聖徳大学 教育学部 児童学科
- 定員数:
- 332人 (昼間主325人、夜間主7人)
子どもの理解を広げ・深める児童学を学び「幼児教育・保育のリーダー」を育成。全国トップクラスの実践力を養う
学べる学問 |
|
---|---|
目指せる仕事 |
|
初年度納入金: | 2023年度納入金(参考) 126万7760円~179万3660円 (昼間主179万3660円・夜間主126万7760円(入学金・海外研修積立金等含む/課程履修費・諸会費等除く)) |
---|
聖徳大学 教育学部 児童学科の学科の特長
教育学部 児童学科の学ぶ内容
- 「幼児教育・保育のリーダー」になるための4つのコース制
- 「幼稚園教員養成」「保育士養成」「児童心理」「児童文化」の4コース制。即戦力となる力を身につけるため、ピアノをはじめとした実技や実習を重視し、きめ細かな指導を行います。学問的に裏づけられた「現場で活きる実践力」や「課題解決力」を獲得します。
教育学部 児童学科のカリキュラム
- 今だから光る、伝統ある独自の児童学カリキュラム
- 子どもを取り巻く問題が多様化、複雑化し、これらの課題に高いレベルで適切に対応できる人材が求められています。現代的課題に応える「聖徳の児童学」を基盤に、専門性を高める4つのコースで、幼児教育・保育における優秀な担い手を育成します。
教育学部 児童学科の先生
-
point こんな先生・教授から学べます
子どもたちが楽しく遊べる環境をつくる。そのために、まずは自分自身が心から遊びを楽しみましょう!
重安先生が大切にしているのは、学生に「遊ぶって楽しい!」と感じてもらうこと。学生たちは時に教室を飛び出し、鬼ごっこや自然体験をします。子どもになりきって遊んだ経験は、教材づくりや指導案の作成にも生かされます。またゼミでは、野菜や花を苗から育て、自分たちの手で収穫して食べたり、アゲ…
教育学部 児童学科の実習
- 身につけた知識を実践力に変える「実習科目」
- 附属の幼稚園が4園あり、うち1園は大学のキャンパス内にあります。幼稚園教諭一種免許状取得のための実習は、1年次に附属幼稚園で2週間、3年次に大学指定幼稚園か大学委託幼稚園で2週間実施します。児童文化コースでは、育児や放課後活動などを行っている児童館で実習体験を重ねます。
教育学部 児童学科の学生
-
point キャンパスライフレポート
子どもたちの気持ちに寄り添える保育者を目指しています
地元で聖徳大学の教授の方の講演を聞き、ここで学びたいと思いました。児童文化コースでは、キャンプやレクリエーションの授業を学ぶことが出来ると聞き、小学生から活動していたガールスカウトでの学びを更に広げることが出来ると思ったからです。
教育学部 児童学科の卒業生
-
point 先輩の仕事紹介
子どもたちの成長を保護者の方と喜び合えることがやりがいです!
子どもたちと一緒に生活していく中で、近くで成長を見守れることが一番のやりがいです。また、子どもたちの成長を保護者の方と喜び合えることをうれしく思います。
教育学部 児童学科の卒業後
- 「聖徳の児童学」が誇る高実績
- 教育系就職率100% 教育系就職者数267名(2022年3月卒業生実績 ※児童学部全体)
公務員(保育士・幼稚園教員) 合格者77名(2022年3月卒業生実績)
教育学部 児童学科の資格
- 全コースで幼稚園教諭、保育士の免許・資格の取得が可能
- 取得可能な免許・資格は、保育士、幼稚園教諭、図書館司書、学芸員、准学校心理士、キャンプインストラクター、レクリエーション・インストラクター等。
教育学部 児童学科の制度
- 難関突破!公立保育士・公立幼稚園教員を毎年輩出しています
- 公立保育士・公立幼稚園教員採用試験の突破に向けて3年次から「公務員試験対策講座」がスタート。春休みには公務員試験対策として「一般教育分野」を集中的に鍛えます。4年次には「直前対策講座」として筆記試験、面接試験についての講座を実施。講義と同時に、一人ひとりの状況に合わせた指導も手厚く行っています。
聖徳大学 教育学部のオープンキャンパスに行こう
教育学部のOCストーリーズ
教育学部のイベント

教員養成の固定観念を突き破り新たな可能性を創造する教育学部
将来の可能性を広げる濃密な4年間に。様々な分野で活躍できる人材になろう

教育の真理を追求する教育学部の学びを体験しよう!
新たな時代に対応し、学びを創造できる専門家を養成。教育学部の学びに触れてみよう。

【幼稚園教員・保育士を目指す方へ】来校型オープンキャンパス
教員や保育者になる「夢」が「使命感」に変わる「児童学科」のオープンキャンパスへ

保育士・幼稚園教員採用に強い「保育の聖徳(R)」を体感しよう
伝統と実績をベースに、多様な児童の資質、能力を最大限に引き出す高い専門性をみにつけます。

文化やスポーツを学び「クリエイティブ」な指導者を目指そう!
芸術に囲まれたキャンパスで、豊かな心や感性を育む環境と学びを体感。

グローバルな視点で、教育・保育と向き合おう!
体験的に学ぶグローバル教育。英語スキルを磨く教育センターもあります。

様々な専門性が絡み合う現場で対応できる力を養う学際的な学び!
学部の専門分野に加え、社会に出てから生きる学びを用意しています。

子どもや地域のために、より良い文化・環境を創造できる人になる
児童学科では造形・音楽・絵本などの「児童文化」を多面的に学びます。

【小学校教員を目指す方へ】来校型オープンキャンパス
教科の専門性を高め実践的な指導力を身につける「教育学科」のオープンキャンパスへ
聖徳大学 教育学部 児童学科の学べる学問
聖徳大学 教育学部 児童学科の目指せる仕事
聖徳大学 教育学部 児童学科の資格
教育学部 児童学科の取得できる資格
- 幼稚園教諭免許状<国> (一種) 、
- 保育士<国> 、
- 小学校教諭免許状<国> (一種 ※1) 、
- 特別支援学校教諭免許状<国> (一種 ※1 ※2) 、
- 中学校教諭免許状【国語】<国> (一種 ※1) 、
- 高等学校教諭免許状【国語】<国> (一種 ※1) 、
- 司書<国> (図書館) 、
- 司書教諭<国> (※1 ※2) 、
- 学芸員<国> 、
- レクリエーション・インストラクター 、
- キャンプインストラクター 、
- 社会教育主事任用資格 (要実務経験1年)
准学校心理士
余暇開発士
※1 免許を取得するためには、所定の科目の単位を他学科等で修得し教育委員会に申請する必要があります。
※2 教員免許とあわせて取得する必要があります。詳しくはHPをご覧ください。
聖徳大学 教育学部 児童学科の就職率・卒業後の進路
教育学部 児童学科の就職率/内定率 99.7 %
( 就職者数293名/就職希望者数294名 児童学部実績 )
※ 2022年3月卒業生実績
保育士採用数全国2位、幼稚園教員採用数 全国1位 ※朝日新聞出版 大学ランキング2023年版(2022年調べ)
聖徳大学 教育学部 児童学科の入試・出願
聖徳大学 教育学部 児童学科の問い合わせ先・所在地・アクセス
〒271-8555 千葉県松戸市岩瀬550
入学センター 受験相談フリーダイヤル0120-66-5531