• スタディサプリ 進路(大学・専門学校)
  • 大学・短大を探す
  • 私立大学
  • 東京
  • 日本大学
  • 募集学部・学科・コース一覧
  • 理工学部
  • 交通システム工学科

私立大学/東京・福島・千葉・神奈川・静岡

ニホンダイガク

日本大学 理工学部 交通システム工学科

定員数:
120人 (2024年度)

安全で快適な交通社会を実現する技術者を養成。日本大学理工学部唯一のJABEE(日本技術者教育認定機構)認定学科

学べる学問
  • 社会学

    あらゆる社会現象を科学的に分析する

    社会と人間をテーマに社会現象を多面的に研究。研究対象は個人から国家レベルまで。扱う領域も、社会階級、環境問題、いじめなど幅広い。

  • 生物学

    生き物の行動や生態から、そのメカニズムを探る

    研究の対象は、生きとし生きるもの全て。それらを観察・分析することで一定の法則を見つけ出すだけでなく、DNAや脳のメカニズムなど、ミクロの世界にも迫る学問。

  • 環境科学

    科学技術によって環境問題解決を目指す

    環境科学とは、工学、化学、経済や法といったあらゆる観点から環境を検討し、快適で持続可能な社会の構築を目指してさまざまな問題の解決に取り組む学問です。「環境」とは、地球や自然そのものだけでなく、社会や都市環境など、私たちを取り巻くあらゆる環境を指します。したがって、学校によって、ある程度専門分野がしぼられているところと、幅広く環境科学について学ぶところとに分かれます。まずは環境科学の概要をつかみ、フィールドワークなどもしながら、実践的に研究手法を学び、環境に関する知識を養っていきます。

  • 航空・船舶・自動車工学

    航空・船舶・自動車について科学し、それらの安全性、快適性などを研究する

    機械工学のさまざまな研究成果が生かされた応用編にあたる。実験や実習を通して、輸送用機械及び乗物としての効率や精度などを追求すると同時に、安全性や快適性、環境へのやさしさなどを研究する。

  • 情報工学

    コンピュータ・ソフトウェアの理論や技術を身につける

    効率的な情報処理を行うコンピュータの開発をめざす。コンピュータ自体やソフトウエアの基礎から、高度な情報処理技術について学んでいく。

  • 建築学

    より高度に安全で快適な空間をさまざまな理論を使って作る

    安全・快適で、経済的な建築物の生産を研究。設計の他、建築構造、建築防災、環境工学などを学ぶ。室内設備から都市計画まで研究領域は広い。

  • 土木工学

    建物や道路など、社会を支える生活基盤を作る技術を学ぶ

    自然要因や社会的要因を考慮に入れながら、道路・鉄道・電気など、生活の根幹となるものの構築の方法と技術を、実験やフィールドワークを通して学ぶ学問。

  • 環境工学

    環境問題の原因究明と解決を目指す

    地球温暖化や酸性雨、熱帯林の減少などの地球環境問題や、大気汚染など環境汚染の原因を究明し、地球と地球上の生命を守りながら人間社会の発展を実現するための研究を行う。

目指せる仕事
  • 国家公務員

    国の施策に基づいて社会全体に貢献

    各省庁やその出先機関に勤め、国防・公安・徴税から農・工・商業の指導監督、国民医療や社会福祉の充実など、国の施策を実行して、国民生活の向上を図るのが仕事だ。

  • 地方公務員

    地域住民の利益のために働く

    各都道府県の市・区役所などで働く一般職員、学校で働く教育職員、警察で働く警察官などからなり、地域住民に密着した場所で福祉や利益、安全のために働く。

  • 警察官

    日々の防犯活動と、事件・事故の迅速な解決が要。人々の生活と安全を守る

    警察官の仕事は、社会の治安を守ること。犯罪の予防や鎮圧、捜査、被疑者の逮捕、交通の取り締まりなどを行い、個人の生命や身体、財産を保護する。警察官になるには、「警察官採用試験」または「国家公務員試験」に合格する必要がある。警察官の階級は、巡査、巡査部長、警部補、警部、警視、警視正、警視長、警視監、警視総監の9階級。警察庁長官は、職務上当然最高位にある警察官であるが、階級からは除かれている。(2024年9月更新)

  • 不動産企画開発

    有望な土地を発掘し、マンションや建売住宅などの不動産販売プロジェクトにまとめる

    分譲マンション、オフィスビル、戸建て住宅用に有望な土地を発掘し、収益やリスクを算定し土地を仕入れ、建物の仕様、販売価格、販売方法など、不動産商品としてのプロジェクトにまとめていく仕事。

