田綜合病院、岩手医科大学附属病院、慶應義塾大学病院、埼玉医科大学、東京慈恵会医科大学附属葛飾医療センター、順天堂大学医学部附属浦安病院、東京医科大学八王子医療センター、東北医科薬科大学病院、長町病院、星総合病院、仙台オープン病院、山形大学病院、東京大学病院、東北大学病院、秋田厚生医療センター、青森病院、仙台医療センター、仙台病院、南相馬市立総合病院、八戸赤十字病院 ほか

東北文化学園大学 医療福祉学部の問い合わせ先・所在地

〒981-8551 宮城県仙台市青葉区国見6-45-1
0120-556-923

所在地 アクセス 地図
宮城県仙台市青葉区国見6-45-1 JR「国見(宮城県)」駅から徒歩 1分
JR「仙台」駅西口バスプール13番停留所発バス 30分 国見駅入口下車 徒歩 1分

地図

他の学部・学科・コース

東北文化学園大学(私立大学/宮城)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT