分野 | 校種 | エリア・路線 | 定員 | 初年度納入金 | 特長 | |
---|---|---|---|---|---|---|
仕事・学問・資格・学部系統すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
すべて
|
39件ヒット
1~20件表示
私立大学/東京
創立130年以上の歴史を有する学校。緑に囲まれた広大なキャンパスには、最先端の研究施設が整備されています。人の命と健康を支える高いスキルと、ヒューマニズムの精神を持った薬剤師・研究者を目指しましょう。
私立大学/東京
実学主義のもと実践的な学びを展開し、確かな専門性とともに国際的な教養や豊かな人間性を培い、社会の変化や技術革新に対応できる適応力を備えた、先端分野で活躍し続けられる人材を育成します。
私立大学/東京・埼玉
「社会に学び社会に貢献する技術者の育成」を建学の精神に4学部16学科を設置。グローバル社会においても課題を発見し、解決策を提案できる「世界で活躍する技術者」を育成します。
私立大学/神奈川・北海道・東京・静岡・熊本
未来を見据え課題を探求する【自ら考える力】、多様な人たちの力を結集する【集い力】、困難があっても挑戦する【挑み力】、失敗を乗り越え目標を実現する【成し遂げ力】。独自のカリキュラムで4つの力を育てます。
私立大学/東京
工学院大学は、1887年に創立された伝統のある大学です。2019年4月、先進工学部に航空・宇宙分野の新専攻が誕生。新しい時代の変化に対応できる研究者・技術者を育てます。
私立大学/東京
国士舘大学は7学部(政経、体育、理工、法、文、21世紀アジア、経営)を持つ総合大学です。世田谷・町田・多摩の各キャンパスに、研究・教育活動を行うための施設が充実。快適な環境で、社会で役立つ学びができます。
私立大学/埼玉・東京
本学は5学部8学科からなる総合大学。建学の精神「学問による人間形成」のもと、優秀な人材を育成してきました。現在は激動する社会のニーズに合わせ、より必要とされる人材の育成にさらなる力を注いでいます。
私立大学/東京・福島・千葉・神奈川・静岡
創立130年目を迎える日本大学は、多彩な学問領域に対応する国内最大級の総合大学として、116万人を超える卒業生を輩出。そのネットワークは日大人の絆として大きな力となり、夢を実現する皆さんを応援します。
私立大学/東京
成蹊大学は、1912年創立の成蹊実務学校を源流とし、伝統的に教職員との距離が近い少人数教育を重視しています。ゼミを中心としたカリキュラムと文理の枠を越えた幅広い教養を修得する「ワンキャンパス」が特長です。
私立大学/埼玉
「自分が変わる物語が始まる」4年間を提供します。「地域」を拠点に「世界」に刺激を与え続ける「社会活性化装置」としての大学を目指すことが目標です。
私立大学/東京
中央大学は「實地應用ノ素ヲ養フ」という建学の精神に基づき、創立140周年(2025年)に向け「新学部の創設」「一部文系学部の都心移転」「グローバル化」などの改革を推進し、世界に存在感のある大学を目指します。
私立大学/埼玉
2018年4月、日本工大は3学部6学科2コースへ大幅改編しました! キミの4年間、そして生涯にわたって成長するための「学び」を提供します。
私立大学/群馬
薬剤師、看護師、保健師、養護教諭、理学療法士、管理栄養士、診療情報管理士、精神保健・介護・社会福祉士、保育士、幼稚園・特別支援学校・小学校・中学校教諭、食品衛生管理者・食品衛生監視員他を養成。
私立大学/神奈川
横浜バプテスト神学校を源流として「国際都市・横浜」の地に生まれて135年。地域、企業、自治体と連携しながら、世代、肩書き、性別、国籍、人種などあらゆる境界を越えてチャレンジする環境が「ここ」にあります。
私立大学/東京・埼玉
建学の精神「実学尊重」は学問としての技術を学ぶだけではなく、社会で役立てられることを目指し、技術者を育成。実験・実習や1年次からのものづくり体験授業「ワークショップ」を通して、創意工夫の力を育てます。
私立大学/東京
将来、どんな分野で自分を活かしたいですか?大学は、学びを通してその答えを明らかにしていく場所。明星大学では豊富に用意された体験プログラムを通じて、皆さんが自分なりの答えを見出せるようにサポートします。