  • 学芸員

    資料の研究や展示の企画などを行う、博物館などの専門職員

    博物館や美術館に勤務し、資料や作品の調査、研究、収集、保管から展覧会の企画・運営をしたり図録作成など幅広い業務を行う。デパートなどで、美術展の担当部署で働く場合もある。

  • 建築士

    建築物の設計・デザインから施工監理まで

    一般住宅や店舗やオフィスなどの建築物の企画、設計、見積もり、施工監理などに携わる仕事。建築予定地の調査をし、顧客の要望に沿う建築の設計と積算を行う。また、建築工事の管理、建築許可や道路の使用許可などの法規に基づく官庁への申請手続きや届け出もする。

  • 測量士

    建造物を造るための最初の仕事

    住宅をはじめとする身近な建物から道路や橋といった巨大な建造物まで、あらゆる建設工事において最初に行う作業が測量です。測量士は、工事予定地の正確な位置や高さ、長さ、面積などを専門的な機器と技術を駆使して測定し、そこで得た数値を基に図面などを作成します。測量の結果によって開発計画を決定したり、建造物の建設条件を変更したりします。測量にミスがあると、工事の進行が遅れるだけでなく、完成した建物の安全性に問題が生じることがあります。測量士には誤差のない正確な仕事が要求されるため、社会的に重要で責任も大きな仕事といえます。

  • 土木施工管理技士

    工事全体の計画、監督者

    トンネルやダム、橋梁建設工事前などに、土地の土質を調査して、工事に適した土木材料を選定し、地盤の強度を決める。さらに工事全体の計画を立て、監督業務や指導をする仕事。大きなプロジェクトでは、複数の管理技士が分担してあたることもある。

  • 土木・建築工学技術者・研究者

    建造物の基本となる土木工事や建築工事などの安全性や効率などを考えた新しい施工技術の開発、研究を行う。

    さまざまな建造物の土台となるのが土木工事。また、道路建設のような建造物のない工事は、土木の仕事。それらの土木工事の計画から設計、施工、管理などのリーダーとして全体を把握し、現場がスムーズに動くように采配をふるうのが、土木工学技術者。一方、建築物の強度や耐震性など、安全面を重視した工法や建築工学に基づいた施工技術を考え、建築現場の管理をするのが建築工学技術者。これらの技術や工法などの研究を、大学や関連研究施設で行うのが土木・建築工学研究者だ。

  • 環境コンサルタント

    環境保全活動などへの助言・指導を行う

    環境保全に関する専門的知識や豊富な経験を持ち、その知識や経験に基づき市民やNGO、事業者など様々な立場の環境保全活動に対する助言や指導を行う。また、自治体の環境政策、企業の環境アセスメントなどをどうすすめればいいか考え、企画、調査、事業の管理を行うこともある。

初年度納入金:2024年度納入金 173万円  (諸会費等別途)

日本大学 理工学部 交通システム工学科の学科の特長

理工学部 交通システム工学科の学ぶ内容

交通システムのプランニングとマネジメントができる幅広い技術を学びます
先進的な交通空間の実現を目指すため、高度情報技術やマネジメント技術を取り入れ、環境にやさしく持続可能なまちづくりとそれにもとづく安全で快適な交通システムをプランニングし、マネジメントできるエンジニアの養成を目指しています。日本の交通工学という学問の基礎を築いたパイオニア的存在の学科です。

理工学部 交通システム工学科のカリキュラム

交通の専門性を経営、国際、観光分野で生かせる人材を養成するマネジメントコースを設置
1年次から交通総論などの専門科目を履修、2年次からは交通・建設エンジニアを目指すエンジニアリングコースと、交通・都市・環境マネージャーを目指すマネジメントコースに分かれ、それぞれ専門科目を体系的に履修。科目として「鉄道工学」や「国際コミュニケーション論」も設置。

理工学部 交通システム工学科の先生

  • point こんな先生・教授から学べます

    広く社会に目を向けながら交通システムの今と未来を科学する

    轟先生の研究室には乗り物好きな学生が集まってきます。好きなこと、それを「趣味」から「学問」に変えるためには社会に目を向けることが大切。そこで、鉄道や航空・空港などを管理運営している関係者との共同研究には可能な限り学生に参加してもらい、交通システムの最適化を図るためには何が必要かを…

