全国のオススメの学校
-
東京法律公務員専門学校仙台校裁判所事務官・税務職員コース「公務員・警察・消防・自衛官につよい名門」楽しく学んで効果抜群のゼミ学習で実力UP専修学校/宮城
-
名古屋商科大学総合政策学科世界で通用する「開拓者精神を持つ人材」を目指します私立大学/愛知
-
大原簿記公務員専門学校新潟校法律行政学科2・1年制就職率99.2%!地元・新潟の就職に強い大原!専修学校/新潟
-
多摩大学グローバルスタディーズ学科少人数×アクティブ・ラーニングで経営/情報/国際/教養/地域/観光を学び、時代を拓く私立大学/東京・神奈川
-
関西外国語大学英語キャリア学科世界55カ国・地域395大学の留学ネットワーク。『GO FOR it! 語学の、その先へ。』私立大学/大阪
国際公務員になるには、各国際機関が求める専門領域の修士号以上の学歴が必要とされるため、4年制大学を卒業後、大学院へ進まなければなりません。どの専門領域を学べばいいかは、自分が目指す国際機関の専門領域によりますので、例えば、会計の領域で貢献したいなら会計学や経営学の分野を学ぶ必要があります。
専門領域を大学と大学院で学ぶ
国際公務員が働く国際機関や国連事務局の各部局には専門領域があり、高い専門性と知識が求められるため、大学や大学院では、その領域を学ぶことが重要になります。例えば、農業・工業関係の学部や科目を専攻して修士号を得れば、国連食糧農業機関(FAO)、国連工業開発機関(UNIDO)といった国際機関が視野に入ります。法学部で国際法関係を学べば、国連事務局の法務部(OLA)や世界知的所有権機関(WIPO)などへの道が見えます。経済学や経営学、会計学なら経済協力開発機構(OECD)や国連事務局の経済社会局(DESA)、世界銀行(WB)など。国際政治学ならば国連事務局の政治局(DPA)などがあげられます。
専門領域として認められない学問
国連事務局や国際機関では、いろいろな専門領域が設定され、採用の条件とされていますが、たとえ修士号を取得しても、専門領域として認められない学部・学問があります。それは、語学、文学、体育、芸術に関するもので、これらは選考の対象外となってしまいます。語学は重要ですが、これは身につけていて当たり前といえるでしょう。
インターンシップへの参加
国際機関の中には、主として大学院生(一部に学部生)を対象に、国際公務員に関心のある学生に、一定期間(通常は数ヵ月)国際機関の勤務体験をしてもらうインターンシップ制度を設けているところがあります。一般的に、旅費や滞在費などは自己負担で無給ですが、手当が支給される国際機関もあります。こうした情報は国際機関人事センターのホームページにも掲載されています。
国際公務員になるには?
国際公務員の仕事について調べよう!
国際公務員の先輩・内定者に聞いてみよう

薬学部 医療薬学科 卒
国際公務員を育てる先生に聞いてみよう

国際貢献学部グローバルスタディーズ学科

グローバル・リベラルアーツ学部
国際公務員を目指す学生に聞いてみよう

グローバル・リベラルアーツ学部 グローバル・リベラルアーツ学科

法学部 政治行政学科(2020年度に法学科に統合されました)

グローバル・コミュニケーション学群 英語特別専修
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する仕事の学校の選び方もチェックしよう
関連する記事
-
外国への支援=未来の日本のため!? 外交政策のエキスパートに聞くODA
テレビやSNSで毎日のように目にする“外交"という言葉。 どういう意味か、わかる? 簡単に言うと、「日本が国際社会の中で、他の国々とどういう関係を作っていくかを考えて実行する」ということ。 何だか大きなテーマなのはわかったけど、「実際、どんなことをしているの?」と素朴な疑問を感じている人も多 …
-
難民問題のために日本ができることは?支援策を考えるスペシャリストに聞く
ニュースをよく見る人なら、最近しばしば耳にする【難民】という言葉。 中東のシリア難民の問題など、みんなの中にも難民問題に興味をもっている人がいるのでは? そこでお話をうかがったのは、外務省の国際協力局の緊急・人道支援課の青柳雄(あおやぎ ゆう)さん。 難民支援の施策に携わるスペシャリ …
-
外務省の「国家一般職」ってどんな仕事?海外勤務もあるの?高校卒業後に入省した女性職員に聞く
「外務省の職員」というと、どんな人をイメージする? 「高学歴で、英語も堪能で…」というイメージをもっていたりするのでは? 逆に、そういう人でないと、外務省で働けないと思ってない? 今回は、「将来の夢はお菓子職人。勉強は嫌い!」という高校時代を過ごしながら、現在は外務省で一般職職員として活 …
-
3人に1人が栄養不良!? 途上国の食と栄養を守る、日本の取り組みとは?
もうすぐ夏だしダイエットしなきゃ! カロリーが高いお菓子は避けとこう! なんていう会話、よくしてない? でも、実は今、世界では3人に1人が「栄養不良」の問題を抱えている。 世界の5歳未満の子どもの死亡原因は、なんと45%が栄養不良によるものというショッキングなデータも! 世界と日本の …
-
世界のヒトとモノを『道』でつなぐ! 日本が進める『連結性』とは?
もうすぐ新学期が始まる! 夏休み気分がぬけなくて朝起きれない人も多いと思うけど、それでもなんとか、自転車を飛ばしたり、電車に乗れば間に合うって人も多いのでは? でも、ちょっと考えてみてほしい。学校までの距離をぜんぶ歩いて行かなければならないとしたら…? 世界に目を向けると、「道がない」「 …