
-
追手門学院大学(グローバルスタディーズ専攻)進化を続ける追大に「理工学部」が誕生!文理を超えた総合大学へ。私立大学/大阪
-
太田情報商科専門学校(公務員学科)マルチメディア時代に対応した最新鋭の施設・設備を完備。プロに近づく実践力を養成専修学校/群馬
-
関西学院大学(国際学科)日本における「Top Global University」をめざす!私立大学/兵庫
-
上智大学(総合グローバル学部)キリスト教ヒューマニズムに基づく国際性豊かな次世代のリーダーを養成私立大学/東京
-
名古屋商科大学(総合政策学科)世界に認められた実践的な学びで、「自分から発信できる」人材を育成します。私立大学/愛知

国際公務員になるには

国際公務員の学校の選び方

国際公務員に求められる人物は?適性を知る

国際公務員の必要な試験と資格は?

国際公務員を目指せる学校の学費(初年度納入金)


国際公務員の仕事内容
国際公務員の気になる?年収・給料・収入

国際公務員の就職先・活躍できる場所は?

- 海外
- 国連
国際公務員のズバリ!将来性は?

国際公務員の先輩・内定者に聞いてみよう

薬学部 医療薬学科 卒

総合英語科(公務員クラス)
国際公務員を育てる先生に聞いてみよう

法律行政2年制学科
国際公務員を目指す学生に聞いてみよう

国際人文学部国際交流学科

法学部 法学科

グローバル・リベラルアーツ学部 グローバル・リベラルアーツ学科
国際公務員のやりがいを聞いてみよう
国際公務員の志望動機を教えて!
関連する仕事・資格・学問もチェックしよう
関連する記事
-
外交の最前線で働く! 世界各国にある「日本大使館」の仕事とは?
「外交官」と聞いて何を思い浮かべる? 「いろいろな国に駐在して活躍する」っていうイメージ? 実際、多くの外交官が海外で勤務し、ほとんどが「在外公館」と呼ばれるところに勤めている。 在外公館とは、日本が外国との外交を行う拠点になるところ。 大使館、総領事館、政府代表部の3種類があり、全 …
-
外国への支援=未来の日本のため!? 外交政策のエキスパートに聞くODA
テレビやSNSで毎日のように目にする“外交"という言葉。 どういう意味か、わかる? 簡単に言うと、「日本が国際社会の中で、他の国々とどういう関係を作っていくかを考えて実行する」ということ。 何だか大きなテーマなのはわかったけど、「実際、どんなことをしているの?」と素朴な疑問を感じている人も多 …
-
難民問題のために日本ができることは?支援策を考えるスペシャリストに聞く
ニュースをよく見る人なら、最近しばしば耳にする【難民】という言葉。 中東のシリア難民の問題など、みんなの中にも難民問題に興味をもっている人がいるのでは? そこでお話をうかがったのは、外務省の国際協力局の緊急・人道支援課の青柳雄(あおやぎ ゆう)さん。 難民支援の施策に携わるスペシャリ …
-
外務省の「国家一般職」ってどんな仕事?海外勤務もあるの?高校卒業後に入省した女性職員に聞く
「外務省の職員」というと、どんな人をイメージする? 「高学歴で、英語も堪能で…」というイメージをもっていたりするのでは? 逆に、そういう人でないと、外務省で働けないと思ってない? 今回は、「将来の夢はお菓子職人。勉強は嫌い!」という高校時代を過ごしながら、現在は外務省で一般職職員として活 …
-
世界のヒトとモノを『道』でつなぐ! 日本が進める『連結性』とは?
もうすぐ新学期が始まる! 夏休み気分がぬけなくて朝起きれない人も多いと思うけど、それでもなんとか、自転車を飛ばしたり、電車に乗れば間に合うって人も多いのでは? でも、ちょっと考えてみてほしい。学校までの距離をぜんぶ歩いて行かなければならないとしたら…? 世界に目を向けると、「道がない」「 …