    日本大学の先生

理工学部 交通システム工学科の実習

交通システム工学科の学問フィールドは実社会。交通からまちを良くする実習授業が充実
専門科目「交通現象解析」では、実在のフィールドを対象とし、取得したデータを用いて人やモノの流れなどの解析を行い、解析結果を実際の交通計画に反映するなど実践型教育も実施。ゼミナールでは、交通管制センターや空港、道路建設現場などの最新施設の見学も随時開催しており、グループでの実習が多いのが特色です。

理工学部 交通システム工学科の研究テーマ

環境、自動化、ICT・AI、バリアフリーなどの技術を駆使して次代の交通システムを総合的に研究
ICT・AIなどの新しいテクノロジーを駆使し、安全かつ快適な移動ができる交通システムの創造。高齢者や障がい者が、豊かに暮らせるユニバーサルな交通まちづくり、環境負荷が小さく、エネルギーを大切にする交通の自動化やスムーズな情報提供の提案。開発途上国の交通プロジェクトなどが研究テーマとなっています。

理工学部 交通システム工学科の研究室

都市交通システムの研究、鉄道・航空機の運行や物流システム、交通まちづくりなどを研究
研究室が取り組む領域は、交通工学、システム工学、空間情報工学などに加え、社会学からなる分野。交通のネットワーク計画やユニバーサルデザイン、都市交通システム、物流システム、交通環境保全等の研究、交通を中心とした地域計画やまちづくり、交通施設の設計・施工など、国内外でさまざまな研究に取り組んでいます。

理工学部 交通システム工学科の卒業後

新しい発想のできる創造力をもったグローバルな技術者として交通に関わる各分野で活躍
運輸(航空、鉄道、バス、物流など)、道路(建設、運用、交通情報など)、都市(開発プロジェクト、マネジメントなど)などの分野で海外を含めて幅広く活躍。公務員として国や地方自治体の都市交通分野で活躍している卒業生も多い。そのほか、観光、ICT、道路交通管制システムなどに携わる卒業生も少なくありません。

日本大学 理工学部 交通システム工学科の学べる学問

日本大学 理工学部 交通システム工学科の目指せる仕事

日本大学 理工学部 交通システム工学科の資格 

理工学部 交通システム工学科の取得できる資格

  • 技術士補<国> (建設部門/技術士第一次試験免除) 、
  • 測量士補<国> 、
  • 測量士<国> (測量に関し1年以上の実務経験) 、
  • 学芸員<国> (学芸員課程を履修) 、
  • 中学校教諭免許状【理科】<国> (1種/教職課程を履修) 、
  • 中学校教諭免許状【数学】<国> (1種/教職課程を履修) 、
  • 中学校教諭免許状【技術】<国> (1種/教職課程を履修) 、
  • 高等学校教諭免許状【理科】<国> (1種/教職課程を履修) 、
  • 高等学校教諭免許状【数学】<国> (1種/教職課程を履修) 、
  • 高等学校教諭免許状【工業】<国> (1種/教職課程を履修)

理工学部 交通システム工学科の受験資格が得られる資格

  • 土木施工管理技士<国> (1級/3年以上の実務経験、2級/1年以上の実務経験) 、
  • 二級建築士<国> 、
  • 木造建築士<国>

理工学部 交通システム工学科の目標とする資格

    • 技術士<国> 、
    • 不動産鑑定士<国>

    交通工学研究会認定TOE(交通技術上級資格者)
    土木学会認定上級・1級土木技術者

日本大学 理工学部 交通システム工学科の就職率・卒業後の進路 

理工学部 交通システム工学科の主な就職先/内定先

    東日本旅客鉄道、東海旅客鉄道、東京地下鉄、京王電鉄、近畿日本鉄道、関電工、NEXCO東日本、東京都、国土交通省、警視庁 ほか

※ 2023年3月卒業生実績

日本大学 理工学部 交通システム工学科の入試・出願

日本大学 理工学部 交通システム工学科の問い合わせ先・所在地・アクセス

〒101-8308 東京都千代田区神田駿河台1-8-14 日本大学理工学部 入試事務室
TEL 03-3259-0578
cst.nyushi@nihon-u.ac.jp

所在地 アクセス 地図
理工学部 船橋キャンパス : 千葉県船橋市習志野台7-24-1 東葉高速線(東京メトロ東西線相互乗り入れ)「船橋日大前」駅西口から徒歩 1分

地図


日本大学(私立大学/東京・福島・千葉・神奈川・静岡)

この学校へ資料請求した人が資料請求をしている学校の募集学部・学科・コース一覧を見る

RECRUIT