私立大学/東京・北海道・千葉
全学部で、堅固とした基礎知識の上に高度な専門能力を身に付けられるようカリキュラムを構成。全学的に研究志向が強く、大学院進学者が多いのが特徴です。
私立大学/東京・北海道・神奈川
生命、食料、環境、健康、エネルギーを追究する学生約1万3000人が集う国内最大級の生物系総合大学。その領域は自然科学だけでなく、食料経済、経営、国際協力、地域創成といった社会学分野まで広がっています。
私立大学/神奈川
2020年4月、開設の国際日本学部は、「国際文化交流学科」、「日本文化学科」、「歴史民俗学科」の3学科で構成されます。これまで以上に社会、そして世界に開かれた大学教育を実践していきます。
私立大学/東京・神奈川
1858(安政5)年に創立した慶應義塾大学は、創立者・福澤諭吉の「実学」の精神に基づき、学際的・国際的な教育・研究を行い、広く世界に貢献します。
応用化学とは
化学を用いて、我々の生活をよりよくしていくための研究をする
化学を用いて、我々の生活をよりよくしていく方法を追及する学問。新しい素材の開発や、医薬品の開発まで、その範囲は多岐にわたる。
応用化学の学び方
-講義
化学の基礎・応用の理論を学ぶほか、研究に必要な範囲の化学数学や化学英語といった科目も学習する
-実習
情報処理技術の修得は重要。例えば化学製品の合成の際に、コンピュータを使って化合物の構造を分子レベルで設計するのに活用。
-実験
講義で深めた知識をもとに実験を行い、知識の体得と実験技術を身につける。
応用化学 学びのフィールド
物理化学、生物化学など化学の基礎知識や化学実験分析法などを学ぶ<基礎研究分野>と量子化学や電気化学などの<応用研究分野>、錯体化学や天然物化学などを学ぶ<関連研究分野>がある。
<基礎研究分野>
●物理化学
物理学の理論や測定技法を化学に導入し、化学物質の構造・物性・反応に関する理論的体系を構築していく学問。
●分析化学
複雑な集合体である物質を正しく認識するには、徹底的に物質の性質を明らかにしたり、成分を精密に測定する必要がある。分析化学はさまざまな分析方法の創案と開発、応用を行う化学の一分野である。
●有機化学
炭素原子を含む有機化合物を扱うサイエンス。あらゆるところにかかわっている有機化合物の構造や反応機構など有機化学の基礎・基本を学ぶ。
●無機化学
無機化学の特徴は100余りの元素の化学結合の多様性にあり、元素の化学、周期律表の化学、炭素以外の元素に注目した化学といわれる。有機化学が炭素化合物の化学であるなら無機化学は膨大な物質科学の領域を擁する学問である。
●生物化学
生物の体内で起こる反応や生物の代謝産物を化学反応としてとらえ、分子レベルで解析し、法則性を探る。
<応用研究分野>
●量子化学
原子・素粒子レベルを支配する物理法則である「量子論」を理解し、統計力学を土台に分子の化学結合や同一原子・分子の集合体の性質について研究する。
●電気化学
化学反応にともなう電気的現象や電気が引き起こす化学反応について考察する。
●触媒化学
自分自身は化学的に変化することなく、特定の化学反応の進行を促進・抑制し、望む化合物を選択的に合成する働きをする触媒。その触媒機能のメカニズムを解明し、新しい触媒物質を化学合成していく研究を行う。
●高分子化学
有機物質のなかで、分子量が1万以上と多く特殊な性質をもった高分子物質を扱う化学。合成ゴム、合成繊維、プラスチックなどの高機能材料開発の基礎となる。
<関連研究分野>
●錯体化学
錯体化学でいう錯体(錯イオン)とは、金属イオンを有機分子が取り囲んだ形の分子のこと。この領域は無機化学と有機化学の境界にある。新しい錯体の合成やその利用法の研究を行う。
●天然物化学
植物・動物・微生物が生産する天然化合物を取り出し、化学構造の決定を主目的とした学問。理学、農学そして薬学にまたがる広い学問領域がある。
●工業法規
化学工業製品として生産を行ううえでかかわってくる各種の法規を学ぶ。
関東の応用化学を学べる学校を探そう。特長、学部学科の詳細、学費などから比較検討できます。資料請求、オープンキャンパス予約なども可能です。また応用化学の内容、職業情報や魅力、やりがいが分かる先輩・先生インタビュー、関連する資格情報なども掲載しています。あなたに一番合った学校を探してみよう。